• ベストアンサー

車体の傾きについて

 平成9年型の5ナンバーカムリの最終ロット車、買ってから7年半たちましたが走行キロ数はまだおよそ2万9千km、最近になって、前から見ると右にやや傾き加減なことに気が付きました。  なかなか平坦な場所がないために正確には測れませんが、路面とホイールアーチの最高部の間を計ってみると右におよそ2センチほど傾いているように思います。  操舵感覚も安定しており、直進性も良く、ダンピングもまず平均的ですが、これはやはりサスのスプリングやショックアブソーバーのヘタリなのでしょうか。また、このまま乗り続けるとなにか不都合があるでしょうか。交換する場合のおおよそのコストなど、なんでもご教授ください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lenoir
  • ベストアンサー率33% (74/221)
回答No.5

車検の問題について。 左右の高さ違い(傾き)は小型車の場合三センチまでが許容範囲です。 現状では問題無しと言えるでしょう。 ディーラーでは左右取り替えると言う話ですが、 ショックの経たりで高さが変わる事は無いはずですから、コイルスプリングの問題でしょう。 低くなってしまった方のスプリングのみ、取り替えてみては如何でしょうか。

noname#107878
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。車検はとりあえずOKと聞きましてずいぶんホッとしています。それとショックのこと。いくら素人でもショックで車高が変わるというのは考え難いし、これまでにヘたったショックのクルマにもなんどか乗った経験から、ショックはそんなに悪くなってはいない、たぶんスプリングだけでいいかと思ったのですが、ディーラーでは、いや、そうじゃないとのことでした。スプリングの問題であるなら縮んだ方だけ替えればいいわけで、出費はしかたがないとしても随分安くはなりそうで、それだけ聞いても嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • AARCN
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.6

>前から見ると右に・・・・ ということは、車と向かい合わせの状態で右に傾いているということでしょうか? つまり、助手席側が傾いているということでしょうか? 10年ほど昔のチューニング関係の本に「純正の足回りは、助手席側が運転席側より下がるようになっている。だから、ノーマルに戻すときは、左右を間違えないようにしないといけない。」と書かれていた記憶があります。 また、「ドライバーが、一人で乗っているときに、運転席側がドライバーの体重で下がり、丁度バランスが取れるようにしてある。」とも書かれていた記憶があります。 走行に支障がないようなので、助手席側が下がっているなら、これが理由ではないでしょうか。

noname#107878
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。車と向かい合わせの状態で右に傾いているのではなく、その逆です。ですから、大して重くもないわたしですが、ひとり運転席に座ったらますます右に傾いて走っているということになるわけです。逆だったらいいんですがねえ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT142GTTR
  • ベストアンサー率30% (40/133)
回答No.4

純正サスはピッチが荒く自由長の長いバネを強いセット荷重を掛けて装着してますので、ダウンサスを組んで暫く経つと車高が下がるような現象は余程起こりにくいです。 私の会社の事例を話すと、ジャリやアスファルト面の駐車スペースに同じ止め方を継続的にしていると路面が凹んで来ます。質問者によると、操舵感も直進性もダンピングすらも良いとの事で、私は車両側の不具合の可能性よりも路面を疑います。7年半で2万9千kmとの事で駐車時間も長い方だと思いますし。コンクリート面は部分的に凹むことはありませんが、地盤が傾斜する場合もあります。私の近辺は地盤も悪いので、ホント珍しい話ではないのです。 一度、知り合いに新しい車を持ってる方がいらしたら、試しに同じ場所に駐車してもらって高さを計ってみるといいでしょう。他の車が正常ならば車両側の問題だとハッキリしますね。

noname#107878
質問者

お礼

詳しく実例をお教えいただいて有難うございました。たしかに意外なほど水平って場所は少ないものですね。しかし、最初に傾きに気がついたのはショッピングセンターの地下駐車場で、それから後も水平と思われる場所に停めると気になって見比べるのですが、やはり目で見ても傾いています。 たしかにあまり乗っていないのですが、車庫の中の右前輪の下あたりのコンクリートがわずかに盛り上っているので、こんな環境に長く停めておいたからかと思っています。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

ショックのへたりはなかなか分かりません。 故障なら分かるんですけどね。 タイヤを外して、ショックアブソーバからオイルが滲んでいたらアウト。 修理は利かないので交換です。 あまり走らないのも車には良くないんですよ。 駐車時の変な癖みたいなのが付くから。 ちなみに、 実家のFB13サニーの左ショックにオイルのにじみを発見し交換すべく部品を発注しました。 フロントショック2本(左右)マウント類、リア用マウント類で5万円でした。 ショック1本は13400円です。古くなると値段も上がるようで・・・ 自分でやっちゃうので工賃がかからないのが救いかな。 マウント、ブッシュを交換すると、シャキッとして気持ちいいですよ。 お金かかるけど。

noname#107878
質問者

お礼

早速ご回答有難うございました。ショックアブソーバーには油の滲みも見えず、ダンピングも十分満足できる域にありますし、なによりもまだギャップを乗り越えた際のショックや音が静か、なのに、ディーラーではスプリングとショックのヘタリで、両方を交換すると1輪あたり約4万円とか。とても自分じゃ出来ないから、前両輪で交換してもらうと8万円、これは痛いです。。。 他にもクルマがあるために、たしかにあまり乗っていないのですが、車庫の中の右前輪の下あたりのコンクリートがわずかに盛り上がっているということは確かにあります。でも、これまでの色々な車種ではこうしたことは一度も起きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13696
noname#13696
回答No.2

そうですね。スプリングがヘタって来たのでしょう。 そしかしてこの車、あなたひとりで乗る事が多くありませんか? そのような乗り方をしていると、車は運転席側に傾いて来ますね。 あなた自身、この車の操縦安定性やダンピングに不満が無いようですし、タイヤの偏磨耗等が見られないのでしたら、車が傾いているだけで車の性能には問題が無いので、このまま乗っていても大丈夫ですよ。

noname#107878
質問者

お礼

早速ご回答有難うございました。このクルマに乗るときにはたしかに一人のときが多いですが、それでも友人たちを乗せて買い物などに出かけるということも多いのです。タイヤには偏磨耗もなく、なにかひとつ良く分からないところがありますが、このまま乗っていてもよさそうというご回答にホッとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.1

走行距離、経過年数からみても、サスやショックのへたりとは思えません。とはいえ、原因も分かりません(すみません頼りなくて)。 ただいえることは、車検の光軸検査は引っかかるでしょうね。

noname#107878
質問者

お礼

 早速ご回答有難うございました。そうなんです、ヘタリとは思い難いんですけれどねえ。。。車検のこともありましたね、そういえば。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シビックのサスペンション、ホイール交換

    初めて質問させていただきます。 現在、シビックフェリオ(EG8)に乗っています。 サスペンション(スプリングorスプリング+ショックアブソーバ)交換を考えており、 EG6やEKなどのサスや、インテグラタイプR(DC2)のサスペンション+アブソーバを 流用可能でしょうか。 またホイール交換も考えており、下記サイズで取り付け問題ないでしょうか。 16インチ 4穴 PCD100 7.5J オフセット37 タイヤ 205 45 サイズ ホームページでも調べましたが、なかなか知識が得られず、経験者の方もしくは情報のあるホームページをお知りでしたら、ぜひともご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • スズキ カプチーノの足回りについて。

    車の好きなチョイ悪オヤジです。 数ヶ月前に念願のカプチーノを手に入れ、その走りの素晴らしさに 新たに車の本当の楽しさを知りました。 カプチーノに乗るのは1年生ですのでご教授願います。 当初はあまり気になりませんでしたが、最近足回りのヘタリ(消耗品ですから仕方ないですが)が気になりました、以下の点です。 1、コナーリング中にRearが路面状況によるピッチングにより体感的に10gm位横トビする、これが高速コーナーで起こったらと想うと心配です、なんか30年以上前のリーフスプリングの車に乗っているよう。 2、少々荒れた長い距離の舗装路を走るとアブソーバ劣化の為のタイムラグのせいか嫌な揺れが続く。 3、車線変更時などのロールが多く少し揺り返しがある。 以上が気になる点ですが、当方が運転するシチュエーションはワインディングロード次にそこまで行く為の高速道路走行、ストリート少々です。 足回りの交換(アブソーバ、コイルスプリング)を考えていますが 上記の事を踏まえて最善なアブソーバとスプリングをご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 直進でハンドルが右に15°程度ずれています。(狂っている?)

    直進でハンドルが右に15°程度ずれています。(狂っている?) 運転しているとどうしても頭を左に傾けてしまいます(笑) 中古で購入した10万km走行の平成13年式スバル・プレオです。 平坦道路で直進していても、ハンドルが右にずれています。 同じ道をもう2台(別の軽自動車と普通車)で通ったら、ハンドルはまっすぐですので、わだちなどで路面自体に原因があるわけではなさそうです。 多少のズレはつきものですが、許せる許容範囲を少し越えているので気になります。 特に異音などどもしていないので、放っておいても大丈夫でしょうか? また、ズレを修正するのはハンドルを左にずらして取付直すのでしょうか? ちなみにタイヤは新品に交換したばかりです。

  • 車体の傾き?

    こんばんは 毎回お世話になっていますSUBARUサンバーH5年式に乗っているものです 先程知人に車体が傾いていると言われ、見た所 正面から見ると左側に3~4センチ下がっているのです この場合スプリングやショックがへたっているのですか(体重が重いから運転席のある左から傾いたのか)? それともなにか他の故障なのですか? 未熟者ですが困っています。どうかよろしくお願いします

  • ホイールバランス

    お世話になります。 冬タイヤから夏タイヤに履き替えたのですが、例年交換の時にタイヤにどの場所(右のリヤとか)で履いたかを記して次の交換時に前後を入れ替えて交換していました。 が、去年冬いタイヤへ交換した際に、マーキングを忘れてしまいました(汗) 勘を頼りに交換してテスト走行しましたが、直進、操舵時に異常なブレはありません。(素人感覚) このまま乗り続けても問題ないと考えているのですが、ショップでホイールバランス見て貰う等の処置したほうがいいですか? ※ちなみに、夏タイヤは社外品で購入当初にホイールバランスを見て貰っています。(それから2年使用) ※車は、4WD車です。(主流の状況に応じて配分する4WD) 宜しくお願いします。

  • 車が右に寄り、ハンドルが右に曲がる。車高が違う。

    はじめまして、新車(トヨタ製ミニバン)で購入後1年が経ち、サスペンションを純正からTRDのサスペンションキット(サス+スプリングのセット一式)に交換しました(ディーラーにお願いしました)。 交換後800km程度走行後、車体の右後ろを擦ってしまい、それからハンドルがぶれたり、まっすぐ走らなくなりました。 症状としては、  (1) ハンドルが常に10から20度くらい右に傾いている。  (2) ハンドルから手を離したり、高速道路走行中、車体が右に寄るように走る。  (3)ブレーキを踏むとハンドルが更に右に20度くらいぶれる時がある。  (4)路面が凸凹している道の場合、ハンドルが右にとられる。                                            といった状況です。 ディーラーに持っていきましたが、 (1)車体をこすった程度では、右に曲がって走ることはない。 (2)足回りは正常。 (3)機械で調べるとまっすぐ走っているが、公道を走ると右に曲がる。 (4)サスペンションキットが原因かもしれないので、一度純正のサスに戻して走ってみて、異常がないか調べる。                                    といった内容のことを話されました。     新品で購入したサスペンションが原因?と半信半疑でしたが、とりあえずハンドル位置をセンターに調整してもらうと、(1)のハンドルの傾きはマシになりましたが、(2)~(4) は改善されていません。 車をじっと眺めてみると、車高(タイヤと車体の隙間)が前後左右で異なることに気がつきました。 前輪も後輪もが左右差が1cm程度違います。前輪は右が1cm程度低く、反対に後輪は右が1cm程度高くなっています。 バネがなじんできて車高が下がっているのかなとも考えましたが、前後左右とも車高ががバラバラでこれが原因でハンドルが右に曲がるのかなと思いました。 ディーラーに盆明けに持っていく前に、知識を入れておきたいと思っています。 教えていただきたいのは、まず、(1)走行中右に寄っていくこととブレーキを踏むとハンドルが右に曲がる原因と改善方法。 次に、(2)新品のサスペンションキットに交換して、車高が前後左右がバラバラという状態になぜなるのかと、改善方法。です。よろしくお願いします。

  • タイヤ交換をしたら車が真っ直ぐ走りません

    先日、タイヤ交換をしたのですが、走ると右へ右へと進んでしまいます。ですので、直進時には常にハンドルをやや左にきっている常態です。 つまり、ハンドルから手を離すと、またはハンドルをセンターに固定すると、どんどん右へ右へと勝手に進んでしまうのです。 症状がわずかなら我慢できますが、完全に平坦なところで、時速40kmで30~40mぐらい走ると1mほど右へ行くほどです。 タイヤはダンロップのヴューロです。交換した店で再度検査してもらったのですが、ホイールバランス等の異常はないとのことです。 車は3000ccのミニバン、前輪駆動です。ディーラーでアライメントなどを検査してもらいましたが、車体自体には異常なしとのことです。 ハンドルのセンターを曲がってしまう分だけずらしてごまかすことも考えたのですが、納得がいかなかったので(これではタイヤローテーションをしたらまた元に戻ってしまうので、根本的な解決にはならないから)、私の提案でタイヤを前後交換をしてみたところ、あっさりと直りました。 これはつまり、前輪に着けたタイヤの2本、もしくはどちらか1本が不良品だったということですよね? ちなみに、私の父は過去10回ぐらいタイヤ交換をしているそうですが、そういう経験が2度ほどあるそうです(もちろん安物ではなく、ブリジストンのレグノなど)。ということは、日本全国、全世界、こういうトラブルは確率的にけっこうあるということになります。 タイヤメーカーにとって、真っ直ぐに走るタイヤを造るのはそんなに難しいことなんですか?

  • バネ下重量軽量化の実験と考察

    皆様初めまして,車や自転車が好きなものですが,ここ最近ずっとバネ下重量の軽量化が実際に効果的なのかどうか悩んでいまして,いろいろ調べたのですが納得のいくデータがなくてちょっとした実験をしてみました。その報告と,それをもとに車での実際について検討してみたので皆さんのご意見をいただきたいと思って投稿しました(もっとも農学出身ですので工学的にはきっと適当な実験ですが)。 実験の概要ですが,実際に車で行うのは経済的にも無理があったので自転車でやってみました。やり方は簡単で,普段使っているフルサスMTBのバネ下重量を変えて乗り心地などを確かめてみただけです。タイヤが違うと比較できないのでタイヤはそのままで「普通ホイール+普通チューブ(計1110g)」と「軽量ホイール+超軽量チューブ(計520g)」を入れ替えてやってみました。なお,ハブのベアリンググリスや空気圧はそろえています。 結果ですが,発進に関しては悪路においては少し楽になりました(普通の道路では変わっている気がしません)。巡航に関しては特に変化は感じませんが,やはりちょっとした悪路での操縦性は向上し,確かにサス(というかタイヤ全体)の追従性がよくなっている印象を持ちました。ただ,ビビリ感というか,手元に伝わるショックが大きくなったように思います 軽量化で慣性力が小さくなっているのでしょうから,速度が落ちるのも早いのかと思って,同じ道(直線)でペダルを漕がずに空走して25km/hから5km/hまで低下する距離を確かめて見ましたが(スピードメーターの値),意外に同じでした。3回ずつやってみたのですがほとんど同じでした。 バネ下重量の軽量化はバネ上重量の10倍近い効果があるとの記述もあったので,バネ下軽量化マシン(ノーマル-1.2kg)のボトムチューブに10kgの重りをつけて走ってみました。いやいや,まったく重たくてやってられません。自転車全体の操縦性はかなり低下しました。ちなみに1kgの重りを車体前後端やハブ付近(バネ下)につけたりしてもやってみましたが,車体前後端では操縦性は悪くなり,ハブ付近では全体の挙動は意外にも滑らかに(鈍く?)なりました。 以上のことから考えてみると,ひとまず自転車に関しては以下のようなことが言えそうです。まず,車輪の回転に伴う慣性力は全体重量(車体+乗員)が持っている慣性力に比べて小さく,バネ下の軽量化は加速減速へ顕著な影響は及ぼさない。バネ下の軽量化はサスの振幅頻度を高めて接地性を向上させたり,急なハンドリングでの追従性向上には効果があるが,悪路など頻繁に転舵し慣性力が邪魔になる場合に限る。車体全体の挙動はバネ下重量だけではなく重量の配分によって決まってくる。旋回やハンドル操作などの動作で回転軸から遠いところに重量物があると挙動は不安定になる。逆に全体重量が若干増したとしても回転軸に重量物がある場合は挙動に安定感が出る。 以上のことを踏まえて車の場合について考えてみます。自転車では全体重量(車体+乗員)とバネ下(タイヤ,ホイール+サス等)の割合が約80:(2+6)(kg)ですが,1500cc車では約1200:(60+40)(kg)とやや車のほうがタイヤホイール重量比が高めです。しかし車のタイヤは自転車よりも半径が小さいことからやはり全体の慣性力に対するタイヤの回転慣性は小さいと思われます(昔の軽い軽自動車に最近の重いホイールをつけた場合は違うかもしれません)。従ってバネ下軽量化では全体重量の低下にともなう影響以外の加減速の差はないと思われます。サスの動きですが,これは若干変化があるかもしれません。ただ,車の場合ショックアブソーバーが付いているため自転車とは少し挙動が違うのかと思います。素人考えですが,ショックアブソーバはそもそもスプリングの動きを鈍くするためについているはずなので(もっとも高速と低速で応答性が異なりますので単純な話ではないでしょうが)接地感の向上といったものはより効果が少ないほうに制限されるのではないでしょうか。最後に,車は4輪なので重心から遠くにあるタイヤ,ホイールが軽量化されることは全体の挙動安定に貢献する可能性が高いと思います。というかそれがタイヤホイール軽量化のメリットなのでは!?と思っているのですが皆さんのご意見はいかがでしょうか。

  • 傾きが同じって

    最近ずっと傾きが等しいことについて混乱しんでいるんですが 2つの曲線の傾きが等しいというのは どちらにも接する直線が引けたら接している2点は傾きが等しい (本当は2点の接線なので傾きが二つあるはずだが傾き等しいので1つになる) てことですかね?

  • 傾きについてです。

    Ω⊂R^nは有界領域とします。 また、T>0とします。 u(t,x)∈(0,T]×Ωがある点(τ,z)∈(0,T]×Ωでuが正の最大値をとると仮定します。 このとき (∂u/∂t)(τ,z)≧0 となるのは何故なのでしょうか? (∂u/∂x)(τ,z)=0となるのに、tについての偏微分が0以上になる意味が理解できません。 どなたか解説をよろしくお願い致します。