• 締切済み

オススメの製図受験学校教えて下さい。

rara89の回答

  • rara89
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.4

私は、N学園しか行ったことが無いのですが、 N学園は 学科はビデオですが、製図はちゃんとした講師が来て教えてくれますよ。 解らない事はその場で聞けますし。 何年か前の試験では、試験目前になって今まで全く無かった課題を突然練習させられ、同じ課題が試験に出題されたというケースもあるようですが。。。 出席率が高くて、まじめに通っているのに落ちた場合の保証もあったはずです。 来年度の受講金が少なくてすむとか。 一度説明を受けにいかれたら良いと思いますよ♪ あとは自分のヤル気の問題ですね☆ 頑張って下さいねぇ♪

関連するQ&A

  • 建築士の製図受験

    一昨年に2級建築士の学科に合格し、その年に製図不合格になり、去年は申し込みできず、今年は受験したのですがまた不合格となりました。よって、製図申し込み、受験回数は2回です。 学科の免除回数として建築技術教育普及センターのHPでは 「~2回に限り、それぞれの「学科の試験」が免除されます。」 と書いているので、今回の件はあと1回残っているという認識なんですが、学科合格年いれて3年間有効という意見もあるようあので、どちらが正しいのでしょうか?建築技術教育普及センターがもう休みに入っていて、ちょと早めに知りたいので、申し訳ありませんが、どなたかご存知、もしくわ聞いたことあるようでしたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士 来年の製図に向けて

    一級建築士 来年の製図に向けて 一級建築士 設計製図受験の皆様 お疲れ様でした。 出来はいかがでしたか? 私は散々でした。 来年に向けて始動したいと思います。 とはいえもはや資格学校に通う資力が残っていません。 みなさん独学というのはどうされてますか? ちなみに、 ・今年は資格学校で学科合格 そのまま製図の短期講座 ・実務は積算 ・製図のキャリアは今年2.5ヶ月と数年前2級建築士を受験したときの1.5ヶ月 ・学校の講師いわく「絶対的な経験が不足している」ということです ・何とか来年まで貯金すれば 来夏の課題発表後、学校の短期講座に通えるかどうかというところです。 来年7月までに地力を付けておきたいのですが、どうすればよいでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 2級建築士製図対策

    2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 看護学校に受験するには・・・?

    去年看護学校の受験をしたんですが、不合格でした。 絶対諦めたくないので今年も再挑戦して受験するつもりです。 もしかしたら、勉強方法が良くなかったのかもしれません。 やはり、個人で勉強して合格を狙うのは無理なのでしょうか? また、一から始めようと思っています。 専門学校は何年正の勉強から始めればいいのでしょうか? 大学の受験は専門学校の勉強よりもはるかにたくさん勉強して覚える必要があるのでしょうか?

  • 会計のオススメ学校・ダメ学校、選び方を教えて下さい

    2007年合格目指して、スグにでも勉強を始めようと思っています。 学校選びをしていますが、何が良いのか迷っています。 通学も通信も考えています。でも結局、何が良いのか。。。 そこで、教えて下さい! オススメだけでなく、ダメなところもお願いします。 ダメなところは、「そうだよなー」と共感できることが多いのでゼヒ。 選ぶときのポイントもお願いします。

  • 1級建築士の製図試験について

    今年、学科試験に合格して製図試験に進めることになりましたが、初めてなので、なにをどうすればいいかわかりません。 勉強するにあたっての注意点やポイント、良い参考書がありましたら、ぜひ、教えて下さい。

  • 建築製図について

    私は今年の春から大学で建築を学んでいます。この前製図の宿題が出されました。授業を大してしていないにもかかわらずいきなり教科書を見ながら有名建築物の平面図を書いてきなさいといわれました。なんとか試行錯誤しながら書き終わりました。私は機械製図の経験はありますが、建築製図は全くの初心者です。卒業後には二級建築士試験も合格したいです。だれか、平面図を書くにあたってのコツみたいなのを教えていただけないかと思い質問した次第です。長文すいません

  • 看護学校受験

    現在31歳です。今年とりあえずテストがどんなものか?で准看学校受験しましたが失敗でした、来年こそは絶対合格めざしていきたいのですが、勉強がすっかり忘れてしまって困っています。自分なりに本などでしていますが、基礎から教えてもらいたいです。仕事帰りで考えていますので、大阪~神戸間で良心的に価格も含めて、教えていただける所探お願いします。どなたか教えてください。又、正看・准看両方受験する予定です。絶対合格して学校行きたいです。

  • 建築士受験

    今年、2級建築士学科・実技とも受験します。 専門学校に通っており3月初めから対策講座が始まるのですが、ただ、講義だけでは多少の不安もあったりして・・ そこで自分でも参考書等を買って勉強していきたいのですが、皆さんが使っていたモノなどオススメの参考書・問題集等(構造と製図の解説なんかがわかりやすいモノ)ありましたら、教えてください。

  • 2級建築士の製図試験の対策講座選びについて

    この春大学を卒業して今年2級建築士試験を受験予定なのですが 製図試験の対策講座をどこに申し込むか検討中です。 そこで、受験経験のある方に質問させてください。 検討期間は1週間です。 少し長くなりますが、これまでの経緯は以下のとおりです。 まず、2級学科試験の対策講座は学校斡旋価格で、 総合資格学院の198,000円→21,000円の通信講座に申込済です。 ここで併せて3月中に製図試験の対策講座も申し込めば 330,000→220,000円だそうですが、 これには広告には載っていない条件があるそうです。 その条件とは… 万が一、今年の学科試験に不合格の場合、 支払い済みの製図講座費用22万円は、 丸々翌年の学科講座44万円(もっとみっちり勉強するコース)に充当され、 不足分の差額22万円を強制的に払わされるとのこと。 もちろん、その年の製図はまた別途。 これを聞いた時、とても不可解だったので、 学科は同級生と同じ総合資格学院で申し込んだものの、 製図は別に建築士会などの講座を申し込もうと考えていました。 ところが、最近、 1級建築士の先輩や、他のOBOGの方々から、 「え…!」という反応を受けて、困惑しています。 日建や総合資格などの資格学校卒の人の話では、 「建築士会の講座なんて…」 「ノウハウが全然違う」 「早く受かりたいなら絶対に日建か総合」と。 一方、建築士会や専門学校等の卒業生向けの講座、 web通信や独学で勉強した人も知り合いに何人かいて、 「行かなくても受かる」とも。 しかし、いずれも両方通って比較した訳ではない…。 例えば、極端な話ですが、 「建築士会等の講座を受けて失敗した、  その資格学校の講座を受けたら天と地ほど違った、  それからようやく合格できた。」 という体験談なら「なるほど」とも思うのですが…。 こんなに費用に差があるのもなぜかと思ってしまいます。 (例:京都府建築士会なら割引適用後70,000円) 個人的な事情があって、 今年に受かりたい気持ちは大きいのですが、 納得のできる選択がしたいと思っています。 ちなみに総合資格学院は2週間以上前に申し込んでいます。 「日建学院なら、学科に不合格だった場合、  製図の前払い費用は返金される。」と聞きましたが、 こちらの3月中の製図申込330,000→220,000円のキャンペーンも、 日建の学科と同時申込の場合の割引価格。 なので、現在検討中の選択肢は、 (1)総合の製図22万(学科不合格時ペナルティ:翌年学科差額22万+製図33万?) (2)総合か日建の製図33万(4月以降にセットでなく申込) (3)建築士会の製図7万~ の三択です。 これに対し、体験談やお考えをお持ちの方、 お知恵を拝借できればありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。