• ベストアンサー

{φ} について

集合で、要素が一つもないものがφですよね。 これが{}の中に入って{φ}となると、 どういう意味になるのでしょうか。 また、{{a,b}}のように、 {}の中に更に{}と要素が入っているのは、 何を表すのでしょうか。 困ってはいないので急いではいませんが、 気になって仕方ないので、 どなたかご回答、 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.4

まず、空集合 { } を φ(ギリシア文字のファイ)と書かれていますが(またたまに数学書でもそう書いた物がありますが)、本当は空集合の記号は真円○に斜線/を引いたものです。 でもまあここではφを使うことにしましょう。 集合は直感的には「数学的な対象の集まりで、その集まりに入るかはいらないかが明確に決まったもの」とでもなるでしょうか。例えば「3 の倍数で正のものの集合」={3, 6, 9, ...}など。 一方で「大きい数の集合」なんてのは「大きい数」かどうかが曖昧なので集合とは呼ばない、とこの辺りまでは御存じでしょう。 さて、様々な集合の中には集合の中身(要素)がまた集合である場合も在り得るわけです。 ご質問の {φ}={{}} や、{{a, b}} はその例です。こんな例は高等数学(大学レヴェル以上)でしか使わず、どんな場合にそんな概念が必要かを説明しだすと大変ですのでこれくらいにしておきます。 ところで失礼ながら No.1 さんの例は良くないと思います。普通、「~の集合」は「~すべてを要素とする集合」のことを意味しますので、「小学生の集合」は「世界中の小学生を要素とする集合」ということになります。A={a, b}ってことはないでしょう。そこでAを「山田地区に住む小学生の集合」とすればまあいいでしょうか。Z, B, Cも同様に解釈してみましょう。C=φということは、たまたま山田地区には高校生が住んでいないということですね。 山田地区に住む児童・生徒の集合Z={a, b, c, d}となり、Zの部分集合は例えばφやA={a,b}であって{A}={{a,b}}はZの部分集合ではありません。 「Z={a,b,c,d}の部分集合全体の集合」となると、その要素はまた集合で、具体的に書くと、 {{}, {a],{b},{c},{d},{a,b},{a,c},(ちょっと省略),{a,b,c},{a,b,d},(また省略),{a,b,c,d}} ということになります。この集合は「全部で16個の集合を要素として持つ集合」です。

その他の回答 (3)

回答No.3

{φ} って意味不明ですよね。 例えば、卵と、鳥の食べ方の組み合わせを考えて見ましょう。 なにも、食べない(=φ) 卵だけ食べる(={卵}) 鳥だけ食べる(={鳥}) 両方食べる(={卵,鳥}) このように、4通りの組み合わせがあります。 これらの4通りの組み合わせを集合で表すと、  { φ, {卵}, {鳥}, {卵,鳥} } というようになりますよね。 ここで、卵アレルギーの人だと、卵が食べれないので、食べ方の組み合わせの集合は、  { φ, {鳥} } というように、なりますよね。 さて、鳥も食べれない人の食べ方の組み合わせを集合で表すとどうなるでしょうか?  { φ } ですよね。 このように、φというのは、空集合(何もない)という事を表します。 そのため、「何もない」というものを含むのが { φ }という表現になります。 同じように、{{a,b}} というのは、{a,b} という集合を含む集合という事になります。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

#1です。 Z={{a,b}}は、Y={{a,b}}の間違いです。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

どちらも、集合の集合を表します。 学生の集合Zの中に、 小学生の集合A={a,b}、中学生の集合B={c,d}、高校生の集合C=φ、 があるような感じです。 このとき、Zの部分集合Yについて、 Y={A}もしくは、Z={{a,b}} Y={φ} となることがあると思います。

関連するQ&A

  • 集合の基数について

    集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 集合の要素

    数学を学んでいる学生です。集合の基本的な部分で悩んでいます。 集合A={a, b, c}と定義されたとき、 集合B={{x}|x∈A}とされていた場合には、a一文字なので Bの要素はB={{a},{b},{c}}のみですか? それともBはAの部分集合の集合、という意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 「○○は××の全てではない」は肯定的?否定的?

    一度、質問をさせていただいたのですが わかりにくい部分等ありましたので画像をつけて再質問させていただきます。 「○○は××の全てではない」や「××が○○だとは言い切れない」 という論調をよく目にします。 これってどういう意味合いなのでしょうか? ある集合Pの一要素Aについて 「要素Aは集合Pの全てではない」という表現をした場合 皆様のイメージは添付画像のパターンA~Dのどれに近いでしょうか? パターンA…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aが集合Pの大部分を占めているが       その他の部分もあるからだ。 パターンB…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aは集合Pの中の重要な要素であるが       他にも重要な要素があるからだ。 パターンC…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aは集合Pの要素ではあるが       重要な要素ではないからだ。 パターンD…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aは集合Pの要素ではないからだ。

  • 集合の円の図の中に書く要素について

    集合の要素を書くとき、A={1、2、3、…}というように式のように書くか、円の中に要素を書くか、という二通りがあります。 例えばB={1、2、3、4、5}などといった有限集合かつ要素が少ない集合なら、円の中に全て書き込めばOKです。 しかし、有限集合だが要素が多い集合、または、無限集合なら、円の中に全て書き込むのは普通しませんよね。 だからそれをx一文字で表したりするのですが…。 または、参考書には、Aという集合の名前がついた円があり、Aにかっこづけで、A(3で割り切れる数)などというように書いてあり、円には何も書かれていません。 そのような記法もあるみたいですね。 ここで質問です。 有限集合だが要素が多い集合や、無限集合では普通は円に全ての要素を書き込みません。 しかし、要素の中から数個選び出して円の中に書き出す事は可能でしょうか? (一個だったり、二個だったり、三個だったり、…) 円の中に要素を書き出すなら、やはり全て書かないといけないのでしょうか?

  • 集合の問題

    次の問題の解答をお願いします。 S={a,b,{a,b}}で、以下の関係が成り立つ場合は○、成り立たない場合は×を記入せよ。 (1){a,b}はSの部分集合である (2)aはSのべき集合の要素である (3)φはSの要素である (4){{a,b}}はSのべき集合の要素である (5){a,{b}}はSのべき集合の部分集合である (6){a,b}はSのべき集合の部分集合である (7){a,b}はSのべき集合の要素である (8)aはSの部分集合である (9)φはSのべき集合の部分集合である (10)φはSのべき集合の要素である (11){φ,{a}}はSの部分集合である (12){{a},{b}}はSのべき集合の要素である

  • 集合について。

    Aを100以下の自然数の集合とする. また,50以下の自然数kに対し, Aの要素でその奇数の約数のうち最大のものが2k-1となるものからなる集合Akをとする. このとき,次の問いに答えよ. ①Akを求めよ. ②Aの各要素は, A1からA50までの50個の集合のうちのいずれか1つに属することを示せ. ③Aの部分集合Bが51個の要素からなるとき, y/xが整数となるようなBの異なる要素x.yが存在することを示せ. ④50個の要素からなるAの部分集合Cで, その中にy/xが整数となるような異なる要素x.yが 存在しないものを1つ求めよ.この問題をご教授頂けると幸いです。

  • この数学の問題を教えてください。

    集合Aと集合Bがあるとします。 集合Aの補集合と集合Bが等しいとき、集合Aと集合Bが排他的でない例を答えよ。 ちなみに、集合Aと集合Bが排他的であるとは任意の要素eが集合Aに属するが集合Bには属さないことをいいます。 僕はこの問題を一日かけて考えたんですが、答えが出ませんでした。 AとBが排他的でないと集合Aの補集合と集合Bが等しくならないと思うんですが、集合Aの補集合と集合Bが等しいとき、集合Aと集合Bが排他的でない例ってあるんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 公理的集合論で、ある命題を証明?

    選択公理を導入すると、下記の命題(1)が証明できるそうです。(Wikipediaの選択公理の記述) 命題(1):任意の二つの集合 A,B について、A から B への単射があるか、または B から A への単射がある。 素人丸出しの例題で恐縮ですが、上記の命題(1)で、任意の集合として以下を選びます。 集合A:原子の名前を要素とする集合とする。 集合B:地球上の国名を要素とする集合とする。 この場合、AからBへの単射もないし、BからAへの単射もなく、命題(1)が偽であるように思えます。 選択公理を用いると証明できるとされる命題(1)は、何を意味しているのでしょうか。 数学の素人にもわかる簡単な例で命題(1)の意味をご説明いただけると助かります。

  • 集合

    集合が全然わからないです。考え方を教えてください。 集合A={1,2,3}について、 (1) B={2x+1|x∊A}を、要素を書き並べて表せ。 (2) (1)で求めたBについて、集合C={3x-2|x∊B}を、要素を書き並べて表せ。 (3) (2)で求めたCについて、集合C={ax+b|x∊A}となるようにa,bを定めよ。ただし、a>0とする。 よろしくお願いします。