• ベストアンサー

マーガリンにカビが・・・

natsukichiの回答

回答No.1

水分が原因みたいですね。

参考URL:
http://www.snowbrand.co.jp/customer/qa/marg/q02/
noname#104229
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそくHPみてみます。

関連するQ&A

  • イチゴジャムにカビが生えました

    娘がお土産に買ってきてくれた瓶詰めのいちごジャム。 一回食べて冷蔵庫に保管しておいて、奥においたので忘れてしまいました。 ある日それを発見して、食べようと思って蓋を開けたら表面に白いものがたくさん。 カビだと思いますが、もうこの時点で食べるのは諦めた方がいいのでしょうか。 とても美味しいジャムだったので、もったいない気がします。カビが生えたら、カビ菌はジャム全体に回っているのでしょうか。 カビが生えたらどうしていますか?

  • 手作りジャムにカビが!

    去年作って、保存ビンに脱気したまま冷蔵庫に入れ、 開けてなかったリンゴジャムを開けたら、 表面にカビが生えてました…。 カビの部分だけ取り除いたのですが、 これは全て食べられないですか? それ以外のところは火を通したりとか、何かやり方は あるのでしょうか? カビ生えの原因は、多分糖度が低いせいだったと思うのですが、 甘さ控えめにしたくて、そうしたのですが、 こういう場合の長期保存は冷凍が良いんでしょうか?

  • カビの生えたジャムの瓶、煮沸すれば再利用問題ない?

    初めてコンポートを作りました。いい空き瓶がなく、どうしようと思っていたら冷蔵庫の奥に、カビぎっしりのジャム瓶を発見しました。 瓶の大きさがちょうどいい感じなので、これに入れて保存したいと思うのですが、 この瓶は、きれいに洗って煮沸消毒すれば、何も問題ないですか? もしくは、ふつうのガラスのボールにラップして冷蔵庫保存か…これは密閉が弱いのであまりよくないですかね?1、2週間で食べきるならこれもアリですか? こういう食品保存系まるで無知なので、どなたか教えて下さいませ。

  • チーズのカビ。。

    色々あちこち検索しても全く望む回答が見つからずこちらで質問いたします。 普通のチーズではなく、クリーム状のパンとかに塗るチーズ、 いわゆる「塗るチーズ」。 各社色々出ているとおもいますが、有名どころで小岩井の塗るチーズを数回買って 開封してから、パンとかに塗り食べたりし、そのまま蓋をして冷蔵庫に保存してます。 数日後、使おうとすると表面に緑色のカビがものすごくでています。 何度かは表面の緑色のカビをはいで、使っていましたが、毎回使うたびにカビを剥ぎ、使っているチーズより剥いでいる量の方が多いです。 小岩井以外の塗るチーズも試しましたが、やはり開封し使って数日後には表面が同じ緑のカビだらけで、剥ぎながら使っても内容量の1/3も食べれてない感じです。 みなさん、はカビが生えないのでしょうか? カビが生えない方法なにかあるのでしょうか?

  • アコギのボディの内部にカビがはえてしまいました。

    こんばんは。いつもお世話になっております。 2年くらい前に買ったアコースティックギターのボディ(?)の内側に、 カビがパーッとはえていることに今日、気がつきました。 楽器屋の人が『気が向いたときにいつでもギターが弾けるように、 部屋のどこかにスタンドを立ててギターを立てかけておくといい』と言っていたので、 雨の振る日も、窓を開けたまま部屋におきっぱなしにしてしまうときもありました。 1年くらい前から、6000円くらいのナイロン(?)製のギターケースにカビが はえていたので、極力しまわないようにはしていたのですが、2,3回使ってしまいました。 それで質問が4つあるのですが、 (1)普通、ギターってカビがはえるものなのでしょうか? (2)それと、ギターのボディ(?)の内側にカビがはえてしまった場合、 完全にカビがはえる前の状態に戻す方法はあるのでしょうか? あったら具体的に教えてほしいです>< (3)ギターにカビがはえない保管方法ってあるのでしょうか? (4)2万円前後で買ったギターなのですが、やっぱり安価なギターだと、 カビがはえやすくて、高級なギターだとはえにくい、といったものがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m,

  • サックスのケースのカビ

    今日ピアノのカビについても質問した者です。 実は、ピアノを置いていてカビみたいなのが生えた 部屋に、管楽器、弦楽器、打楽器、鍵盤楽器なども置いています。 そのうち、サックスなんですが、ケースがかびているんです。。。 中は、カビはないようですが、一部錆びかけみたいなかんじでした。 買ってから趣味、独学で数年楽しんだ後、ぜんぜん使っていなくて、親に買ってもらったとはいえ30万円という、私にとっては高いものなので、保管だけでもきれいに保ちたいと思っています。 ケースのカビは、水玉状でカビに間違いなさそうです。 濡れ布巾などで拭いても、シミみたいな跡が残ってしまいます。 どのようにすればいいのでしょうか。 ケースの素材は外は皮張り?みたいなワイン茶色風のやつです。 角の底などについている鋲もさび気味です、、、。 どんな汚い部屋に置いてるんだ!といわれそうですが、見た目は普通なんですけど、実は、、、雨漏りするんです、その部屋。お恥ずかしい。

  • カブトムシ蛹の土糸状のにカビ

    カブトムシの幼虫を飼っています。 5月中ごろから蛹になったようです。ケースの底に2,3匹蛹が見えます。 蛹になる少し前に、土が減ってきたので、たしました。 100円均一で見つけた土を入れてしまったのがいけなかったのでしょうか、明らかに土の質が違って、、、、100円の土が水分を含んだ蓋のようになってしまっていたようです。 気付いたら、もとあった土に糸状の白い虫のようにも見えるカビがたくさん発生していました。 透明ケースの表面に全体的に発生しています。壁側の日の当らない面は少なめです。 通気性が著しく悪かったのではないか、蛹は大丈夫かと心配です。 蛹への影響はどのようなことが考えられるでしょうか? それから、今、できることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • カビで気分が悪くなることって、ありますか??

    21の男性です。某大型食品量販店の野菜部門で働いています。 昨日のことなのですが、休日の割に客足が優れなく、売り場の冷蔵ケースの清掃をしていました。 私はB型なのに神経質な性格で、皆がいつもするように売り場の表面だけ布巾で拭くだけでなく、 商品を他に移して、売り場を解体、出来る限りの清掃をしました。 昨日気になって解体したのが、生の商品を置いていて、尚且つ水気が多いところ。 裸の商品はさながら、葉っぱ系のものは水分も下に蓄積すると思われるので、見えないところに位置する下受け部分の汚れがすごいと思ったんですね。 ブロッコリーなんて、水気充分、更に商品が崩れてポロポロと下に落ちるので、そこから着手しました。 下を見てみると凄かったです。 長年下受けに落ち続けて蓄積していたブロッコリーのカスは、カリフラワーと比べようもなく白くなっていて、ほんのり青黒い白でした。 また、カビの繁茂も著しく、波立ってるようにカビが生えてたんですね。 それを洗うと、真っ黒な汚れが次々と落ちまして・・・黒っぽいカビは見たことあっても、これほど黒々としたカビをたくさん洗ったのは初めてです。 まあ、それだけ冷蔵ケースの見えないところが汚くなってたのです。 問題はここから、 私は洗っていて、後頭部に強い痛みを感じるようになりました。 試食販売のおばさんが、カビを吸って気分が悪くなってるのでは?と言ったので、マスク着用でやったら、具合が悪いのは治らずとも後頭部の痛みは引きました。 しかし、私は前日に明け方まで勉強していて、5時半就寝、7時起床でバイトに来てたので、それが原因かな?と思ってました。 親にこの事を話したところ、カビのアレルギーもある。と言われ、少し不安になりました。 過去に何度かジンマシンをしていまして、血液検査から何も反応は出ず、ストレスによるもの。と診断されています。 その夜に風呂に入った時、股間と足の付け根の前側に少々それらしき物が出ていました。 陰毛のあたりで、出てた物もポツポツと小さい物だったので、気にするほどでもないな。と思い、ほっておきました。 因みに、ジンマシンが出た時は、出来るだけ掻かないようにしています。 虫さされもそうですが、掻けば掻くほど腫れがひどくなり、逆に掻かないと情けないくらい小さくなって消えるので、そうしています。 そういう感じです。 少し、カビのアレルギーとかも怖くなってきたのですが、 カビでどうのこうの悪くなった。というのは聞いたことが無いので質問致しました。 カビには害のあるカビもあるとのことですが、私のこれはどうでしょう?? 売り場のカビに悪性があるかどうかは分かりませんが、見た感じ悪いカビっぽいです。 私はそれを吸った影響で頭痛を伴い、発疹したのでしょうか? それとも単に、睡眠不足から来る精神的疲れから、身体に異常をきたしたのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ラム酒漬けドライフルーツにカビ?

    ラム酒漬けドライフルーツ(10ヶ月前の物、冷蔵庫保管)があります。 パウンドケーキに使用していたのですが、暑くなって焼き菓子から遠ざかってしまい、 数ヶ月放置しておいたらフルーツ部にうっすらと白い斑点が出ていました。 これはカビなのでしょうか? ラム酒自体は普通で、匂いもおかしくなさそうなので数粒試食してみましたが、 アルコールの味が強いので変化が解りません・・・。 (お腹はなんともありませんでした) 試しに小さなケーキでも焼いてみようかと思ったのですが、その試食でアウトだったら怖いなあ、と思いまして。 どなたか判別できますでしょうか?

  • 幼稚園上靴のカビ

    こんにちわ。 幼稚園に通う子供の上靴の中敷に、黒い点々の かなりのカビをはやしてしまいました(泣) 毎週金曜日に持ち帰り → その日の夜に手洗い → 土・日干す → 月曜日にまた持参させる といったローテーションです。 (洗濯は、普通の洗濯石鹸や、ハミガキ粉を使って お風呂に入った時に手洗いしています) 幼稚園の外靴も、金曜日に持ち帰る上靴と一緒に 週1回のタイミングで手洗いしていますが、 なぜかこちらの中敷にはカビは生えていません。 上靴、外靴、同じように週1回洗って干してるのに、 なぜ上靴の中敷にだけカビが生えたのでしょうか? 上靴は、各自の靴箱に月~金まで置いて帰ってくるので、 蒸れてカビが生えてるのかな~?とか、一人いろいろ考えているのですが。 (ひどく汗かきなので) 何をやっても取れないし、見た目もかなり不衛生なので 新しい物に買い替えるつもりですが、まだ履きはじめて3か月です。 幼稚園指定の上靴で、お値段も結構するので、 新しい物を買って、またすぐにカビを生やしたらショックで…。 自分なりにネットでいろいろ調べているのですが、あまりヒットしません。 もし、対処方法や原因がおわかりの方がおられれば 教えて頂ければとても有難いです。 よろしくお願いします。