• 締切済み

カルボニル基の誘導体

カルボニル基を2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を用いて、ヒドラゾン誘導体にした後HPLCで分析をしようと考えています。 この反応では酸性条件下で、反応溶液には多少の水を含んだ状態で分析した方がいいのでしょうか? またHPLC/UV分析では、350nmが最大吸収波長になるのでしょうか? その他、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液の調製方法など、反応のこつ等があれば教えてください。 もうひとつ、2-ニトロフェニルヒドラジンを用いても同じような反応で、同じ波長でHPLC分析はできますか?

  • xxpp
  • お礼率87% (7/8)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • au-techno
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

(1)この反応では酸性条件下で、反応溶液には多少の水を含んだ状態で分析した方がいいのでしょうか?  目的物質が化学的に安定であれば、どちらでも  構わないように思います。 (2)またHPLC/UV分析では、350nmが最大吸収波長になるのでしょうか?  分光光度計か何かで測定してみないとわかりませんが、目的物質が黄色いのであれば、350nmあたりが最大なのかもしれません。 (3)その他、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液の調 製方法など、反応のこつ等があれば教えてくださ。もうひとつ、2-ニトロフェニルヒドラジンを用 いても同じような反応で、同じ波長でHPLC分析はで きますか?   経験がなく、お答えできません。

xxpp
質問者

お礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。 もうしばらく、いろいろと調べてみようと思います。

  • au-techno
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

(1)この反応では酸性条件下で、反応溶液には多少の水を含んだ状態で分析した方がいいのでしょうか?  目的物質が化学的に安定であれば、どちらでも  構わないように思います。 (2)またHPLC/UV分析では、350nmが最大吸収波長になるのでしょうか?  分光光度計か何かで測定してみないとわかりませんが、目的物質が黄色いのであれば、350nmあたりが最大なのかもしれません。 (3)その他、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液の調 製方法など、反応のこつ等があれば教えてくださ。もうひとつ、2-ニトロフェニルヒドラジンを用 いても同じような反応で、同じ波長でHPLC分析はで きますか?   経験がなく、お答えできません。

関連するQ&A

  • カルボニル化合物の確認

    カルボニル化合物の検出として2、4-ジニトロフェニルヒドラジン、セミカルバジンを用いて実験を行いました。 カルボニル化合物の確認には他にもフェニルヒドラジン、ヒドロキシルアミン、p-ニトロフェニルヒドラジンなどがありますが、実験で用いた二つがよく用いられるみたいです。 これらの違いは何があるんでしょうか?

  • カルボニル基。

    アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。

  • ヒドロキシル基 (水酸基)の誘導体化

    ヒドロキシル基を有する化合物を塩化ベンゾイルで誘導体化し、 HPLC (UV)で分析を行いたいと考えています。 1級と2級アミンは誘導体化に成功して分析することができましたが、 同じ誘導体化の条件でヒドロキシル基化合物を行いましたが成功しません。 アミン化合物とヒドロキシル基化合物は共に水媒体中に溶け、 水媒体のままで誘導体化を試みています。 アミンの誘導体化を行うときの条件は勝手ながら書くことができません。 分析対象の構造は、構造の末端にヒドロキシル基があり、 立体障害はありません。 私と同じように水媒体中でヒドロキシル基化合物の誘導体化を行い、 HPLC分析を成功させている手順の記載がある論文はないでしょうか。 THFなどの有機溶媒を用いているものはありますが、 水媒体での事例はほとんど見つかりません。 一部に成功したと書いている情報がネットにありますが、 操作手順の記載がありません。 よろしくお願いいたします。

  • シクロヘキサノールの酸化、およびカルボニル化合物の定性反応について

    こんばんは。 この前シクロヘキサノールの酸化と、カルボニル化合物の定性反応の実験を行いました。 そこで 1、酢酸溶媒中でのニクロム酸ナトリウムによるシクロヘキサノールの酸化反応式。 2、シクロヘキサノンの合成における酸化還元反応式(全体の反応)を元に、二クロム酸ナトリウムの理論必要量を算出。 3、シクロヘキサノンとフェニルとヒドラジンとの反応機構について述べよ。 がわかりません。 よろしければお力かしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学反応の質問です。

    学校の課題で出されたのですが、 フェニル基-カルボニル基-エチル基の構造をした化合物から フェニル基-カルボニル基-CH2-CH2-CH2-COOHの構造した化合物を 生成するにはどのような反応を行えばよいのでしょうか?

  • 有機化学反応について

    フェニル基ーカルボニル基ーフェニル基の形をした化合物に、 カリウムとジエチルエーテルを加えて、続いて水を加えた場合、 どのような反応が起こって、どのような化合物が生成するのでしょうか?

  • 官能基について

    問題で、「電子を引く(吸引する)性質を持つ」官能基と「電子を押す(供与する)性質を持つ」官能基を選べというのに当たりました。 選ぶ官能基は、 水酸基、エーテル結合、アルデヒド、カルボニル、カルボキシル、エステル、スルホン酸、ニトロ、アミノ とありました。 私が有機化学の教科書で調べてみましたら、電子吸引性とか供与性は芳香族の所にありまして、この場合については納得できました。 しかし、この電子吸引性、供与性というのは、芳香環につく場合のみにいわれるのでしょうか? 問題の意味的にこの官能基なら、必ずこの性質を持つ、と決められる感じがしたので、わけがわからなくなりました。 うまく説明できませんが、官能基別に反応性とか性質についても、教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 詳しい方教えて下さい、アルコールとアミンを同時に保護できるような試薬っ

    詳しい方教えて下さい、アルコールとアミンを同時に保護できるような試薬ってあるんですか?さらに保護した後HPLCで分析したいのでフェニル基がある方いいのです。よろしくお願いします。

  • 核酸塩基の吸着試験

    アデニン,チミン,グアニン,シトシン,ウラシルといった核酸塩基がありますが,これらの溶液をあるサンプルに浸漬させて,サンプル内にどれだけ吸着されたかを調べたいのですが測定方法がイマイチわからず困っております。各々の核酸塩基の溶液を調製する際,pHを一定にするために吸着測定に緩衝液を使用するのがよいのでしょうか?HPLCを用いて測定を行う予定ですが,UV検出は何nmのスペクトルで測定を行えばよいか教えてください。お願いします。