• ベストアンサー

ISO14001取得企業が環境へ不適切な寮を計画している場合

タイトルそのままなのですが、ISO14001取得している企業が、研修寮の建設を予定しているのですが、周辺住民へ景観、日照権、環境への配慮をせず(いまどき下水でなく浄化槽を予定)などとてもISO取得している企業とは感じません! ISOは企業の姿勢をあらわすものと思いますが、企業製品以外にこのような社員が研修をする為に作る寮でもJABへクレームしてあげることができるのでしょうか? どうぞ詳しい方お教えくださいよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ISO14000s(以下、14sと略します)の取得をすると、こんなことを査察官に聞かれます。 「あなたは環境にどのような負荷をかけていますか?」 ここで、 「いえ、負荷をかけないように気をつけています」 と、答えたりしたら、「失格」です。 よく誤解している人がいるんですが、14000sというのは、「環境に負荷をかけない会社の認定」ではありません。 「環境にできるだけ負荷をかけないように、日々改善する」ために、「環境負荷を管理する」手法を規定しているものです。 14sを取得している企業は、「環境負荷」を日々低減するために、自分たちが「環境」にかけている負荷を計量し、検討し、改善策を打ち立て、実行し、その効果をまた計量します。それが、14sの目指すものです。 そのために、まず、各企業は「環境方針」というものを設定します。普通、「省エネルギー」とか、「有害物質を排出しない」とか、そういうことが掲げられています。 環境方針は、普通公開されています。 もしも、その会社の「環境方針」に、「日照権」や「景観」への配慮を掲げているのであれば、その会社は規格を無視した活動をしていることになりましょう。 また、14sの認証を受けているのであれば、普通、法令遵守のためのチェック機構を設けていますから、「景観」について規制する条例に違反していたり、いわゆる環境アセスメントをすべきケースなのにしていないというのであれば、14sなどにのっとっていない可能性はあります。 まず、その企業の環境方針を見て、それにその「行為」を照らして、明らかに反している、と、思われたら、その「企業」に意見されることだと思います。 ただ、環境方針に掲げていないことで、法律に触れていないことであれば、14sを「たて」に、企業にものを申すのは難しいでしょう。 14sは、企業の「自主的な」取り組みを、規格化するもので、14sの「認証団体」は、別に「警察」ではありません。認証した企業が行う行動が行う行動が、自ら定めた「環境方針」に合致しているかを検証するのが仕事で、環境にやさしいかどうかを「判定」するわけではありません。 たとえば、「浄化槽」を挙げられていましたが、浄化槽は、べつに環境にやさしくないものではありません。むしろ、汚水を発生源の可能な限り近くで処理することは、一般には環境に対して良いことですし、そこで「消化ガス」をつくり、発電でも行うのであれば、さらに進んだ「環境対策」です。 もともと、14sは、「地球環境問題」から派生してきたものです。景観や日照権などは、「環境問題」といわれはしますが、どっちかというと「社会(環境)問題」であって、一般にはあまり14sとはなじみません。なぜかというと、たとえば「景観」は「計量」できないですから。 14sに限らず、なにかというと「ISO」とか「PL法」を金科玉条のごとく持ち出す方はいますが、実際にその本当の意味を理解されていない方は多いものです。ぜひ、これを機会に理解を深めてください。

hatarakou
質問者

お礼

わかりやすいご説明本当にありがとうございました。 m(__)m 法令遵守のためのチェック機構を設けているとですがどこで確認したらよいのでしょうか? たしかに景観は計測できませんから話がちがいますし、個人によっても感じ方は多々ありますから関係ないですね。 どちらかと言うと14S(なんでsなんですか??)より、日が当たらなくなることに対して苦を強いる人権問題、及び周辺環境問題ですね。 ともかく下水が通せないような場所へ建設予定すること自体無理がある気がします。 ご回答誠にありがとうございました、これからがんばって勉強していきたいと思います。

hatarakou
質問者

補足

やはり浄化槽が気になります。浄化槽がよいものであればなぜいままで私たちは下水に変更を強いられてきたのか不思議ですし、寮とはいえ100人程度の人間の汚水を毎日きちんと処理できるのでしょうか?食堂、し尿、風呂からの汚水はおびただしい量と推定されますし、また、夏場は周辺に匂うことは間違いないと考えます。 下記は相手方企業の環境方針です。 __________________________ 緑豊かな地球環境に融和し、循環型社会の構築に寄与するため、次のことを実行する。 -------------------------------------------------- 1. 環境保全活動を推進するため、環境マネジメントシステムを構築し、運用する。 2. 当社の事業活動の中で環境に与える影響を的確に捉え、環境マネジメントシステムの継続的改善と汚染の予防に努める。 3. 環境に関する法令や条例等の規則並びに当社が同意する協定等の要求事項を遵守する。 4. 技術的・経済的に可能な範囲で環境目的及び目標を設定し、環境保全活動を通じて定期的に見直しを行う。 5. 環境保全活動を通じて次の項目については重点的に取り組む。 (1)省資源と省エネルギーの推進 (2)オゾン層破壊物質及び温暖化ガスの排出の抑制 (3)建設副産物の発生抑制、適正処理及びリサイクルの推進 6. 全社員に環境方針を周知すると共に、環境教育や啓蒙活動により、環境保全についての意識の向上を図る。

その他の回答 (5)

  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.6

#1です。浄化槽について補足です。私も門前の小僧に毛が生えた程度ですが、 下水道管が敷設されていて、下水道が使えるようになっている地域(市役所、町役場で確認できます)であれば下水道に接続する義務が生じるはずです。 ただし工場排水などで下水道で処理することが困難な場合は下水道に流してもよい状態にまで処理してから流します。 今回は従業員寮とのことですから、一般家庭と同様の排水ですので直接下水接続が可能なはずです。 厄介と書いたのは、設置、維持ともに経費がかかること、側溝や河川など「人目に付くところ」へ放流するので、トラブルが生じるとすぐに苦情の原因になること、といった意味です。 もし、下水と浄化槽が選択できるなら、下水につないだ方が「お気楽」です。

hatarakou
質問者

お礼

やはり浄化槽から河川や側溝へ流すのですね...。目の前に流れたらいくら処理済みとはいえ嫌だなー、と思うのは私だけでしょうか? この度はお答え頂きまことにありがとうございました。

hatarakou
質問者

補足

寮までの行く道で私道が含まれ、そこに下水道官がないために浄化槽を予定しているようです。

  • tooloop
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.5

質問は、14001の解釈ではなくて、JABにクレームとしてあげれるか? ですよね。 クレームをだしましょう。 出すだけなら、全然構いません。裁判所に提訴するより全然簡単だと思います。 JABがどう取り扱うかは見ものです。(個人的には、他の回答者と同じ見解ですが・・・・) クレームを出した旨、その企業にも伝えましょう。 匿名でも良いと思います。 法的に訴えたいなら、JABではなくて裁判所でしょうけど。 JABの見解によるところではありますが、もしJABの見解が「問題あり」とすれば、少なからずその企業の考え方に影響はあるかもしれません。

hatarakou
質問者

お礼

一度クレームあげてみます!個人的には税金逃れの為に設置するような建物なのではないかと思っています(既に別の土地にて同じ施設を持っている企業なので)この度はありがとうございました。

回答No.4

すみません。No.2,3です、 「補足」だけかかれていたところで追加返答してしまいました。話がちぐはぐになってしまってもうしわけありません。 なお、「s」は、seriesだったと思います。 14000sには、14001とか14002とか、細かくいろいろあるもので。 「法令遵守」というのは、企業が行う活動のそれぞれで、環境に関する法令に違反が無いかをチェックする、社内的な手続きが定められているはずだ、ということです。 これらの手続きについても、公開しているところもありますが、細かいところは会社によるので何ともいえません。 よろしくお願いします。

hatarakou
質問者

お礼

細かくあるんですね...本当に素人で色々教えていただき誠にありがとうございました。

回答No.3

繰り返しになってしまいそうですが... > 緑豊かな地球環境に融和し、循環型社会の構築に寄与するため、次のことを実行する。 と、されています。日照権や、景観とははなれた規格だというのはご理解いただけましたでしょうか。 それで、下水道なんですが、それまでの浄化槽の普及状況や管理状況などにより一概にはくくれませんが、未設置の住宅や、経済的な理由や、管理上の問題があるとだけ申しておきましょう。 下水処理を専門にしている友人の話ですし、私も門前の小僧ですから申しますが、汚水は発生源の近くで、発生源別に処理するのが「技術上」は最適ですし、最近はこれらをエネルギー源として活用する技術もあります。 で、「社宅」であれば、その社宅が備えるべき汚水の処理システムが法令で規定されているはずなので、浄化槽うんぬんというのはその規制に合致しているかの問題でしかありません。 私の知る限り、企業の、数百人規模の社宅の下水なら、そのまま下水につなげて良いというほうが考えにくいです。何らかの排水処理設備が付属するほうが普通だと思います。便宜上、「浄化槽」などというのかもしれませんが、家庭用の多くて十人程度のものとはまったく違うものでしょう。 これは、単に設計上の問題で、出てくる排水を処理できないような処理設備を設けたとすれば14sなど以前の問題で、問題の次元が違います。 ついでに、浄化槽は管理上の問題が無い限りはめったに「匂い」ませんし、それが苦情レベルになるなら、それはやはり別の問題です。排水処理設備だとしても、「匂うことは間違いない」というのは、最近の技術からはちょっと考えにくいです。 素直にその会社に、「匂ったりしませんか?」と、書面でお尋ねになればよろしいでしょう。14sの認証を受けた企業であれば、そのような問い合わせにはきちんとしたルールにのっとって回答があるはずです。 いずれにせよ、法令での規制に違反するのでもなければ、「14s」とは別の問題と思います。

hatarakou
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます! 最近の浄化槽はにおわないんですか、知りませんでした。 やはり書面でやり取りしたほうが証拠が残っていいですね。本当にいろいろ教えていただき誠にありがとうございました。

  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.1

環境に不適切、といっても、あきらかな法令違反があるとか、社会的に十分認知されたレベルでの被害が生じる可能性がないと困難ではないでしょうか。 景観については、お気持ちはお察ししますが、一番弱そうです。 日照も、冬場は全く太陽が拝めなくなる、とかならまだしも、ただなんとなく「影が出る」では、おはなしにならないかもしれません。 なお、浄化槽については、下水管の敷設状況で、下水に接続できない場合が考えられます。 浄化槽って結構厄介な代物ですから、下水接続可能なら、あえて浄化槽を設置することはまずありませんし、そもそも下水道接続可能な場所なら、下水利用にしておかないと、建築確認の手続きが進まなかったと思います。

hatarakou
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。m(__)m 浄化槽って結構厄介な代物とありましたが、具体的にどうのような点で厄介だと思われますか?よろしければ教えてください。

hatarakou
質問者

補足

その建物が建つと冬場、太陽はまったく拝めません。空も見えません。 また、他の方角(方位)からの光もほぼなし(もともと他の方角の部屋はほぼ地下室のようなもの)で、電気をつけないと部屋の中が見えません。 今回残りの方角からの光を奪われるので大変危機感を感じております。

関連するQ&A

  • ISO9001とISO14001の取得について

    はじめまして、中小企業(製造業)で勤め人をしております。 会社の方針で、年内にISO9001と14001を取得しようということになりました。 社内に知識のある者が不在なので、コンサルタントを雇う予定です。 途中で諦めることなく取得したいと思っているので、良いコンサルタントの見極め方を教えて頂けないでしょうか? なんの予備知識もないので、いまから勉強しようと思っているのですが、おススメの本やサイトがあれば、そういった情報も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ISO9001認証取得の取り消しは?

    業界初の認定取得企業に引越しをお願いして、28個中9箱を紛失されました。預けた時に個数の確認なし、預けた箱には、客を識別するシール等何もなし、他人の荷物がひと箱間違って届いていましたが、それにもシール等なし。 すぐに他人の荷物を引き取る様に再三連絡しましたが、1ヶ月以上なんの連絡もなし。こちらの荷物についても、こちらから電話すると『探しています』という返事で結局は、1ヶ月以上まともに探していなかったことが判明。他人の荷物は荷物が足りないと申し出てくる客がいないとの事で、いまだに我が家においてあります。後日、ムキだしのまま預けた扇風機がコンテナの中に残っていたと届きました.しかし9箱は依然行方不明のままです。 本社のフリーダイヤルを教わりかけて『苦情係をお願いします』と言ったときに電話に出た方が『私が御受け致します』といったのでずーーーっと、苦情係だと思っていたら経理の方でした。電話に出た者が苦情担当する事になっていると…後から言っていました。 まともな仕事をしていて、紛失されたのならばあきらめもつきますが、デタラメな仕事でなるべくしてなった紛失には、どうしても納得がいきません。こんないいかげんな会社が認証取得なんていいかげんな審査を受けたとしか思えなくて…取得にあたっては、企業の姿勢や規定など示しているんですよね.その通りの仕事をしてない場合は、取り消しなどないのでしょうか?クレ-ム処理など、本当にいいかげんなんです。冬物の洋服等、8月中旬に届くはずだったのにいまだに解決されず、着る物がなくて、困っています.JAB、JQAの登録企業を検索しましたがのっていませんでした.名刺には、JABのマークが入っています。この企業に対抗するには、どこから攻めればいいでしょうか?ISOに詳しい方…よろしくお願い致します。

  • ISO認証取得の準備

     来年春にISO9001:2000の初回審査を受ける予定です。ある事情により品質管理課に転籍し、その役割を負うこととなりました。  弊社は中小企業でありこれまで職務分掌が明確でなく、私も品質管理課について検査とクレーム処理の部署くらいに思っていました。今回急遽、ISO9001取得に関与する事となり頭の中が混乱しています。下記ご教示願えれば幸いです。(ある専門雑誌に、審査の主要なポイントとして記載されていた内容です。) ・品質管理部門の業務とはどんなものか。 ・当部門にはどのようなマネジメントシステムのプロセスが適用されるか。 ・当部門のプロセスのインプット、アウトプットは何か。 ・プロセス実施に必要な資源は何か。

  • 来年、新築する場所に再来年、本下水管が通る予定どうすればコストがかからないでしょう

    来年、家を新築する場所(敷地内に浄化槽を設置予定)に、「再来年、本下水管が通る予定」と言う事実が判明。 建設会社に頼み新築工事を1年遅らせ、浄化槽設置代65万円を浮かせるか(しかし、1年の延長だと見積もりの見直しで他の建設コストが上がるそう…)、 本下水設置を待たないで、予定通り新築、浄化槽を取り付け、お金に余裕が出来てから本下水に切り替えるか、 迷っています。 どちらが低コストで済むでしょうか教えて下さい。

  • ISO9001認証支援スタッフの相場(派遣の場合)

    1年前に、現在の会社にISO9001の認証プロジェクトチームの一員として、普通の派遣会社から派遣されました。 私は、前職で建築の技術職をしながらISO9001の部内推進を3年やっておりました。 現在の会社は、ISO9001に対して全く知識が無く、知識のある者がほしいと言うことで私が派遣された次第です。 しかし現状は、私ともう1名の派遣事務職(ISOに関する基礎知識有り)が全てをやっており、プロジェクトチームとは名ばかりで、一切機能しておりません。 打合せを申し入れても、1週間後にやっと設けてもらえるような状況です。 (打合せといっても、スケジュールの確認程度のものです) やってもらえるのは、承認印を押すことぐらいでしょうか。 会議も研修も、文書作成から部署の指導、現場の巡回まで全て私が行っているのです。 先月に本審査を終え、今はほっと一息のところです。 で、派遣されたときからずっと引っかかっていたのですが、 派遣社員として、ISO9001の導入リーダーとしてやっていく場合、 いくらぐらいの時給が妥当なのでしょうか? 前例がないため、派遣元もいったいいくらで交渉すればいいかわからないと言うのが状況です。(派遣にISO認証取得を求めること自体、何か違うような気がしますが) また、建設業は男性社会であり、普通コンサルティングする人は年輩の方であるという点から見ても、私は30歳の女性であるため、軽く見られているような感じもします。 やはり、年齢や性別でなく、技術・実力で判断していただきたいのですが・・・ なにか、参考となるデータをお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • 日当たりが悪くなるのでしょうか・・・・・

    始めまして。 現在住んでいる7階建分譲マンションの南側(バルコニー側です)にあった旧家が売りに出され、高齢者住宅が建設される事になりました。 景観もさることながら日照が大変気になり夜も眠れません。 日当たりや景観など、どの様な感じになるかをご推測お願いたします。 ■敷地境界線~南側16m離れた所に6階建て(高さ19m、建物幅23,6m)  当方マンションは敷地境界線~北側7、5mの位置⇒1.7m幅のバルコニー⇒その先が  各住居のリビングになります。  東西南北、建築予定物件以外高い建物は全くありません。 ■私の部屋の場所は建築予定物件のやや西よりに位置しますがほぼ真正面の4階です。(地上より  8.3m・幅6,9m)  部屋はほぼ真南を向いています。 建物が立つこと自体はこのご時世ですので仕方の無い事だと理解しているのですが、現在さえぎる物も無くとても日当たりが良いので、冬でも天気の良い日は暖房が要らないくらいの恵まれた状況です。日当たりが悪くなるのがとてもショックです。 又最悪な事に建築予定物件のバルコニーがこちらを向いている状況です。 リビングからは空も見えなくなり向いの窓から丸見えになりますよね。 景観が悪くなってもせめて日照だけは・・・・と思うのですがそれも無理でしょうか。 気分が落ち込みます。 どうか日当たり、景観などご検証をお願いいたします。

  • 転出証明書がいらなくなったが放置しても良い?

    私はある企業に入社するのですが、入社して数か月間は自分の地元の県を離れて、本社のある県にある社員寮に住み、本社まで研修に行くことになっています。社員寮で住み続ける人は転出証明書を発行してもらわないといけないのですが、私は本社での研修の期間が終われば、地元に戻る予定のため、転出証明書はいらないそうです。私は転出証明書を発行してもらったのですが、いらなくなったので放置しても大丈夫ですか?回答の程、よろしくお願い致します。

  • コンサルティング料金

    私はSOHOでコンピュータ指導やソフト開発のほかに事務代行などを1年ほどやっています。独立以前に中小企業を店頭公開する準備をお手伝いした実績を買われての依頼でしょうが、顧客から建設CALSの一貫でISO9000sを取得する動きがあり、資格取得のために私にコンサル契約をしないかと持ちかけられ、半ば承知する形で回答しました。 ところが、コンサル契約料金ではどのような価格設定が望ましいのか相場がわかりません。取引先は従業員15名ほどの企業で売上高20億程度の企業です。相手方のISOの知識は皆無と言っていいほどの初歩段階です。

  • 建設物の工事予定について

    建設物についての質問です。 企業が、ある場所に建設物(工場など)を建てようとする場合、それは最初にどこに届け出るものなのでしょうか。市町村でしょうか、都道府県でしょうか、国でしょうか。 また、そうした工事予定などの情報はオープンになっているのでしょうか。 もしオープンになっているのであれば、どこで取得できるのか、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 不動産購入:盛土よう壁計画と周辺環境の不安

    不動産購入:盛土よう壁計画と周辺環境の不安 山手にある風致地区の物件(土地130坪+2階建て中古住宅)のことで、ご相談します。『肉親にやめろという忠告を受ける夢』や、『亡人が出てきて家が揺れる夢』を立て続けに見て、不動産を購入すべきか迷っております。良いアドバイスをお願いいたします。 敷地周辺は、南西の接道間口6mの他は、西側に他の住居、敷地の南と東側は、昔利用していた1m~3m幅の細長い水路地に囲まれ、東側水路地の横には竹林があります。更に、南側水路地の横は、樹木を切り倒し工事を中断した更地の住宅造成地が広がり、工事再開の予定もなく、その醜い工事用フェンスが、敷地正面にあたる(南側水路との境界線)を覆っており、購入予定の家や庭の景観を非常に悪くしています。敷地内は、北と西に樹木の生茂った斜面を古い石積み擁壁で囲んだ低地の平面に、家屋が建っています。 この物件の購入に不安を感じている理由は、以下、6点ございます。 (1)よう壁と盛土による新築計画をしています。現家屋の解体⇒西斜面を掘削して地下駐車場とよう壁を造作⇒低地の平面部分に盛土(GL 2.5m高ほど)⇒GLは北側の古い石積み擁壁上部に合わせて北と西の斜面をならす⇒新設地下駐車場とよう壁盛土の上に、約17m南北6.5mの木造2階住宅を建てる計画です。城壁の上に建つ屋敷のイメージプランと見積り概算は、建設業者からいただいています。よう壁上の建設は、地盤沈下など大丈夫でしょうか。住宅と地盤保障を10年つけるとは、おっしゃっています。また、敷地内の北と西の生茂った樹木の間引き伐採も必須なため、この土砂崩れなども大丈夫でしょうか。 (2)現在のように、平面積の少ない谷地にしか新築できないのでしたら、購入意思はなく、土地測量と地盤調査後の結果、再度、プランと見積りが確定してからの売買契約を条件としています。購入後、構造計算をしての土地造成と建設申請をしていたたくとは思いますが、必ず許可がおりるのでしょうか。 (3) 更地や造成地ではないので、新築や外構費用だけで済むのではなく、家屋解体・造成・樹木伐採などで、何千万単位の余計な出費のかかるのですが、果たして費用をつぎ込むに値する土地でしょうか。仲介業者様は、それだけ、不動産価値が上がるとおっしゃいます。 (4)東側の10m高を越えた竹林は、手入れもあまり行き届いていない様子で、今後家が建つ予定もないようです。防犯・眺望・日照面が、気にかかっています。 (5)土地にとって重要な南と東側を囲む水路にも、手入れされていない樹木が生えています。所有者様に伐採を打診してみたところ、新築ついでに、境界塀造作と樹木伐採処分を、通路として利用されたかったようで、こちらが全費用負担で行うなら良いとの返事でした。物件を購入した場合、今後の水路地や竹林(同一所有者様)の樹木伐採や手入れなどの合意書を交わしておきたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 (6)南側水路地横に広がる2年間も工事中断のままの住宅造成地については、工事期間を超えても予定通り完了せず、このまま、荒地を工事フェンスが囲ったまま放置の状態の場合、景観や安全に厳しい内容の都市条例や地区協定があるのですが、どこに申し出ればよいのでしょうか。また、地域や行政は動いてくださるのでしょうか。町並み、環境、眺望、景観などで、この地を求めて住まう方がほとんどかと思われます。