• 締切済み

自己破産により立ち退きを命令されている

親が経営していた会社が破産し、私たち夫婦は今個人商店を営んでいますが、管財人より次に移る資金や家がなくても立ち退きをするように言われています。管財人はもう買受人がいるので早急にしろといいます。私たち子供が面倒なことを言うと、親が免責されないから言う通りにしなさいといいます。放り出されるような出かたしか私たちにはないのでしょうか?脅かされているような日々が続いているので、順番に何からしていけばいいのか、教えてください。もちろん出て行く日にちが先になればなるほどわたしたちにもやりようがあるかななどと思っています。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

親が経営していた会社が破産し、私たち夫婦は今個人商店を営んでいますが、管財人より次に移る資金や家がなくても立ち退きをするように言われています。管財人はもう買受人がいるので早急にしろといいます。私たち子供が面倒なことを言うと、親が免責されないから言う通りにしなさいといいます。放り出されるような出かたしか私たちにはないのでしょうか?脅かされているような日々が続いているので、順番に何からしていけばいいのか、教えてください。もちろん出て行く日にちが先になればなるほどわたしたちにもやりようがあるかななどと思っています。 ご質問内容だけでは判断がつきかねます。 まずご質問から推測される事実関係を書きます。 ・立ち退きを要求されている不動産の所有者は破産する親である ・子供は親からその不動産を借りている ・親の不動産は抵当権設定又は差押などが既に行われている ・競売により既に売却先が決定?又は任意売却の商談が成立? と思われます。 問題はご質問者の立場です。買主に対して対抗要件を備えているのであれば、立ち退かないということも可能ですが、対抗要件を備えていないのであれば立ち退くしかありません。 この対抗要件があるかどうかはかなり専門的な話なので、知りたい場合は弁護士にご相談下さい。 次に対抗要件が無い場合ですが、この場合は立ち退くしかありません。 で、やることは簡単です。 A.まず弁護士に相談して対抗要件の有無を確認 B.対抗要件がなければ転居先を至急見つける C.転居 です。対抗要件があれば弁護士と相談しながら善後策をご検討下さい。 B,Cを拒否する場合には、強制執行の手続きがとられ、執行人と立ち退きさせる人たちがやってきて、文字通り腕ずくで建物の外に出して、家財道具はすべて搬出されてということが行われます。 家財道具は保管されて、引き取りの猶予期間に取りに行きます。引き取らないと処分されます。 またこれに要した費用を請求されます。

mikea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.3

破産しても財産がある場合処分して債務の一部でも払う義務があります。 財産が全くない場合は「免責」といって何も払う必要は無いのですが。 管財人は裁判の判決(破産決定もそうです)を受けて行動しているのと思いますので、あなたが拒むことは出来ません。管財人は財産を処分して少しでも多くの配当を債権者にする義務で裁判所に任命されています。いわゆる裁判官の代行ですか。 親が破産してあなた方が立ち退きを迫られていると言うことは親の会社の役員か保証人をしていたと思われます。もしくはその家が破産した会社の名義かですか。 その場合しかたないですね。 即転居先を見つけるしかありません。

mikea
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.2

放り出されるような出かたしか私たちにはないのでしょうかと言われても、それしかないでしょうね。 そのまま居座ると強制執行で立ち退かされることとなりますが、その費用さえも請求されますよ。 出来るだけ早く転居先を見つけることです。

mikea
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・立ち退きを要求されているのは自宅? 店舗? ・賃貸料は払っているんですか?       

mikea
質問者

お礼

ありがとうございました。

mikea
質問者

補足

店舗が立ち退きを言われています。直接は破産したのは親ですが、所有者が建物だけは別にいて、私たちはそこを借りて商売をはじめました。所有者には賃料を払っていますが、その所有者と管財人でもめているらしくて、所有者よりも私たちに器がなくても出て行けといいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産の免責について教えて下さい

    お世話になります。 昨年の3月迄8人程の商事会社を経営していましたが 資金不足で自己破産致しました。 自宅だけは第三者に購入して頂き守れましたが 免責が決定するまでどのきらいの期間がかかるのでしょうか 自宅担保でローンを組もうと思っても 免責がおりていないと駄目という返事がほとんどです。 何か対策があればお教え下さい。

  • 自己破産について(複雑です)

    今、自己破産の手続きをしています。亡くなった親の多額の借金の為です。その物件がありますが、それでも借金の額が多いために、管財人をつけないでもいいのではないかとも言われています。 先日、破産審尋に行き、終わった後に免責の審尋の日にちも弁護士さんから伝えられました。先に姉に、破産宣告がすぐに下り(他府県ですが)、私も同じようにいけると思っていました。 ところが、破産の審尋が終わって数日後に、親戚が店を私たち姉妹の許可なく、他人に貸して収入を得ていると聞いたのです。義母が親戚に貸してあげた、というのが理由です。(義母は無償で親戚に貸してます) しかし、その物件の名義は父のものであり(土地は義母の名義です)、私は相続人になります。私たちが、収入を得ているとみなされてもおかしくありません。(1円も収入は得ていませんが)。破産申請の書類には、仕事以外の収入はないと申告しています。また、店の家賃なので、親戚がいくらで貸しているかわかりませんが、月に何十万という収入になってるはずです。親戚は、私たちの破産の手続きへの影響を全く考えていなかったのでしょう。(考え無しに親戚に貸した義母も義母なんですが)親戚にも父が借金していたので、無償で貸したと思います。 弁護士さんにそのことを伝えましたが、弁護士さんも呆れるばかりです。「無事に免責になることを祈るしかない」と言われて。。。 それとは平行して、1000万を超える親の借金の民事裁判の控訴中です。一審では敗訴でした。その裁判とは別に借金が何千万とあるのです。控訴も負けるでしょうし、破産&免責も出来なかったら、どうなるのかと目の前が真っ暗な状態です。 こういう場合、どんな結果が考えられるでしょう? ややこしいケースなので、申し訳ないのですが、ぜひご意見をお聞かせ頂きたいと思います。

  • 自己破産、免責について

    夫婦で自己破産します。弁護士の先生に破産したほうがいいといわれ破産手続きし、妻である私は免責決定が先々月決まり、先日地裁にて破産してきました。 主人のほうなのですが現在管財人が付いています。理由は持家の任意売却、あと安定した収入があるとのこと、あと退職金の何パーセントを納めなければならないとのことなのですが。。。。 任意売却は今月何とか競売入札開始前に破格の値段で中に入っていた不動産屋が個人に売ったようです。管財人が入っていたので不動産屋から1円も貰えませんでした。 当初その任意売却金から官財費用20万を支払う予定でしたが、弁護士の先生から連絡があり、それすらも裁判所に却下されたようです。年収から言うと財産である、退職金50万位用意しなければならないみたいなことを言われたのですが、昨年から思いもよらない私立の高校、私立中学に入学し、二人の子供たちの学費貧乏で月々二人でいろいろ合わせて20万近く。その他に修学旅行積立やらで生活するのもギリギリでとてもじゃないけど貯金がありません。月収46万、(家賃10万、学費等20万、光熱費等携帯など合わせて10万、食費など6万では足りないのでボーナスで3万位余計に 主人は一流企業の管理職、年収990万。税金は250万近く持ってかれるので実質740くらいでしょうか。 破産するのでもしもの時どこからもお金を融資してもらえません。 もし免責却下というのは裁判官は闇金からでも退職金50万借りてくださいとでも言うのでしょうか。 破産とは一体どのような制度なんですか。子供の多大なる学費などは理由にはならないのですか。破産なんて誰も望んではいません、最後の救済だと考えていました。 安定した収入のある人間には再生という甘い言葉は通用しないのですか。一応、再度管財人が裁判官のところ行くらしいのですが、免責がおりない場合どうなるのですか・このままだと一家心中してしまいそうです。

  • 自己破産について

    親の会社がこのたび倒産ということになりました。 もともと、資金繰りが極度に悪化した親の会社を支援してくれる人いて、親の自己破産の面倒と会社の買取、支払いの一部の負担するということで、親は完全に信じきっていました。しかし、そのプランがあまりにも怪しいので親族が無理やり正規の弁護士事務所に連れて行き、手続きを踏ませました。 弁護士に頼んだのは、依頼したその日の朝ですが、その直前まで親は支援してくれる人を頼りきっていました。 しかし、その前日に仕事を引き受けるための一部手付金(25万円)を受領しており、そのお金を支払いにまわしていました。 結局、お金を受領後、翌日に倒産の手続きと言うことになってしまいました。 お金を受領した時点で親は支援者を頼って会社の存続を考えていたのですが、私たちが強引に動いてこのようになってしまいました。 これは自己破産等の免責不許可事由に該当するのでしょうか。 ちなみに、前金をくれた客に対して、親はアフターケアとして、別の企業に仕事を引き継いでもらうよう、手配しています。

  • 自己破産

    宜しくお願いします。 私が取引している会社が、資金繰りに困り、近々に不渡り手形をだすみたいです。 教えて頂きたいのですが、 会社が倒産になると、必ず弁護士が介入して管財人として、後の処理・管理をするものなんでしょうか? すごく小さな零細企業でも、自己破産をすれば、弁護士が介入するのでしょうか? また、経営者が逃避した場合は、債権の回収をどこに言えばいいのでしょか? それと、倒産した会社からは回収が無理な場合は、飛び越えて 発注した会社と直接取引を開始して債権を回収することが、可能でしょうか?

  • 自己破産申立から不動産が競売されるまでの期間はどれくらいですか?

    親が経営する会社が倒産し、会社及び個人ともに自己破産の申立てをしたようです。 現在、親が住んでいる自宅も当然差し押さえられて競売にかけられると思いますが、 自己破産の申立てからどのくらいで立ち退きを迫られるのでしょうか? また、立ち退きの際は、家の家財などすべて運び出しておかないといけないのですか? いらないものや粗大ゴミなど残しておいたら、お叱りをうけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親が自己破産

    初めまして。 数年前に親が経営していた会社が潰れ自己破産、免責しました。と言っても自己破産、免責が正式に成立したのが、いつか今は確認できませんが、最初、父の会社が潰れ自己破産すると言っていたのが8年前位です。それから何度か何かのローンに申し込みしたりクレジットカード を作ろうとした時「親の問題で」といわれ審査で落とされてしまいました。今から最後にクレジットカードで断られたのが3年前位だと思います。ところが去年位には妹がドコモで殆ど審査も無くクレジットカード を作って来ました。 自分は今クレジットカードを作れるのでしょうか。作れないとしたら何時作れるのでしょうか。 クレジットカードは必要ないとおもってのですがネットだとクレッジトカードでしか利用出来ないサービスとかもあり、是非作りたいので よろしくお願いいたします!!

  • 個人経営 代表者の自己破産後

    はじめまして。 お忙しい中申し訳ございませんが、お教えいただけたらと思い投稿いたしました。 【内容】 個人経営の法人を管財人を立て(会社、個人とも) 代表取締役の自己破産、免責許可と、会社破産が終了したのですが、債権者から、代表取締役の責任が残っていると、損害賠償請求を告訴されそうです。 ○現在 会社倒産 代表者自己破産 免責許可済み ○債権者は会社の債権者として名前があがっており、代表取締役が自己破産することも知っていた。 ○おそらく 小額訴訟になる 質問 債権者からの訴えは可能なのでしょうか? 可能であれば、支払い命令が下りるのでしょうか? これが可能な場合、自己破産した代表取締役は意味が無いのでは?と思うのですが。 よろしかったらお教えください。

  • 自己破産についての質問です。

    消費者金融等からの借り入れが約500万円あり、毎日電話や手紙が届き、それがきっかけで離婚となり精神的にもきついため自己破産を考えてます。 知人、金融業者含め10件ほど借り入れしていて、現在約3ヶ月遅延しています。 借金の原因は主にギャンブルです、自分なりに自己破産について調べてみたのですが、弁護士を雇わなくても自己破産申請はできるが、ギャンブル等による借金の場合免責がおりないようで、弁護士を雇うことにより免責がおりる可能性をぐんと上げることができるような内容が書いてありました、しかし費用として大体約60万円かかってしまうようで、分割する場合月5万円ずつ支払わなければいけないようで、今の生活から月5万円という金額を捻出するのはかなり無理があります。 そこで、なんとか低資金で自己破産ができないものかと色々な人に相談していたところ、知り合いの親が行政書士事務所を営んでいることを知ったので、その知り合いに安い資金で自己破産を依頼することが出来ないか相談したところ、多分出来るんじゃないかなという曖昧な答えが返ってきました。 インターネットで調べてみたところ、借金問題を相談する場合、普通弁護士か司法書士の先生に依頼するみたいな内容でしたが、実際のところ自己破産を行政書士事務所に依頼してもいいのかどうか、また弁護士に依頼した場合と比較して、免責がおりる可能性はどの程度違うのでしょうか。 どなたか自己破産に詳しい方がいましたら意見を聞かせていただけませんでしょうか。

  • 自己破産 解約返戻金

    自己破産を検討中の者です。 色々と調べた中で、破産時の資産の一つに保険の解約返戻金の存在を知りました。 現状、解約すると30万程度の返戻金となり、 その他資産(退職金の1/8)と合わせて20万を越える為、 管財人事件対象になるかと思います。 日々の生活費にも事欠く身の為、 返戻金をもって弁護士費用に充てようかと考えております。 そこで有識者の方に質問なのですが、 破産直前に車の名義等を変えると悪質な財産隠しとされる模様ですが、 上記の対応は免責不許可事項等、裁判所が悪質と考えるものにあたるものでしょうか? 補足:尚、弁護士への依頼は未済です。