• 締切済み

これって差別にならないの?

ふと思ったのですが 最近男女雇用均等法などがありますが 基本的に企業の募集に大卒以上などがありますが これは学歴差別などではないのでしょうか? 学歴による差別は問題ないのでしょうか。 実能力ではなくただ単に大学に行ったか別の道を 選んだかで振り分けるのは差別なのではないのかと。 どうなのでしょう?

みんなの回答

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.7

アメリカでは求人の際、年齢差別することは法律で禁じられており履歴書にも年齢は書きませんが、大卒(Bachelors degree)とかMBA保持といった条件は極めて重視されます。大学が日本より実務的な教育をしていることもあり、「大学で○○を専攻した」=「○○の業務ができる」と理解されており、人々はキャリアアップのため夜学に通い単位を取得します。極言するなら、医学を修めなければ医者になれないのと同様に、ビジネスを修めなければ一流のビジネスマンになれないと思われているようです。 日本の大学、特に文系で学ぶことは多くの場合、実務的ではないので質問者さんのような疑問が出てくるのでしょうね。しかし大学で得た知識を業務にいかすことを期待するから、求人を大卒以上とするのではないでしょうか。技術者の場合を考えて頂ければ分かりやすいと思います。

  • f_koga
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.6

 根本は、職場の人と仕事ができそうか、そういうことになると思います。その上での学歴などの限定です。  あとは、センター試験、大学入試など通過しているので、一般教養を暗記できたか証明しているという意味になります。

  • taro15
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.5

私の考えでは 単なる差別がいけないのではなく 「いわれなき差別」がいけないのだと思います。 差別することに合理的な理由があれば許されるのだと思います。合理的理由がある差別を「区別」と呼ぶのだと思っています。 一定の職種で一定の能力や資格が必要な場合がありますよね。例えば 「二種免許お持ちの方」「Word Exellができる方」等です。これと同じように「学士(大学卒業者)の方」 と書かれていても、合理的な差別の中に入るのではないかと思います。 これに対して、社内のトイレを大卒用と高卒用に分けるのはいわれなき差別です。大卒と高卒でトイレの使い方に差はありませんからね。 あなたのおっしゃるように、実能力で分けるのが本当は望ましいのですが、実能力はそう簡単には分かりません。採用後でも大卒でその能力がなければクビになります。 要は、会社としては社員の採用に当たってなるべく効果が大きく、無駄が少ないようにしたいのだと思います。その動機は一応、合理的な理由に当たると思います。 応募する方にしても、会社がどのような能力のある人材を求めているのかがはっきり分かった方が、初めからダメなのに応募をしてしまうというような無駄なことがないという利点もあるような気がします。 募集に条件をつけず、履歴書にも資格等を書かず、というのも理想ではありますが、結局会社の求める条件に合わずに間もなく解雇となるのは、当人にとっても会社にとっても良いものではないと思います。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>学歴による差別は問題ないのでしょうか。 「不当な」差別には当たりません。 「大学卒業」は「資格」の一つと考えるとわかりやすいでしょう。 たとえば極端な話は電気屋さんが「電気工事士」の資格のあるひとを求めるのもその一つです。 こちらとの違いは、「大卒である必要性」になりますが(電気工事士の資格がなければ工事できない)、たとえば簿記何級を保持しているのかというのも法規制はないものの、その人の能力を知る一つの資格になります。 つまり自分の労働力を企業に売り込むわけですが、そのとき自分の能力を示す客観的な指標が必要であり、そのなかに大学卒業の資格があるわけです。 >実能力ではなくただ単に大学に行ったか別の道を選んだかで振り分ける という考え方ではなく、大学卒業という資格を取得する道を選んだのか、そうではないのかという違いです。 ちなみに大学卒業の資格があればそれで実能力が問われないわけではありません。 最低その資格を持った上で、更に実能力を問われることになります。 言い換えますと資格保有者であるかどうかでまず一定のスクリーニングをかけているということです。 更には公募には明記しませんが、大学でもどの程度の難易度の大学出身なのかということでの採用時の差は明確にあります。これも差別ではなくより高い能力をもっていると推定される人を採用するため方法です。 ただ、たとえば法務関係の仕事の応募で高卒だが弁護士資格や司法書士資格を持っているなどの特殊事情があるのであれば、問い合わせれば採用試験OKとするなど柔軟に対応するのではと思いますよ。(普通はそういうケースはないのでいちいちレアケースまで採用条件には書きません) 要するに客観的な指標が必要ということです。

  • 7870110
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.3

差別って言葉をクローズアップすると 何か悪いもののように扱われてますけど これは必要なものだと思います 仕事のできる人とできない人、 同じ給料だったらバランス取れないでしょ? 大学卒=仕事ができるという考えに基づき 給与格差を設定しているわけであり 差別といえば差別です でも公平を保つ目的であり 悪い意味の差別ではないでしょう 差別=悪と言いますが、 差別をしない人間なんてこの世に居ないでしょう ゴキブリは殺すけど、犬は殺さない これって差別なのでは? 結局のところ差別という言葉は都合のいいように 使われているように思えます・・。 男女均等とは言うものの これって完全に公平にすることなんて不可能です 女性には生理休暇があるけど男性には無い、 女性には危険な仕事をさせてはいけないとあるが 男性はOK 変ですよね? 重いもの、危険なものは基本的に男性の仕事、 んでもって男女均等ってどういうことか・・? ねえ田嶋センセイ! これは差別でなく区別ですよね もともとからだのつくりが違うんだから仕方ないでしょ!

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 全く自信がありませんが…。  「差別」ではなく「区別」ではないのでしょうか。  賃金体系にも区別がありますよね。中卒・高卒・短大卒・大卒で堂々と。また、事務系や営業・技術系などおなじ職場でも内容で賃金体系は違うのではないでしょうか。これを能力が違うと考えるか、でも入社した時点では能力に差はないと考えると、これ自体もおかしいことになりますが。質問にある学歴は、資格と考えていました。だからあからさまに堂々と違う給料体系があると思っていました。海外の書いていない職場でも、学歴がないため、仕事の細かい理論を学ぶ能力がなくて、結局はできなければ後でクビになるという点では、この方がキツいなとも考えられます。正に実力主義のデメリット面ですが。  

noname#18817
noname#18817
回答No.1

こんにちは。 差別・・・になりますよね。 学歴もそうですし、今はどの求人でも 年齢~歳まで。。。との記述も本当は だめな筈です。 実際は、堂々と「○○歳ぐらいまでの方」なんて 募集が山ほどありますけれど・・・ (欧?)米では、履歴書には勿論書かないし、 面接でも年齢や学歴は一切聞かないものだという事ですが、 日本でもそれぐらいの状況に少しでも近付く事を 願いたいですね!

関連するQ&A

  • 「差別」でしょうか?

    風俗店の募集で、 ・・・・・・・・・ 応募資格18歳~35歳くらいまで。※経験者はもちろん、初心者や未経験者の方も大歓迎です。LINEでの応募始めましたのでお気軽にご連絡下さい  ※体験期間80%バック始めました ※入店祝金も40万円~100万円に増額中 さらに!今ならドレスや下着もプレゼント ・・・・・・・・ という募集要項で、男女が明記されていないとします。 これに男が応募したら当然断れれると思いますが、風俗でも手や口でする専門店でも男が応募したら断られると思います。 これって「差別」でしょうか? 男女雇用均等法に反しないでしょうか?

  • 女性差別はなぜ生じる?

    質問する所がここでいいのかどうか分かりませんが。。。 学校で、会社の中で生じる給料は昇進における女性差別のことを習いました。 男女雇用機会均等法が制定された今日であっても、職種をコース別にしたり、間接差別によって女性をふるい落とそうとしているなど。。。 なぜそこまでして女性を排除しようとするのでしょうか? 有能であるのならば男女問わず採用して、どんどん昇進させた方が、会社としても余計な手間暇をかけずにすむと思うのですが?

  • それは男女差別にはならないのでしょうか?

    大家さんが居住者を募集する際に 女性限定としたら  それは男女差別にはならないのでしょうか? 企業が働き手を性別を限定して募集するのは男女差別だけど 家なら大丈夫なのですか?

  • なんで差別なんだろうか?

    なんで差別なんだろうか? よく代議士や企業の社長に女性が少ないのは、社会の女性に対する扱いが悪いからだと言われます。(男性優遇) よく考えると有名難関大学の学生比率は男性の方が遙か多いです。 日本は学歴社会でもあるのでステイタスのある仕事に就けるのは高学歴の方が 多くなるのは必然です。 ようするに学生時代の成績には男女差別がないはずなのに 女性は男性よりいい成果を残せていないのに なぜ社会に出たら同等な扱いをしろと言いだすのでしょうか?

  • 「少子化」と「男女平等」には因果関係が!?

    近年問題となっている「少子化」と「雇用機会均等法」及び「男女平等」には因果関係があるのでは?と感じているのですが… (※もちろん、景気などの経済的な理由により子供をつくらない場合などの理由もあると思います。) ○私個人の考え---------------------------  「雇用機会均等法」や「男女平等」により、女性が社会進出してきた分、「男性は外で稼ぎ、女性は家を守る」(←差別用語とされている)という常識が崩れてきていると思います。男性が仕事能力が高いとか、女性が仕事能力が高いとかっていう差なんて基本的には無く、男女同等の能力があると思いますので、女性が社会に進出してきてしまえば、昔からの「男は稼いでくれる」という男の価値そのものが無くなることになります。 女性は子供を生むことができます。しかし、男性は子供を生むことはできません。ですので、女性には「子をつくり、育て、家を守る」存在であってほしいです。 ------------------------------  少子化と男女平等(雇用機会均等法も)は因果関係があるのか、無いのか教えていただきたいです。

  • 高学歴が原因の差別や嫌味

    一般的に「高学歴」とされる方にアンケートです。 自分の出身大学や経歴を人に知られたとき、 自分より高学歴でない人から、それに対する差別を受けたことはありますか? また、嫌味を言われたことはありますか? あったとしたら、どういう状況でしたか? 例えば、自分の出身大学を相手が知ったとたん 態度がものすごく冷たくなり、「勉強オタク」のように相手が見てくるようになった、 高卒の人に「大卒でも仕事はできないやつだっている、 高卒でも仕事ができる人はできる、学歴じゃない」と言われたなど。 「学歴コンプレックス」や「学歴差別」というのは、 高学歴でない人がいだくコンプレックスだったり、差別だったりですが、 同様に高学歴の人も、高学歴ゆえの「コンプレックス」や「差別」も あるのではないかと思い、 アンケートさせていただきました。 高学歴であるが故の辛い出来事でも結構です。 自身を高学歴と言うのはなかなか書きにくいとは思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • 高学歴の集団のほうがいい会社?

    募集条件が 「大卒以上」の企業と 「学歴不問」の企業では 企業の業績、雰囲気、環境、士気、チームワークは、 やはり「大卒以上」のほうがいいと思いますか? それとも社員の学歴には関係なく 経営者の質や運によるものだと思いますか? もし後者なら高学歴を募集する意味がないと思いますがどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 性差別できない求人募集

    「女性の多い職場」とか、「男性の活躍している職場」、といった曖昧な募集の仕方には困ります。 結局は応募しても女性のみ採用といわれてる始末。 男女雇用均等法の解釈を替える必要があるとは思いませんか?

  • 男女雇用機会均等法について

    (1) 募集、採用について性別を理由とする差別的取扱いを禁止 これについてですが、 とある飲食店に「アルバイト募集・ウェイター募集」のように書いてあったので電話をしたら「女性のみの募集です」と言われた、 化粧品のテレフォンセンタースタッフの求人に応募したところ「女性のみの募集です」と言われた、 という場合、これに当りませんか? あと、例えばキャバクラのボーイとキャバ嬢とで、同じ店内で接客をしてるのに、給料が違うのは男女雇用機会均等法で言えば問題ありませんか? また、男女差別という点で言えば、男性の公衆浴場に女性清掃員が入ってくるのに、女性の方には男性清掃員が入らないだとか、プリクラコーナーに男性立ち入り禁止だったり、非常に問題あると思うのですが。 完全に性別の違いを理由にしてる辺り、男女差別だと思われるのですが。

  • 「大卒」「新卒」限定に違法性はないのか?

    企業が社員を募集する際、応募資格として、学部・学科は不問としながら、すなわち特定の分野に対する専門的な知識は不要としながら、「(四年制)大学卒(以上)」(または「新卒」)に限定することについて、法的に問題はないのでしょうか。(均等な雇用機会の確保、あるいは人権という観点から、問題提起することはできませんか。) また、法的に問題がないとしても、今の時代における「大卒」「新卒」限定の合理的な理由・根拠とは何でしょうか。(ここで重要なのは、限定しているのが「応募資格」である点です。「選考を受ける資格さえ与えられない」ほどの能力差(?)があるとしたら、それは何なのか、ということです。) 法律の専門家の方、および一般の方のご意見を広くお聞きしたいと思っています。ご協力よろしくお願いします。