• 締切済み

検量線について

今日SDS-PAGEの実験をして分子量マーカーの検量線を書いたのですが、生化学の本などにでているような直線の形ではなく、双曲線のような形になってしまいました。これは、何か失敗してしまったのでしょうか?それともほかに何か理由があるのでしょうか?

  • koel
  • お礼率66% (12/18)

みんなの回答

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

SDS-PAGEの移動度とlog(分子量)のグラフはあまりきれいな直線にならないと思います。Invitrogen 社が発行している科学雑誌Focusのvol25、No3の最後の方に、ゲル電気泳動によるタンパク質の分子量推定方法についての記事が載っていますのでご参考なさってください。

参考URL:
http://www.invitrogen.co.jp/focus/focus253.shtml
koel
質問者

お礼

理由がわかったのですっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • SDS-PAGE 含有タンパク質量の測定

    生化学の初心者です。 生化学の実習でSDS-PAGEを利用してサンプル(BSA+精製したフィブリノーゲン)がどのようなサブユニットで構成されているのかを考察する実験を行いました。    そこで、「1レーンあたりにあなたがアプライしたフィブリノーゲンの量は何μgか計算せよ」という問題がありました。    使用したサンプル量は10μLで、分子マーカー、還元サンプル、非還元サンプルをそれぞれ8μLずつ用いました。 実験の結果からそれぞれのRf値を求め、検量線を用いてそれぞれのバンドの分子量を求めることは出来たのですが…    なぜこれだけの結果から、上記のような問題が解けるのでしょうか? まったく求め方が分かりません。どのようにすれば求まるのか教えてください。

  • 近似曲線と検量線の違い

    近似曲線と検量線の違いが判りません。 SDSPAGEをしてマーカーのRf値と分子量から検量線を引いたんですが、教授に近似曲線と検量線は違うよと言われました。 どこがどう違うのかがわかりません。詳しい型よろしくお願いします。

  • Native-PAGE SDS-PAGE 分子マーカー 電気泳動

    Native-PAGEに用いる分子マーカーを探しています。 Native-PAGEを行ったときに、SDS-PAGEに用いる分子マーカーを使用したところ泳動速度が違ったせいかsampleの進み方が遅かったようです。 私の目的分子量の大きさは25-50kDaあたりなのです。 Native-PAGEでこの大きさのタンパクを見る場合、適した分子マーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • SDS-PAGEについて

    大学の実験でやったSDS-PAGEのレポートを書くんですが、タンパク質の分子量と泳動度を使いグラフを作る課題があるんですが、kDというのが分子量だとは思うのですが泳動度をどのように求めたら良いのかがわかりません。参考書に比移動度というのがあり、分子量の対数に逆比例する。と書かれているものがあったのですが、これと泳動度は同じものなのでしょうか?この実験には分子量マーカーと成分のわからないタンパクを使ったのですが、マーカーを使いグラフを書くんでしょうか?生物系はまったく判らないのでよろしくお願いします。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • SDS-PAGEによる選択曲線。

    たんぱく質の電気泳動の実験で、たんぱく質のゲル中の移動度と分子量の関係で、必ず「移動度と分子量の対数は直線関係になる。」と書いてありますが。しかし、自分の実験結果やホームページを見てみると、どう見てもプロット自体は双曲線のような形をしています。 近似線を求めるときに、必ず直線にしなければならないのですか?累乗関数ではいけないのですか?

  • SDS-PAGEのマーカー

    SDSーPAGEの分子量マーカーが曲がって出てきてしまうのですが、原因は何が考えられますか?? この分子量マーカーは、Amershamというところの「LMW Calibration Kit For SDS Electrophoresis」というものを使用しています。 ゲルは12.5%のもので、電圧は20Aで電気泳動を行ってます。

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • SDS-PAGE 移動度について

    こんにちは!! 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答お願いいたします。 大学でタンパク質の精製実験をし、チトクロムCの純度が上がっていくのを確認するためにSDS-PAGEをおこないました。 SDS-PAGEでは、マーカーのRf値と分子量の対数値をプロットしたグラフを作成し、そこから分子量未知の試料の分子量を求めるということは理解しています。 Rf値は、ブロモフェノールブルーの移動度を1とした各試料の相対移動度であるということですが、ブロモフェノールブルーの移動度はどこからわかるのでしょうか。 SDS-PAGEの結果のカラーコピーがあるのですが、これをものさしで測ってやればいいのでしょうか?(>_<) ご回答お願いします。 あと、試料は、タンパク質精製のいろいろな段階からとったもので3種類あります。これらの試料から、チトクロムCの純度を求めるのですが、これはSDS-PAGEで染色されたすべての部分の総分子量(1)とチトクロムCの分子量(2)をもちいて、 (2)/(1)で求めればいいのでしょうか? いろいろな文献を読んでもわかりませんでした。 大変初歩的で申し訳ないですが、ご返答よろしくお願いします。