• ベストアンサー

刑法総論の基本書でおすすめは?

学校で刑法総論の授業を受けるにあたって、 基本書(教科書)の購入を考えているのですが、 どれがいいのでしょうか?それぞれの評価・インプレッションなど教えてください。 学校での指定(?)は3つあり、それぞれの解題をして頂いたのですが、どれでもいいといわれると迷います。 (1)山口厚 『刑法総論』 (有斐閣) (2)林 幹人 『刑法総論』 (東大出版会) (3)山中敬一 『刑法総論1』 (成文堂)  山中敬一 『刑法総論2』 (成文堂) が学校で薦められた物です。この3つでさえ違いが分かりにくくて困ります。 先生(教授)は、これはしっかりしててわかりやすく辞書のように使えるが初心者には細かすぎる、薄くて扱いやすいが物足りない。刑法のバイブル前田氏は紹介せんでもどうせ売れるから紹介してません。など説明してくれましたが、いろいろ聞くと余計に迷います・・・。 もちろん、人それぞれの好みでしょうけど、一般的に、初心者が刑法を学ぶ上でどれがバイブルなのでしょうか? ちなみに、将来的にロースクールを目指した法曹コースの授業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

初学者の方ですよね? 刑法には行為無価値論と結果無価値論の対立があるのはご存知ですか?? 簡単にいうと、行為無価値論とは「悪い行為をしたから罰しよう」という考え、結果無価値論とは「悪い結果が発生したから罰しよう」という考え方です。 細かいことはこれからの勉強でやっていくので、今は説明の便宜上かなりおおまかに説明しています。 今現在は、結果無価値だけを考える一元論と結果無価値と行為無価値の双方を考える二元論の対立です。 実はこの対立は、刑法の勉強の間口の問題といえます。この対立は、刑法の根本に関わる問題なので、学者によってどちらの立場に立つかが決まっています。 買う本によって、その本の基本的立場=あなたの立場になってしまうということです。 初学者の段階でこんなこと言われても困るでしょうが、実際を知っておくことも重要です。 そして、以下は私見です。 初学者だったら、二元論の立場で書かれている本がいいと思います。私は一元論で刑法を勉強し始めましたがよく分からないというのが印象でした。(もちろん個人差あります。) それから、二元論で勉強しなおしました。 従来の通説も二元論と言われています。 有名な前田先生や山口厚先生は結果無価値論者です。 山中先生、林先生はどっちか分かりません。 二元論者で有名なのは、大谷實(みのる)先生、ちょっと古めのとこでいくと、団藤先生、大塚先生あたりです。 まぁ、ロースクール目指すならどちらの立場の本もあったほうが便利ですので、有名どころの前田先生、大谷先生のを押さえておくと間違いはないです。

twincam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はまったくの初学者です。 >>刑法には行為無価値論と結果無価値論の対立が・・・ そういった論があったんですね。でも言われてみれば、話をする人(先生)によってその違いがあります。 今刑法の講義をしてくれている教授は結果無価値論のように思えます。 やはり、前田先生は有名なんですねぇ。 司法試験の勉強者には前田先生の信者がいる。なんて表現もされていましたから。 いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。追記です。 >やはり、前田先生は有名なんですねぇ。 かなり有名ですよ。山口先生も結構有名です。 二元論では、前田先生と並んで大谷先生が有名です。 団藤先生、大塚先生も超有名ですが、両先生の本で勉強してるって人は、少数派でしょうね。 山口厚、林幹人、山中敬一各先生で、一番標準的なのは林先生とのこと。 山中先生は、因果関係論という議論で客観的帰属論という特殊な説を採っていたりするそうだ。 山口先生は、バリバリの一元論者で、通説判例的な二元論とはかなり異なります。 #2の方がおっしゃる事例を参考にしつつ、お採りになる立場を決めて、結局両立場の本をそれぞれ買ってください(笑)

回答No.2

法曹志望なのでしたら、司法協会から出版されている裁判所書記官研修所監修の『刑法総論講義案』が個人的にはおすすめです。結局のところ、実際に裁判所がどのような考え方で刑法を解釈適用しているかを知らなければ話にならないので、判例通説を説明することに徹した本として、持っていて損をすることはありません。 それはそれとして、No.1で言われている一元論と二元論のどちらが自分の価値観に合っているかを識別するテストがあります。 「XがAを銃で射殺した。Xは知らなかったが、そのときちょうどAはBを殺そうと銃の引き金に手をかけたところだった。」 一元論ではXは無罪。二元論では殺人で有罪です。Xが全く認識しないまま、偶然に正当防衛になっていても正当化されると割り切れれば一元論でいけるでしょう。そういう考え方にはついていけないのであれば、二元論でいきましょう。

関連するQ&A

  • 法律学習の基本書

     大学(法学部)卒業後15年の社会人生活を経て、法科大学院の未修者コースに合格しました。 来年の4月に入学します。  入学後のハードなカリキュラムに備えて、当然のことながら、入学までの準備(基本的な知識の再整理等)が必要であると自覚しております。 しかし、体系的な法律学習を離れてから相当の期間が徒過しているため、学部当時に使用していた基本書では対応が不可能かと思います。  予備校の基本講座に通う方法も考えられますが、私としては、ひととおり基本書を通読した上で、必要・重要な論点等を拾い上げる学習法を採用したいと思います。  そこで、現在、一般に流通している、六法+行政法の基本書のなかで、  (1)通説・判例を網羅しているもの  (2)多くの学生に支持されていると思われるもの  (3)広く利用されているもので最新のもの  を基準に「著者・出版社・版数・発行日」をご教示くだされば幸いです。    参考までに、学部時代は、  憲法…佐藤幸治「憲法(新版)」青林書院  民法総則…四宮和夫「民法総則(第4版)」弘文堂  物権法…鈴木禄弥「物権法講義(3訂版)」創文社  担保物権法…高木多喜男「担保物権法」有斐閣  債権法…奥田昌道「債権法総論上・下」筑摩書房 幾代通「不法行為」筑摩書房 *債権各論は「有斐閣双書」シリーズ  商法総則…学部教授のテキスト  会社法…加美和照「新訂会社法(第2版)」筑摩書房  手形・小切手法…前田庸「手形法・小切手法入門」有斐閣  刑法…大塚仁「刑法概説総論・各論(改訂版)」有斐閣  民事訴訟法…三ケ月章「民事訴訟法(第2版)」弘文堂  刑事訴訟法…松尾浩也「刑事訴訟法上・下」弘文堂  行政法…学部教授のテキスト  を使用しておりました。    アドバイス、よろしくお願いいたします。 

  • 結果無価値と行為無価値について

    結果無価値と行為無価値について 現在ロースクール2回生(既修1回生)のものです。 題名の通り、結果無価値と行為無価値についての質問です。 最近、「新司法試験では『結果無価値と行為無価値』の対立に拘泥することには意味がない。(試験対策の答案作成という意味で) 事案の事実を正確に評価し、適切な問題解決を図ることを答案で示すことが重要だ。 また、学説の争いにはまりこむより、判例が最も重要だ」というような言葉を頻繁に聞きます。 しかし、行為無価値の論者と結果無価値の論者では大きく論証は異なりますし、答案上にも大きな差が出てくると思います。(特に規範部分において) そこで、上のような発言の意図はどういうことかわかりやすく説明してただけるでしょうか?  単に、結果無価値論者の立場からでも行為無価値論者の立場からでも、いずれにせよ同じような結論が導かれるのだから、どちらをとってもさほど不都合はない。 結局、論理の筋が通った妥当な結論さえ出せれば、それで良い。 というようなことを意味しているに過ぎないのでしょうか? ちなみに、現在、私自身は刑法総論は西田典之「刑法総論」(第一版)を使っており、既に3回ぐらいは通読しています。また、既に論証は学部時代からのものを含め、たいていの部分につき既に自作しております。 (学部時代に山口厚「刑法総論」(第二版)も読んでいました) しかし、判例理論と大きく異なる部分もあり、心配なところがあるので質問させていただきました。  回答よろしくお願いします

  • 刑法総論

    大学で刑法を受講しているのですが授業も教科書も 初心者には難しくて困っています しかも必修で担当の教授は単位が厳しくて 有名な人なんです・・・(涙) わかりやすい言葉で初心者がテストで十分回答できるような 本、あるいはサイトがあったら(お金がないのでサイトのほうが うれしいです)教えてください。お願いします

  • 法律学:現在の定番教科書・基本書

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318053 の、No.5に関連しての質問です。 (「内田民法は読む気が起きない」ということから、かつて思っていた疑問が再発しました。その疑問についての質問です) 法律学の教科書・基本書・概説書で、現在の定番本は何なのでしょうか。 とりあえず、司法試験必須である下の分野から改めて読んでみたいと思っています。 そこで、これは良いと思われる基本書を教えて下さい。できれば司法試験に通用し、かつ(内田民法で言う)教科書に近いものであるものがいいです。 (それまでの概説書とは違って、内田民法は教科書を自称しています。その後、内田教授によると、大村民法など、教科書が出てきたとのことですが) 以下は当面の私の選択(表記は法律学の作法に従います)。 憲法 芦部。 民法 内田、Sシリーズ(有斐閣)。 刑法 前田(総論は山口、司法協会講義案も)。 商法 弥永ベース。 民事訴訟法 ?(とりあえず、Sシリーズを買いました) 刑事訴訟法 田宮(足らざる部分を田口で補充)。 判例は判例百選。足らざる部分は判例六法で補充。ただし刑法は前田250を使用。 特に民事訴訟法で良いものを探しているので、「これはオススメ」「これはちょっと」などという意見をお願いします。 全部買えるわけではないので(図書館を利用して読むので)、気長に待ちます。 なお、勝手ながら以下の回答・アドバイスはご遠慮いただければと思います。 ・予備校テキスト、及び弘文堂と日本評論社から発売されている伊藤真(伊藤塾塾長)氏の本。 ・いわゆる「アンチョコ本」(口語六法など)。 関連質問:No.325758 司法試験オススメのテキストを教えて下さい http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=325758 今回は、こちらの質問とは逆の、学術的教科書に関する回答をお願いします。

  • 働きながらロースクール

    社会人なので2年~3年仕事をしないのは経済的にきついので、 働きながら通えるロースクールを探しています。 夜間開講となるとなかなか学校がないのですが、将来的に見て開講されそうでしょうか。悩んでいます。 また、昼間開講でも奨学金などで授業料だけでもカバーできたり、社会人が法曹を目指すのにバックアップをしているようなところはあるでしょうか? 社会人のかたで、昼間開講に行かれた方や現在現役の方など 、経済面でどのようにされていたのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。刑法総論の課題です。

    刑法総論を勉強中の大学生です。 分からない問題があったのでご教授願います。 Xは、敵対する暴力団組長Aが同組員Bとともに歩いているのを現認したため、Aを殺害するつもりでAに向けてピ ストルを撃った。ところが、弾丸はAには当たらず、Aの2メートル後方を歩いていたBの腹部を貫通し、さらに10 メート ル後方に自転車でやってきたCの胸部に命中した。Bは即死したが、Cは全治 2 ヵ月の重傷を負った。 Xの罪責を検討せよ。 おねがいします

  • 刑法(総論)の質問。

    「AはCを殴りつけて抵抗できない状態にして、Cから金銭を奪おうと思い、Cを殴りつけ抵抗できない状態にした。そこに、Aの友人Bがやってきて事情をしり、仲間に入れろといったので、AはBを仲間に入れ、AとBとでCから金銭を手に入れた。AとBとの刑事責任はどうか。また、この場合にAは、Cを殴りつけて抵抗できない状態にして、Cから金銭を奪おうと思い、Cを殴りつけたところ、Cが死んでしまい、そこにBがやってきて、Bはそこから仲間に入り、AとBとがCから金銭を手に入れたとしたら、AとBとはどうなるか。」という問題があるのですが、参考になる意見を聞きたいと思います。

  • 助けてください。刑法総論の試験が二日後にあります

    法学部1年です。刑法総論は全く手を付けていなかったので今急いで教科書を改めています。 刑法の基礎知識から罪刑法定主義・構成要件該当性・実行行為・因果関係・構成要件的故意・〃過失・違法性・違法性阻却事由・正当防衛・過剰防衛・緊急避難・自救行為までが範囲です。 論述式で出ると思いますが、まったく論述をしたことがなく、~~の罪責を述べよ(論ぜよ) という問題に対してどのようにこたえたらいいかわかりません・・; はじめに問いに対しての罪(加害者と思われる人物に対する罪、またその理由?)、次に問題提起、規範定立(判例などから結論の裏付けをしていく)、そして結論(よって○○罪が成立するで終わらす)でいいのでしょうか。 また、述べよ という問題だった場合、何の罪にあたるか、またその理由を書くだけでいいのでしょうか? とても不安で、不安で仕方ありません・・。絶対に単位を落とすわけにはいかないので どなたか教えて下さい!

  • 至急 刑法総論の超入門書

    法学部志望の高校生です。 最近ますます法律に対する関心が高まったので、刑法総論を初学者にわかるように解説した本を探しています。 図解と平易な語り口で説明しているおすすめの本を紹介してください。

  • 刑法総論の回答方法について教えてください

    こんばんわ。 大学の授業のことでこのカテゴリーで質問してもいいのかわかりませんが、質問させていただきます。 タイトルどうりなのですが、刑法総論の回答方法がわかりません。 小テストが2回あったのですが全然点が取れませんでした。 かなりの行数を書いたのですが2、3箇所しか点をもらえませんでした。 答案を返してもらったとき問題の説明をしてもらったのですがいまいち要点がわかりませんでした。 どういうところを要点としておさえればよいのでしょうか?? ちなみに下の文は小テストの問題です。 ・無一文のXは、海が急に見たくなったので、「自動車を盗んで海岸まで行こう」と思い、食品流通会社Aの商用車が数台止められている駐車場に立ち入った。Xは、「海まで遠いから軽自動車がいい」と考え、その中に1台だけあった軽自動車に近づいたところ、ドアが施錠されておらずキーがついたままであった。Xは、「無用心だな。盗っていけというようなものじゃないか」とつぶやきながら、エンジンをかけようとキーを回したところ、うんともすんともいわなかった。繰り返しキーをまわしていたところ、巡回中の駐車場警備員に見つかった。この軽自動車は、A社の従業員がその日の午後これを運転中エンジンが止まり、セルモーターを回してもエンジンがかからなかったため、他の自動車によって牽引し、駐車場に止めていたもので、故障の原因はバッテリーの電池切れであることが後に判明した。Xに窃盗未遂罪が成立するか否かを論じなさい。 参照条文として、刑法43,44,235,243条がついていました。 もし、できることなら模範解答をお願いします。