2級建築士製図対策

このQ&Aのポイント
  • 2級建築士の製図の対策方法を教えてください!
  • 製図の勉強方法や学習機関の利用について教えてください。
  • 2級建築士製図の勉強についての質問です。製図の対策方法や学習機関の利用について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

2級建築士製図対策

2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今から受験対策とは、遅きに失したように思います。もう、今年度の設計課題も発表されました。課題は「住宅地に建つ喫茶店併用住宅(木造2階建)」と。 私は、ある有名建築士試験受験対策塾の非常勤講師を12年間続けましたが、1,2級建築士とも、3月末から講習が始まり、学科試験合格発表後には特別なカリキュラムで試験前日まで講習が行われます。学科試験合格発表後にも、講習申し込みを受け付けていますので、それに申し込み講習を受ける事が出来ます。 先ず、独学では苦労が多く成果が出ないような事例が多いようです。独学では、合格者の1割位ではないでしょうか。 2級建築士の場合は、多くの受講生が時間内に図面を書き上げる事がナカナカ出来ないのが実情で、講習では「どうして早く図面を書き上げるか」が第一のテーマとなります。勿論、課題の建物の理解・計画の進め方から平面図の決定、その後、立面図・断面図・矩形図などと進みます。 試験日:9月16日まで、あと丸2月。それをマスターするには、あなたの現時点での実力が、どの程度か知りませんが、それらの図面に精通しておれば別問題ですが、文面から類推すると(失礼の段、ご容赦願います)ちょっと無理のように感じます。 私は主に1級建築士の講習に関わりましたが、その受験対策塾の案内を覗かれるのも参考になりましょう。 以下のアドレス:http://www.ksknet.co.jp/nikken/

ichirou200
質問者

お礼

厳しい意見有難うございます。 現在、私は建築業界とは全く違う業界で働いています。 2年ほど前から、漠然と建築士という職業に興味を抱くようになり、そこから徐々に勉強してきました。不思議に仕事が終わって建築の勉強をするのは全然苦ではなく、むしろ楽しく、益々興味が増しました。 2級建築士の試験に合格することは、ひとつの目標なのですが、あくまでも受かることが目標ではなく、確実に知識・技術を身に付けることが重要であると考えています。 しかし、このような考え方は甘いと言われればそれまでなのですが…。 貴重なご意見有難うございました。

その他の回答 (2)

  • okamo-1
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

独学で受かるなんてすごいですね 私は学校に通いました、その時はまず最初に矩計図をひたすら毎日 描いていました最初は3時間だったのが最後には30分で描けるようになりました。あと私の時は床伏図があったのでそれはなかなか独学では難しいかもしれません。  私もあと10日で一級の試験です、お互い頑張りましょう。

ichirou200
質問者

お礼

勉強は不思議と苦ではありませんでした。 自分の知らない事が毎日あってそれを覚えていく事がホントに楽しかったです。 貴重なご意見有難うございました。 1級の試験頑張って下さい!!

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

だいぶ前に2級合格しました。 私も学科が終わるまで製図は何も手をつけてませんでした。 学校は行かなかったのですが、設計例の図面を手に入れて自分なりにいくつかプランを作り、とにかく何度も書きました。解答用紙はたしか買いに行ったような記憶があります(おぼろげ)。 上司で製図の講師をやったことのある人がいたので、書き上げたら見てもらってました。そのときに言われたことは、とにかく「メリハリのある図面を書け」ということです。濃く太い線はとにかく濃く、細い線は繊細に(薄くではなく)。文字ははっきりと丁寧にキレイに書くこと。 製図の採点というのは、第一印象で決まることが多いんだそうです。さいしょっからボーっとしている図面はもうだめなんだと言われました。 もちろん、問題に提示してあることは全部採り入れるのは最低ラインですが、キレイに書くというのはとても重要なことのようです。 キレイにかくことと、矩計図は暗記すること。敷地の状況などが変わっても対処できるようにプランをいくつか考えておくこと。 書いて書いて書きまくって手を慣らしておくこと。 そういう助言を受けてなんとか一発合格することができました。 当日は鉛筆や消しゴムはこれでもかというくらい持っていくと良いですよ。落としても拾わずに済みます^^ とにかく、時間との戦いですからがんばってください。

ichirou200
質問者

お礼

やはりまずはひたすら描く事が大事のようですね。 「メリハリのある図面を書け」ですかぁ。頑張ります!! 具体的にアドバイス頂き、有難うございました。

関連するQ&A

  • 平成16年度一級建築士 製図試験問題

    こんにちは。本年度一級建築士試験を受験された方々、お疲れ様でした。 私は学科試験で不合格となり、製図試験は受けられませんでしたが、製図試験の勉強はしていたので、試験問題の内容や難易度が気になっています。 試験問題が開示してあるURLなどご存知でしたら教えてください。 試験を受けられた方の感想もお待ちしています。(@_@) 来年こそは学科も製図も合格できるようにがんばりまっす!!

  • 2級建築士製図の勉強方について。

    2級建築士製図の勉強方について。 私は、22年度の2級建築士試験を受け、学科の方は、合格いたしました。製図にかんしては、全く知識が 無く、どこから学べば良いか分かりません。(N学院へ通い、学科、製図コースを受講してます。) 製図コースに移りましたが、周りの方は、設計に関わってたり、実務で行ってたりと、多少なりとの、知識があり、書けるようでした。学院の方では、一式図を理解でき、何とか書ける人を対象に進めていくので、私は、取り残されと、言いますか、あきらめてしまいました。今年度は、触り部分のみで、来年こそはと、方向転回しました。(悔しいですが…)来年度に向けての、基本となるべく知識を、描き方を覚えるには、どのような勉強方があるか、教えてください。 来年度も、N学院の設計図面コースに通う予定ですが、それまでに、(来年度の課題によると思いますが)この一年を、棒に振ることになってしまうので、来年度に向けての、製図勉強法を、教えてください。 よろしくお願いします。 なにか、基礎から学べるテキストなど、サイトなどあれば教えてください。

  • 2級建築士 製図の勉強法

    近いうちに2級建築士の試験を受けようと思っています。 学科はなんとか出来そうですが、(おすすめの参考書があれば教えて下さい) 製図は、書き慣れていないということもあり、苦戦が予想されます。 もし、受けるとしたら、どのようにして製図試験の勉強をしたらよいでしょうか? 独学で勉強しようかと思っているため、よい勉強法や、よい参考書がありましたら、教えていただきたいです。

  • 二級建築士試験 独学受験者の割合

    二級建築士試験の受験者のうち、独学で挑戦する人の割合はわかりますか? さらに、合格者における独学受験者の割合もわかると非常にうれしいです。  そんなデータはあるのでしょうか。  ※学科のみ、製図合わせて、どちらでもかまいません。 ※ここでの独学とは、通信・通学以外の手段で学習することを指します。  よろしくお願いいたします。 

  • 1級建築士の試験勉強はいつ頃から始めましたか?

    1級建築士の受験資格が得られるのが来年度からなのですが、今から試験勉強を始めるべきか迷っています。 2級を資格学校に通って取得したからなのか、最近になって資格学校から1級の準備を始めるようにとの連絡が来るようになりました。受験は来年なので迷っています。 皆さんはいつ頃から試験勉強を始めましたか? また、1級の試験勉強は、学科を独学、製図を学校でと考えています。2級のときに学科・製図ともに資格学校に通ったのですが、学科においてはビデオ学習で内容もテキストのままだったので、高い授業料を出すより、自習で十分なのではと感じました。 皆さんはどのように勉強されましたか? 宜しく御願いします。

  • 2級建築士の製図試験の対策講座選びについて

    この春大学を卒業して今年2級建築士試験を受験予定なのですが 製図試験の対策講座をどこに申し込むか検討中です。 そこで、受験経験のある方に質問させてください。 検討期間は1週間です。 少し長くなりますが、これまでの経緯は以下のとおりです。 まず、2級学科試験の対策講座は学校斡旋価格で、 総合資格学院の198,000円→21,000円の通信講座に申込済です。 ここで併せて3月中に製図試験の対策講座も申し込めば 330,000→220,000円だそうですが、 これには広告には載っていない条件があるそうです。 その条件とは… 万が一、今年の学科試験に不合格の場合、 支払い済みの製図講座費用22万円は、 丸々翌年の学科講座44万円(もっとみっちり勉強するコース)に充当され、 不足分の差額22万円を強制的に払わされるとのこと。 もちろん、その年の製図はまた別途。 これを聞いた時、とても不可解だったので、 学科は同級生と同じ総合資格学院で申し込んだものの、 製図は別に建築士会などの講座を申し込もうと考えていました。 ところが、最近、 1級建築士の先輩や、他のOBOGの方々から、 「え…!」という反応を受けて、困惑しています。 日建や総合資格などの資格学校卒の人の話では、 「建築士会の講座なんて…」 「ノウハウが全然違う」 「早く受かりたいなら絶対に日建か総合」と。 一方、建築士会や専門学校等の卒業生向けの講座、 web通信や独学で勉強した人も知り合いに何人かいて、 「行かなくても受かる」とも。 しかし、いずれも両方通って比較した訳ではない…。 例えば、極端な話ですが、 「建築士会等の講座を受けて失敗した、  その資格学校の講座を受けたら天と地ほど違った、  それからようやく合格できた。」 という体験談なら「なるほど」とも思うのですが…。 こんなに費用に差があるのもなぜかと思ってしまいます。 (例:京都府建築士会なら割引適用後70,000円) 個人的な事情があって、 今年に受かりたい気持ちは大きいのですが、 納得のできる選択がしたいと思っています。 ちなみに総合資格学院は2週間以上前に申し込んでいます。 「日建学院なら、学科に不合格だった場合、  製図の前払い費用は返金される。」と聞きましたが、 こちらの3月中の製図申込330,000→220,000円のキャンペーンも、 日建の学科と同時申込の場合の割引価格。 なので、現在検討中の選択肢は、 (1)総合の製図22万(学科不合格時ペナルティ:翌年学科差額22万+製図33万?) (2)総合か日建の製図33万(4月以降にセットでなく申込) (3)建築士会の製図7万~ の三択です。 これに対し、体験談やお考えをお持ちの方、 お知恵を拝借できればありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 独学で一級建築士の製図合格、可能ですか?

    今年、何とか独学で一級の学科とおりました(多分)。当初は製図だけでも資格学校に通おうと考えていたのですが、急に金銭的ピンチに…。とても費用が払えないので、仕方なく独学で製図に挑むことにします。過去ログなど読んでいると、独学で製図はかなり難しそうですが、どなたか独学で製図合格された方がいたら、学習法など教えていただけませんか?よろしくお願いします!

  • (法規)今年の一級建築士

    今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 1級建築士の製図試験勉強

    こんにちは。 1級建築士の製図試験勉強を最近スタートしました。 製図は学校に通い勉強しています。 先生の説明によると全講義+宿題で20枚くらい書くみたいですが それだけで十分ですかね? それぞれの技量によると思いますが仕事しながら  ・平日は二日で一枚(エスキス仕上げて翌日製図)  ・週末学校が無い日は一日一枚 と言う話も耳にしたことがあります。 そうなると試験日まで3、40枚書くことになります。 ココ最近で1級製図を合格された方はどれくらいのペースで 課題をこなしてましたか? で最終的に計何枚くらい課題をこなしましたか? 学校、独学問わずお話聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 二級建築士試験  製図

    今年、二級建築士を受験するのですが不安が多く質問させて頂きます。 大学(建築学科)を卒業、建築とは全く関係のない業種に就職し、現在転職を考えて資格取得を目指しております。 学科試験に関しては、なんとかなると思っているのですが。 (学生時代の薄れた記憶が意外と活躍) しかし、製図試験に関して多くの不安があり・・・。 ネットで検索すると「製図試験に関してはスクールに通う事が当然」のような記載が多く、あるサイトでは独学で製図試験突破は1割前後とまでありました。 スクールに通い試験に対するコツ・テクニックを学ぶ事の重要性もわかるのですが、受講料を見ると なかなかの金額で。 スクール等に通わずに合格した方が合格者全体の1割前後というのは事実なのでしょうか? 不安になり質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう