• ベストアンサー

ハイパーインフレ時の運用法について

55歳で退職した時点で退職金が1500万円。今までコツコツ貯めたお金が1000万円。合計2500万円あります。これから個人向け国債などで堅実に運用し老後を過ごそう。と思っていた矢先、ハイパーインフレで財産が紙くず同然になる。とよく耳にしますが、一体どう運用したら安心なのでしょうか。お金は減らしたくないし、かといってこのままではヤバイ国勢だし。これでOKwebというポートフォリオを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.4

色んな方法がありますが、例えば、株式や外貨建て資産などが考えられます。 個人向け国債の場合は以下の注意が必要です。 金利は変動金利ですが、基準金利から財務省が決めたスプレッドを差し引いて計算します。 更に、ここから20%源泉分離課税されますので、例えば基準金利が10%、スプレッドが0.8%と仮定した時に受け取れる金利は・・・ (10%-0.8%)X0.8=7.36% つまり、インフレ率が7.36%以下でなければ旨みが無いと言えます。 一般的に金利が高くなると20%の源泉分離課税の効果が大きくなるので、それを考えたら、かなり実質金利が高くないと価値が目減りしてしまいます。 判断が難しいのはJ-REITで、これは日本の人口が増加に転じないとインフレ以上の値上がりが期待できなくなる可能性があるので、できれば海外のREITを選んだ方がインフレヘッジが効くと思います。 株式については分からなければインデックスで十分だと思いますが、出来れば上場ETFなどを検討しても良いと思います。 株式の場合、インフレ以上に値上がりする可能性があるからです。 外貨はMMFで持った方が良いと思います。 海外の金利が低下し始めたら外債も良いと思います。 ただ、外貨預金の場合、為替差益は雑所得として課税対象になる他、銀行の信用リスクを負わなければなりません。 銀行は長期国債を大量に持っていますので、インフレによって、長期金利が青天井に上昇したら銀行自身もおかしくなります。 金の売却益は総合課税になりますので、インフレ率分値上がりしても、税金分、目減りする恐れがあります。 但し、売却益が年間50万円以下ならば、実質非課税を生かす方法があります。 総合して考えると、国内株式インデックス+海外株式インデックス+外貨MMF(外債)+海外REIT。 金については非課税枠を生かせる範囲で持っても良いと思います。

その他の回答 (3)

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.3

ハイパーインフレ論の根拠は、日本の財政赤字の脱却のために政策として採用されるのではないか、というものですが、そんなことをしたら日本の個人資産の流出がおこり、日本国債の最後の買い手がいなくなります。さすがにそんな政策は取れないと思います。しかし、現在のデフレは早晩終了し、原油価格の上昇などでいずれ、ゆるやかなインフレに向かう可能はあると思います。 個人向け国債は変動金利で、長期金利に連動して金利が決定されるのでインフレにもある程度強いですよ。優れた金融商品といわれるゆえんです。他方定期預金は固定金利なので、インフレには弱いのです。 老後の資金は、リスクを取ることができないので、個人向け国債をポートフォリオの主軸に据えるというのは良い考えだと思います。株式と不動産は、インフレに対して強い資産です。インフレによる、国内の余剰資金はこの二つに流れ込むことが予測されます。株式は価格変動が激しいので少なめにし、海外株式インデックス投資信託と日本株式インデックス投資信託(またはETF)を利用します。また、不動産価格は株式の値動きと相関が低く、インフレ対策としても有効なのでREITをお考えになればよろしいかと思います。 したがって私ならば個人向け国債60%、海外株式インデックス10%、国内株式インデックス10%、REIT10%、預貯金10%というポートフォリオをお勧めします。 なお海外株式インデックスファンドには、ステート・ストリート外国株式インデックスや中央三井外国株式インデックスファンド、トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドなどがあります。

  • kappataro
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

No.1さんが回答された金のほか、インフレに強いのいは海外通貨での投資、株、不動産投資(駐車場経営)などです。 金は一番貨幣価値の下落に対するリスクヘッジとして効果的ですよね。 為替は詳しくありませんが、日本がハイパーインフレになると円安になると思いますが、為替の差益で損が帳消しになりそうです。 それからちょっと違いますが、ハイパーインフレになると借金している人(住宅ローンを返済している人など)も得するはずです。なぜって、借りた金額は金額が変わらないのに、実質貨幣価値が下がっているからです。わかりますか? あと株ならインフレに強いのは電力株とかでしょうか。 投資家ではありませんので、あくまで参考までに。もちろん投資判断はあくまで自己責任でお願いします(笑)

回答No.1

金(ゴールド)でも買いましょう。相場での価格変動で多少の損は出る可能性があると思いますが、世界のどこかでまだ発見されていない金脈が発見されて恐ろしいほどの金が市場に出回らない限り、紙くず同然にはならないとおもいます。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレの可能性

    すいません。類似の質問があるのですが少し異なるため質問させていただきます。 ハイパーインフレは将来かなりの確立で起きるということを多くの方々がおっしゃってますが実際に近い将来に起きる可能性はどのくらいあるのでしょうか。また、ハイパーインフレを引き起こさない政策は可能でしょうか。私にはハイパーインフレにより国の借金をチャラにするか、もしくは「国債は紙くずです!」って宣言するかしか思い浮かばないのですが・・もちろん後者の場合は世界中の信用を失うでしょうが。。 どうかご返答お願いいたします。

  • どうして地震がおきるとハイパーインフレに

    地震が起きると、株価が暴落したり国債が乱発されて、 ハイパーインフレになる、とよく見かけます。 大地震が起きると株価が暴落するのはわかります。 地震発生→株価が下がると投資家が疑惑→投資家が逃避→実際に株価下落 国債が乱発されるのもわかります。 地震発生→その対策に国はお金が必要になる→国債が乱発 しかし、そこから先がわかりません。 一応自分の頭で考えてみたのは次のとおりです(しょうもない発想です・・・)。 (1)株価下落→事業縮小する→雇用が無くなる→人々が物を買えなくなる   →物価が上がる→ハイパーインフレになる (2)国債乱発→国債を返すために国が大量に金を発行→物価が上がる→ハイパーインフレになる ・・・どうも、無理矢理こじつけている風にしか思えません。 どうかお詳しい方は、 「株価下落→ハイパーインフレ」と「国債乱発→ハイパーインフレ」がどうしてなのか 教えてください!!

  • 何時になったらハイパーインフレですか?

    マスコミに出て切る多くの経済評論家たちは20年にわたって 「今の水準の国債残高とGDPの比率なら近いうちに円の大暴落 ハイパーインフレ、国債金利の暴騰が起こります」と言ってます。 しかし20年たって、20年前よりはるかに悪くなっているにもかかわらず ハイパーインフレは起きていません。アベノミクスで財政出動すると ちょっと円が安くなったぐらいですが、株価は大幅上昇です。 これだけ外しまくっている学者さんはいまだに恥ずかしげもなく テレビに出て同じようなことを言い続けています。 このため、国の借金が多いのは問題なんじゃないかと思う 国民も少なくないため、思い切った財政出動もできず アベノミクスは中途半端な状態にあります。 この、大ウソつくの学者連中を捕まえる法律は出来ないのでしょうか? でたらめを言い続けておとがめなしとは信じられません。 なんとかならないのでしょうか?

  • 国債とインフレ

    今、読んでいる本に『戦後のドサクサ時のようにハイパーインフレが生じ、国債がまたたくうちに紙くずになる可能性も日増しに高まっている』と、あるのですが分かりやすく説明をお願いします。

  • ハイパーインフレの日常生活って?

    借金王国の日本。いずれ破産状態となってハイパーインフレが到来すると懸念の声があります。 もしそうなった場合、私たちの日常生活がどのようになるのかが想像できないでいます。例えば第一次大戦後のドイツで賠償金の支払いでハイパーインフレが起こって、コーヒー一杯飲むためにトランクにお金を詰め込むほどの状態にまでなったとか。 そこまで極端に日本経済が混乱するのか分かりませんが、ハイパーインフレ下では一体どうやって物価や賃金が変わっていくものなんでしょう?コーヒー一杯が200円がある日急に10万円とかになってしまうのでしょうか。年俸契約の会社員なら、今のシステムのままでは数ヵ月後の給料は紙くずに等しくなってしまいますよね。 このへんに詳しい方、また南米とかのハイパーインフレの国で生活したことのある方、お話を聞かせていただけませんか?

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • ハイパーインフレについて

    日本の借金は1000兆円オーバー。日銀は本来禁じ手の国債直接引き受けで、インフレ目標を達成しようと懸命。その結果はハイパーインフレとなって、国の借金はほぼちゃら、個人の借金も同様らしいです。しかし、反面リタイア世代は特に悲惨で虎の子の預貯金、年金が目減りで生活不能になるといわれています。 円が駄目になるので、金や外貨預金を買うためみんな銀行から預金を下ろそうとするため、取り付け騒ぎになり恐慌へ。昭和初期の再現でしょうか。 私も引退してるので、いろいろ考えますね。現状を見てると可能性大と見てますが見通しはどうなんでしょうか。

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • ハイパーインフレの見込み

    次の議論は正しいでしょうか。 やがて団塊の世代が退職しますが、そうすると、銀行や生保の現金資産が減り、これ以上国債を買えなくなるといわれています。その結果、国債の日銀引受が始まる。日銀が紙幣を印刷し、政府発行の国債と言う紙切れと引き換えに、紙幣が日銀から政府へ行く。政府はその金で、公務員の給与を支払い、年金を支給し、公共事業をする。しかし、これらの紙幣は労働の裏づけがないので、つまり、国債というただの紙と交換されて発行された金なので、価値がなく、ハイパーインフレになる。 もし正しいとしたら、銀行や生保が持っている国債の価値はどうなるのでしょう。 全額日銀引受にはならないと思うのですが、日銀引受でない国債の利率は跳ね上がるのですか。

  • インフレ対応運用資産のアイデアください

    最近の世界的インフレ傾向(日本を含む)を考慮して、インフレ対応型のポートフォリオを組みたいと考えています。しかし意外と具体的な運用資産が浮かんできません。株式はインフレに強いとは言いますが、最近の企業業績が低迷するなかでのインフレに対するヘッジ効力には疑問です。(セクターによっては有効かもしれませんが・・・) コモディティー(原油、金・・・)なども有効かもしれませんが、こんなに高い水準で買って意味があるか疑問です。物価連動債(日本国債)組み入れファンドなどもありますが、かなりのインフレにならないと高リターンは望めない気がします。 どなたか具体的な運用資産、金融商品、株式(銘柄、セクター)などご提案いただければ検討したいと思います。お願いします。