• ベストアンサー

現業職と技能職の違い

「現業職」と「技能職」との単語の違いは どういった理由からうまれるのでしょうか? 行政・一般企業で違いはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

下記のような区分になるかと思います。 技能職の場合、現場で仕事の他に、専門知識や技術が独特なものであり、その仕事については現場だけではなく現場を離れて設計・企画などの事務的な部分も含まれる。 現業職の場合は、現場作業が中心です。

その他の回答 (4)

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.5

No.2です。 >ちなみに、公務員さんなどで言うところの、現業/非現業は、全然、違う意味合いです。 ついでですので、ご参考までに、公務員における現業/非現業の違いも書いておきます。 国や地方公共団体の行う行政業務のうちで、主として経営的性格を主体としているものを現業と言い、それ以外の施政・許認可・管理等を主体としているものを非現業と言っておりました。 もちろん、明確な線引きはありませんが、だいぶ以前、3公社5現業などといっていた時代では、郵便、国有林、印刷、造幣、アルコール専売を5現業と言っていました。 ちなみに、当時の3公社とは、民営化前の日本国有鉄道、日本専売公社、日本電信電話公社のことを指しておりました。

tkocob
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

下記のような区分になるかと思います。 技能職の場合、現場で仕事の他に、専門知識や技術が独特なものであり、その仕事については現場だけではなく現場を離れて設計・企画などの事務的な部分も含まれる。 現業職の場合は、現場作業が中心です。

tkocob
質問者

お礼

<現場を離れて設計・企画などの事務的な部分も含まれる なるほど、技術職者的な分野への参加も含まれるわけですね。ありがとうございました。

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.2

言葉としての善し悪し?は取りあえず脇に置かせていただきまして、 私の認識では、 「現業職」:工場や作業場等で、実際の作業ラインで作業をされている現場の方。 例えば、工場等で実際にものを組み立てたり、機械を動作させたりしている方。 「技能職」:ある特別な資格や技能を有する能力を持っており、実際の作業ラインよりも、専門的エンジニアとして、作業に係わっている方。 例えば、工場での現場の作業等よりも、企画、設計、開発等の作業をしている方や、SEさんなど。 といった感じです。 ちなみに、公務員さんなどで言うところの、現業/非現業は、全然、違う意味合いです。

tkocob
質問者

お礼

>工場での現場の作業等よりも、企画、設計、開発等の作業をしている方や、SEさんなど これらの業務に就いている方は技術者として認識していたのですが、いかがなものでしょうか…。 行政では現業・非現業というわけ方をするのですね。 参考になりました。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

大まかにはホワイトカラーとブルーカラーの違いでしょうか。 「現業職」は「技能職」も含めた意味での言葉と思います。 「技能職」の中にも種類が沢山あります。 うちなんかは事務系と工事系に大きく分け、また細かく分けていますけど。 ただし、機能上では問題なく外部への説明等に使います。

tkocob
質問者

お礼

<「現業職」は「技能職」も含めた意味での言葉と思います。 私もそう思います。ありがとうございました しかし、どちらもホワイトカラーと言えるほど 事務的分野に携わっているわけではありませんよね?

関連するQ&A

  • 公務員の技能労務職(現業職)の昇給昇格について

    公務員のゴミ収集や給食調理員、用務員などの技能労務職(現業職)の昇給について質問です。 大学出てても昇給や俸給表の級が上がる昇格は中卒や高卒と同じスピードですか? 行政職なら大卒だと上がるスピードが早いのは分かるのですが技能労務職は変わらないのかなと思いまして。。

  • 現業職から行政職への職変

    今回、私の職場でも現業職から行政職への任用換えが行われます。 その際、面接で行政職への職変を希望した動機を聞かれるのでは? と思います。 いろいろ考えているんですが、なかなかいい答えが出せません。 どなたか、ご教授くださいませんか? よろしくお願いします。

  • 公務員の現業職で良い評価をされるのを目指すには?

    ゴミ収集や給食調理、学校用務員などの技能労務職(現業職)でも最近では目標設定などをパソコンで入力する場合があると聞いたのですが… 例えば、ゴミ収集だったら日々の収集をきちんとする以外に何がありますか? 普通に業務をしてたら真ん中のA〜B評価で俸給表は4つ上がるとかだと思うのですが、S評価の人は何が違うのかなと。 行政職ならなんとなく分かるのですが… また、係長や課長級になるにはどうすれば? (俸給の級の数が行政職より少ないのは理解してます)

  • 鉄道現業職

    甥っ子が貨物の鉄道会社に現業職で内定しました。 大卒でこの職業はどうなんでしょうか? 転職を薦めるべきですか?

  • 現業公務員と非現業公務員

    大学の講義で、現業公務員と非現業公務員がでてきたのですが、違いがよく分かりません。 違いを簡単に教えていただけませんか?

  • 機械加工 技能職 ~設計職へ

    機械加工等の技能職で働いている者です。 (1)もし、技能職から機械設計職に移れるチャンスがあればどうしますか? その理由は? (2)また、技能職の経験を設計に活かせるとしたら、具体的にどのような事でしょうか?

  • 現業職の採用試験

    21才の男です.高卒ということ以外無しも資格がありませんが、市役所の現業職採用試験に応募しようと思っています.現業職と言えば、調理やちょっとした大工仕事、公用車の運転、ボイラー室の管理等資格が必要な仕事が多いですよね?市の募集要項には、年齢以外の受験資格が特にありませんが、やはり何も資格がないと採用には不利でしょうか?教えてください.

  • 高卒でも大手企業総合職は可能か?

    高卒で大手企業や大企業の総合職ってなれますか? 一般職(一般事務、エリア職、現業職、専門職)なら高卒でも何でもなれると思いますが、大企業総合職は基本大卒じゃなきゃ無理ですよね?

  • 公務員 現業職

    現業職への就職を考えております。 公→民が叫ばれています。民間へ委託することが多いと思います。 以下、まだ公で募集しているか、その状況を聞かせてください。     1.バス運転士・ゴミ収集車 まだ、募集しているところはありますか。その募集要綱はどこで手に入りますか。     2・火葬場・林業 などの募集はどのようにすれば応募できますか(倍率など)。 何がしたいのか! ということは聞かずににその状況だけをお聞かせください。

  • 「旧四現業」というコトバに「旧」が付くのはなぜ?

    以下の四事業は「旧四現業」と呼ばれており、 職員の身分が国家公務員でありながら、 労働基準法が全面適用されます。 ・日本郵政公社(解散済み) ・国有林野業 ・独立行政法人国立印刷局 ・独立行政法人造幣局 なお、日本郵政公社は平成19年10月に解散されたものの、 残りの三事業は国家公務員が働く職場として現存しています。 これらはなぜ、今もなお「旧四現業」と呼ばれるのでしょうか? 郵政・印刷・造幣の三事業も元々は、 公共企業体や特定独立行政法人ではなく、 国の直営事業だったからなのでしょうか? 国の直営事業だった時代から、 これら三事業の職員には国家公務員でありながら 労働基準法が適用されていたため、 これらはかつて「四現業」と呼ばれていたのでしょうか? そして、その「四現業」という表現が名残となったことが、 国有林野を除く三事業が国から独立した法人となってからも、 さらには、旧日本郵政公社が解散した現在においても、 これらが「旧四現業」と呼ばれている理由なのでしょうか?

専門家に質問してみよう