• ベストアンサー

IF関数で出納帳の残高の式をコピーした場合

goomaniaの回答

  • ベストアンサー
  • goomania
  • ベストアンサー率56% (84/149)
回答No.4

>出納帳の様式を > A    B    C >収入   支出   残高 >として、C1には繰越残高を・・・・・ との記述がありますので、C1には「開始残高」が入力されているものと考えられます。 現金出納帳の考え方として「現在残高」は最終異動があった「前回残高」に今回の「収入」を加え「支出」を差し引くと言う考え方が自然ですのでご質問者の出納帳もそのような考え方でお作りになろうとしているのだと思います。 もうひとつの考え方として、「現在残高」は 「開始残高」に今までの「収入の総和」を加えて 「支出の総和」を差し引いたものと考えるこきともできます。 ちなみに、その考え方でC2に記述すべき関数を考えると 以下のようになります。この方式だと、ご質問者のご希望をかなえられるような気がするのですが・・・ =IF(AND(A2="",B2=""),"",SUM($C$1,+SUM(A$2:A2)-SUM(B$2:B2))) なお、A1、B1に値が入力されていた場合は、収入、支出の各々の総和はA1、B1の値を無視して計算するようになっています。 ただ、ひとつ疑問なのが、現金出納帳で「収入」も「支出」も発生しない行というのがあるのでしょうか?

okan128
質問者

お礼

で・で・できましたぁ!思い描いていたとおりに! 私の頭は凝り固まってしまってこんな考え方は浮かびませんでした。 発想の転換?というのでしょうか。小学生の頃から算数嫌いだった私には目からウロコで、なおかつ計算式の意味も理解できました。 とても勉強になりました。 本当にありがとうございました。 ちなみに空白セルは摘要欄(A列より左側)でセル内改行や結合すると残高以降の列に作った別の項目で支障が出て、修正が大変なので2行3行と使ってしまった箇所があるんです。そのため収入、収支セルに空白が発生してしまいました。要領が悪いんですね・・

関連するQ&A

  • IF関数について

     簡単な現金出納帳を作っています。 たとえば、C1に今までの残金、 収入をA2、支出をB2、差し引き合計をC3に表示したい場合、 入力前で収入や支出欄が空白の場合は、 Cの残金の欄も空白にしたいのですが、 そういうのは可能でしょうか? できるのであれば、 その場合のCの欄の計算式を教えてください<(_ _)> (この説明でわかりますかねぇ?)

  • 現金出納帳の差引残高の関数

    お世話になります。 エクセルで現金出納帳を作ろうと思っています。 A~D列には日付や勘定科目などを、Eには収入金額、Fに は支出金額、そしてGには差引残高を自動で計算するよ うに関数を入れました。 すると計算はきちんとできるのですが、Gの列全てに残 高が表示されるので、見苦しいです。 収入・支出をまだ入力していない行にはG欄に残高が表 示されないように関数を入れるにはどのようにすれば よいでしょうか。自分なりに考えて =IF(ISBLANK(E3:F3),"",SUM($E$2:E3)+$G$2-SUM($F$2:F3)) (+$G$2というのは前月繰越残高です。) と入力してみましたが、ダメでした。 分かりにくい文章ではあると思いますが、よろしくご指 導のほどお願いいたします。

  • EXCEL2003出納帳残高欄の、計算結果がある最終行の数値を取り出し

    EXCEL2003出納帳残高欄の、計算結果がある最終行の数値を取り出したいのですが     A     B     C     D 1  日付   入出金   残高 2  繰越          30 3 8/1   100   130 4 8/2  -130     0 5 8/2    40    40 6               - 7               - 8               - 9                現在残高 40        途中には空白行はなく順に入力します 入力する行数は未確定です 残高は"0" の場合もあります C列2行目は 数式「=B2」  C列3行目から8行目までは 数式「=IF(B3=0,0,C2+B3)」 現在残高を表示したいのですが、 ここD列9行目には数式 「=LOOKUP(10^5,C3:C8)」 としてますが、 C列の6~8行目までは計算式が入ってるので、 その値”0”となってしまうようです。 また、 数式「=INDIRECT(ADDRESS(COUNT(C2:C8)+1,3))」 という式も入れてみましたが、”0”となってしまいます。 計算結果のある最終行の値 "40" にするにはどうしたらよいでしょうか?

  • 関数式の答えの表示を予め消す方法

    エクセルで現金の収入・支出の帳簿を月ごとに 作成しようとしています。帳簿の書式は以下の通りです。 A列→日付 B列→摘要欄(収入・支出の具体的内容) C列→収入金額 D列→支出金額 E列→残高金額 なお、E2セルには前月までの繰越金額を入力しています。 また、E3からのセルには「=E2(残高)+C3(収入)-D3(支出)」 の関数式を組んでいます。 ところが帳簿をつける係は私の母親で、各セルにテンキーを 入力するのが精いっぱいです。「コピペ」のことを覚えてもらう のが大変困難です。そこで入力者が頼りないので、 予め表に関数式を組もうと考えています。 収入・支出があった時点で、E4以下のセルに「コピペ」で 「=E2+C3-D3」の関数式を組めばいいのですが、 それでは、E列全体にその関数式の答えである残高が 表記されてしまい、見栄えがよくありません。 前振りが長くなって申し訳ありません。 ここからが質問の具体的内容です。 上記のようなケースでC列(収入)やD列(支出)が、 未発生のときについては、同行のE列(残高)の 数値が未表示となるよう関数式を教えてください。 手書きのノートで同じ作業をすれば、最後に収入・支出が 発生した時の残高がノートの途中に残り、それより下の 残高欄は空白になると思いますが、イメージ的にはそんな感じです。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします。 なおパソコンはWindows Vistaを使っています。

  • EXCEL関数について

    いつもお世話になっております。 突然ですみませんが、ご教授ください。 A1に収入、B1に支出、C1に残高、D1に繰越残高とします。 C1に=D1+A1-B1 を入れたいのですが、この時に A1とB1が空白の場合、C1も空白になるような式を入れたいのですが、 C1 =IF(OR(A1="",B1=""),"",D1+A1-B1 と入れても偽の場合の式がVALUEになってしまいます。 どういった式を入力すれば良いか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • IF関数について

    EXCELのIF関数について教えて下さい。 A列 B列  C列 D列 ○     ○  ○    ○  ×  × ×     ○  × AもしくはB列が○で、C列が○ならD列は○ AもしくはB列が×で、C列が○ならD列は× AもしくはB列が×で、C列が×ならD列は× AもしくはB列が空白で、C列が空白ならD列は空白 と言った条件式をD列のセルに記述しようと思っています。 試行錯誤してみたんですが、上手くいきません。 アドバイスでも構いませんので、教えて下さい。

  • エクセルの条件付きの関数(IFなど)の使い方

    よろしくお願いします。 エクセルの表計算で、例えば、”おこづかい帳”のような、収入または支出を各行ごとに一番右の合計欄に自動で計算していく方法について質問します。 例として、3列2行の表で説明します。 A列は収入、B列は支出、C列は残高です。 一行目のA1、B1、C1は最初の一日目なのでC1セルだけに当初のお金500円が入力されています。二行目のB1またはB2の必ずどちらか1つだけに(収入か支出の)金額が入るとしてその時のB3の残高を自動で算出したいです。(実際の表は、それの繰り返しで何行も下に続いていきます。)B1に収入が200円あれば、B3は700円になり、B2に支出200円があれば、B3は300円になるような計算です。 次のような三つの条件になります。 (1)B1(収入)が空欄の時はB2(支出)の値を用いて、B3=A3-B2(2)B2(支出)が空欄の時はB1(収入)の値を用いて、B3=A3+B1 (3)B1、B2ともに空欄の時は、なにも計算しない(B3も空欄になる) そして、B3に入れる式としてこのような式を作りました。 =IF(OR(B1="",B1>0,B1B2=""),(B3=A3-B2,B3=A3+B1,B3="")) しかし、うまく計算されません。 どこを直せばよいでしょうか?またはIF以外の関数で必要なものがあるのでしょうか?

  • Excel if関数について教えてください。。

    カテゴリーが間違っているかもしれませんが、お許しくださいませ。 Excelで、簡単な出納帳を作成しております。 そこで、収入、支出、残高とありますが、 収入の場合は、残高にプラスして、 支出の場合は残高からマイナスするという式を、残高のセルに入れたいのです。その際の関数を用いると思いますが、何方か教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • Excelで金銭出納帳。繰越残高を翌月へ・・・

    Excelで金銭出納帳を作成し、使用していこうと考えています。 1シートがひと月分です。 当月の残高を翌月の繰越額へもっていきたいのですが、シートをコピーして使うためか、「Sheet1!A1」の数式が使えなくて困っています。 1月のシートをコピーし、2月の繰越欄には「Sheet1!A1」を手入力したのでいいのですが、3月分は2月分のシートをコピーして使用するつもりです。 そうすると、繰越欄には1月末の残高が出てきてしまいます。 毎回入力すればいいのでしょうが、できれば自動で入力させたいです。 1つのシートに複数月の出納帳は管理上不自由なため、1シートでひと月分というスタイルは崩せません。 1~12月分のシートをあらかじめ作成しておき、ひとつひとつのセルに「Sheet1!A1」「Sheet2!A1」・・・と数式を入れていくしか方法は無いのでしょうか。 繰越額だけでなく、出納帳の摘要に入れる「○月分」といった連続した数字も新しいシートにしたときに自動で連続入力できる方法はありますか?

  • エクセルで簡単な出納簿を作っており、計算(関数)方法の質問です。 以下

    エクセルで簡単な出納簿を作っており、計算(関数)方法の質問です。 以下のような表ですが、現金残高、通帳残高、総残高で管理したいのですが、うまく式がまとまりません。 方法から、現金、通帳、総残高の計算をおこないたいと考えています。また伝票日が入らない場合は空白にしたいです。 わかりにくい質問ですみませんが、どなたか良い方法を教えてください。   D   E   F   G   H   I    J     K    L     M 1 伝票日 科目、摘要1、摘要2、方法、収入金額、支出金額、通帳残高、現金残高、差引総残高 2   現金   3               通帳 4               通帳 5               現金