• ベストアンサー

日本の木材自給率の低さについて

woodlotの回答

  • woodlot
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

現在は、国産材と外材との価格差はほとんどありません。 国産材は安定供給(定時、定量、定価)されないので、大口需要者は安定供給され、価格も若干安い外材を使います。 なぜ安定供給されないのか? 北米の場合、森林所有から製材、販売までを1社で行なっている。 北欧の場合、森林所有は細かいが、それをマネージメントする仕組みがある。 日本の場合、森林所有は細かく、林業、素材生産、製材、流通と何層ものステップが介在する。 なぜ価格が安いのか? 北米の場合、伐採のスケールが大きい。森林は工場の資材庫のようなもので、需要に併せて何時でも伐採できる。 日本の場合、伐採のスケールが小さい。所有者の家計の都合で伐採が行なわれる。

bruelight
質問者

お礼

>国産材と外材との価格差はほとんどありません。 新情報ありがとうございます!思いもよらないことです。 外材は、好きじゃないんですよ。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 食品自給率について

    日本の食品自給率が39%とテレビなどで報道されていますが 私の近所のスーパーに行くと大分産・宮崎産といった表示の野が多く日本国内産が多いように思います。 大豆・小麦とかバナナを代表するような果物・インスタント食品の具材は輸入だとわかるのですが 本当にそんなに自給率が低いのでしょうか? 近所のスーパーで見る限り70%程度は国産だと思うのですが それってスーパーの偽装ですか?

  • これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

    日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。

  • 大豆の自給率(輸入大豆はどこへ?)

    スーパーに売っている豆腐や納豆を見てみると 国産大豆100%とか○○県産大豆100%の物をよく見ます。 (というか、それしかないような気がする。) たしか大豆の自給率は そんなに高くなかったような 気がしていたのですが。 大豆の国内自給率はどのくらいなのでしょうか? 輸入大豆はどこへいってしまったのでしょうか?

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 日本の食品自給率向上が必ずしも良いと言えないのでは?

    食品に関して、日本は現在輸入に頼りっぱなしで食品自給率は先進国で最下位である聞きます。そのため、国内の食品自給率の向上が望まれていますが、このことにより今まで日本に食料を輸出していた国の経済が衰退してしまうという新たな問題が発生する恐れがあると思うんですが・・・どうなんでしょうか?

  • 畜産物(肉類)の自給率

    畜産物の自給率は約半分と聞いたことがあるんですが、その大半が輸入の作物を使った餌で育てていると聞いています。 そうなると実際の畜産物の自給率(餌もすべて国産だけ)はどのくらいでしょうか?

  • 農業自給率

    日本は食物の自給率が低いですよね。日本はもっと自給率をあげるべきだと言う意見はよく聞くし,政府も一応そういう方針ではあると思います。しかし農家は生産調整をしてますよね??価格を安定させて農家が苦しくならないようにするためだと思うんですが,では生産調整しなければ,もっと安い国産の野菜がたくさん市場にでると言う事でしょうか??生産調整するのは国の方針と逆だと思うんですがどうですか!

  • 日本のエネルギー自給率

    石油や天然ガスの輸入量、自給率などはよく耳にしますが、総合的には日本のエネルギー自給率はいくらくらいなのでしょうか? 質問が不十分であれば補足します、宜しくお願いします。