• ベストアンサー

復習の仕方について

受験勉強を始めたんですが復習をどのようにすればいいのかよく分かりません>< たとえば英語長文の和訳をしたり文法問題をした時、間違えた文や問題はなどはノートなどに書き写し次の日見直したりする方がいいんでしょうか?それとも次の日同じ問題をまた和訳したり問題を解く方がいいんでしょうか?? 文系で英語、国語、政経受験ですのでこの3教科の勉強、復習のいい方法ありましたらぜひ教えて頂きたいです。

noname#26014
noname#26014

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marubou
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

僕の受験経験を紹介します。<代ゼミに通ってました。> まず、全教科について、共通してきずいたことは、勉強するときのアイテム<テキスト、コピー、ノート、辞書>が増えると、効率が悪くなります。経験談ですが、ひとつの授業だけでも、年間通して、受けていると、ノートってものすごい量になって、直前期とか一気に復習とかしようとすると、かさばったり、なにしろやる気がなくなります。 なので、僕は、レポート用紙に黒板の板書を書いて、テキストに工夫して張っていました。<ノートのようになるように工夫すると良いと思います。> また復習ですが、僕は、予備校の授業が終わったら、その日は、わからなかった単語、文の構文、を、レポート用紙に書いて、間違った原因などを解決し、テキストに張っていました。ちなみに、コピーなどはとらず、テキストにそのまま解答、答え合わせをしていました。こうすることで一冊のテキストが、自分オリジナルのテキストになるだけでなく、オリジナルの単語帳、オリジナルの構文問題集になりました。 あとは、次の週の同じ授業の復習のときに、前の週までの間違った問題、をもう一回解いてました。このときの目的は、どれだけ要点を覚えているかの確認です。覚えていなかったところは、付箋をはっておいて、間違ったところ、いまいちだめだなと感じるところに、チックしておきましょう。あっていたり、完璧だなと思ったら、付箋はとっておきましょう。 受験で注意してほしいのは、決して、○×感覚で、一喜一憂しないこと。たまたま正解だって、考え方、ポイントがちがかったら意味無いです。別に、全問間違えでも全然いいんです。 したがって、授業で習ったポイントを入試までに完璧に吸収するために、何回も復習し、それを使いこなすことが大切です。したがって、何回も解いても、どうしてもうまくいかない、覚えにくいことがあるでしょう。でも、じっくり何回も考えればきっとどんな問題も解けます。<ただし、一回の復習で、完璧にしようと思うと、かなりエネルギーを使うので、一回の復習は、あっさりと済ましましょう。> また同じテキストを復習しておくと、テキストの文章覚えてしまいますが、それって良いことです。 たとえば、授業を受けていて、先生が教えているポイントが、実は、前の章の文章の、解説に使われていなっかた文に使えたり、別のテキストの文章で使えたり、知識の関連がしやすく、そのとき、また、構文の問題としてレポート用紙に重ね張りすれば、テキストの内容がぐっと高まり、テキストがぐっと充実します。 ほかの教科もこんな感じでやっていました。大切なのは、少ない量でも、応用の利く勉強、知識の関連が出来る勉強をすれば、ただ量を増やす勉強より、ずっと効率的です。

noname#26014
質問者

お礼

質問に答えて下さりありがとうございます^^1冊のテキストを充実させるのは要領よくできそうですので早速自分の学習に取り入れてみようと思いました!とても参考になりました!

その他の回答 (3)

回答No.4

私は駿台の講義を受けていたのですが、 元来ものぐさで、勉強が苦手、集中力も持続しないので、 講義を録音しました。 ノートはしっかり取っていました。 しっかりノートを取ると 講義の理解の度合いが半減するので、 帰ってから、ベッドに横になり、 テープを聴きつつ、ノートをめくっていました。 そうしますと、講師が何処に力点を置いて講義していたかなど、要点が良く判り、 効率的に理解出来たように思います。 今なら便利なグッズが多くありますので、 もっと色々工夫出来そうですね。

noname#26014
質問者

お礼

質問に答えて下さってありがとうございます^^テープを聞きながらノートで復習はいいやり方だなと思いました!今は塾に通っていませんが講習等うける予定なのでやってみたいです!

  • goon0827
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

わたしの場合ですが… 文法問題は (1)間違ったら短文であればノートに写してました。 (2)できなかった問題はチェック入れて、1週間くらい空けてときなおしてました。 長文は (1)わかんない単語にチェックを入れる。 (2)わかんない文は訳してみる。 (3)音読してみる。 この3つはやってましたね。 特に音読っていうのは有効です。 単語にしても目だけじゃなく耳も使って覚えるとよく覚えられますよ。 あと古典も音読しましょう。 音読すると助動詞の穴埋めとかに強くなりますよ。 (雰囲気で違うとわかるようになります)

noname#26014
質問者

お礼

質問に答えて下さってありがとうございます^^古典の音読も効果的なのはしりませんでした;英語とともに音読の方もしていこうと思います!アドバイスして下さって助かりました!

回答No.1

同じ問題をするなら最低でも2週間は空けましょう。翌日やると記憶を頼ってしまい無意味です。和訳問題の復習は間違え方をはっきりさせてから行うべきです。間違えた原因には単語、文法、構文把握ミス、などがあります。原因に即した勉強をおススメします。

関連するQ&A

  • 大学受験の勉強法

    高3で、予備校に通ってます。(東進の衛星) MARCHまたはそれに匹敵するぐらいの大学(国際関係か英語の学部) に進みたいと思っています。 今の所偏差値は50前後なのでこれから必死でやらないと いけないと思っています。 しかし、予備校の授業で受けたことの予習・復習の仕方が わかりません。 問題集を買ってやったほうがいいのでしょうか? ちなみに国語・政経・英語で受験するつもりです。 古典と政経のハンドブックというのを買ったのですか、 (買えと予備校で言われたので) 参考書なので予習・復習というものではないみたいです。 英語は好きですが、文法の知識が全くないです。 国語は出来るけど、これといった勉強法もなく、点数を取ってきました。 政経は教科書を読んだり、する程度です。 ご回答待ってます。

  • 五教科復習の仕方を教えてください。

    現在中三で、来年に高校受験があります。 そこで、復習をしようと思います! 今まで復習をしたことがないため、どのようにしたら良いか分からず知恵袋の皆さんにお願いしようと思いました。 いろんなサイトを回っていると忘曲線というのがありました。 そこで復習はその日と、その次の日、その一週間後、その二週間後・・・のタイミングにすると良いというのがありましたので、 どのようにしたらそのタイミングにできるのか(目印の付け方)を教えていただきたいです。 また、五教科の復習は各教科どのようにすればいいのか教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 復習のローテーション

    中学校の内容を復習しようと思い、 要点GETという問題集を5教科買いました。 早速始めてみたのですが、 毎日それぞれの教科を勉強するのと 1週間や1冊単位で交代しながら勉強するのでは どちらがいいのでしょうか? 国語数学英語は毎日続けるべきと聞いたこともありますが、 情報が多すぎて何がベストなのか分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 問題集の効率の良い復習のサイクルを教えて下さい!

    現在高校三年生で、地元の私立大学が第一志望の受験生です。 自分なりに受験勉強をしてみて、なんとなくやった気になっていましたが、今になって全然身になっていなことに気づきました。なにが悪いのだろう?と考えてみたところ、復習の仕方が分かっていないからかな?という結論になりました。不定期になんとなく復習をするため、次から次へと忘れていくような感覚です・・。 受験科目は国語、英語、日本史です。それぞれの問題集の効率の良い復習のサイクルを教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 総復習

    総復習 春休みにかけて数学、英語の基礎固めをしたいと思います。 数学は教科書レベルの問題集を。 英語は基礎英文問題精講。ターゲットを 国語は学校で配られるテキストの復習といったところでしょうか? 旧帝大経済志望です。

  • 高2のうちにするべきこと。

    こんにちは。神大文系学部の受験を考えている2年です。 夏休みは英語の単語、英文法の問題集、数2の黄チャート(数Bは2学期から学びます)、古典の単語、日本史を勉強していました。2学期からは予備校に通い数学、英語、国語を勉強することになっています。 現時点での模試の成績では、希望している学部にはほど遠いです。それと私は数学が苦手です。 希望している学部に合格するために、高2では何をするべきでしょうか?予備校の予習、復習はきちんとしようと思っているのですが、他に何をしたらいいのかよく分かりません。夏休みにしていた勉強もこれでよかったのな、と思ってしまいました。 また副教科(化学、政経、日本史など)は3年になってからで間に合うのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 塾での予習・復習について

    今年から、浪人に決まり、予備校に通うことになりました。そこで、質問なのですが、予習・復習はどのようなことをすればいいのですか。また、どれくらい時間をかけるものなのですか?僕は、予習・復習のやり方がわからず、やっていませんでした。できれば、各教科ごとに答えていただければ幸いです。浪人で経験のある方、よろしくお願いします。受験科目は、数学、英語、国語、理科、公民です。

  • 高校までの英語の復習

    私は高校中退で、けど語学系の大学に行きたいです。中学卒業後5年くらい勉強をしていないので中学の単語も文法も忘れています。 高校は1年の1学期でやめたのでまったくわかりません。 あと1年くらいで大学受験に間に合うように復習がしたいのですが、中学の3年分の教科書、ガイド、CDを買おうと思っています。でも高校ではたしか本文が載ってる教科書のほかに文法の教科書もあったような気がするのですが、それも買ったほうがいいでしょうか? おすすめの教科書など教えて欲しいです。でも、教科書って4月ごろにしか本屋に置いてないんでしょうか?あんまり見ないのですが。あと他に何がいりますか?辞書も必要ですか? 英語は全然得意ではありません。英語が上達するいい勉強法を教えてください!! あと、語学系の大学に行きたいのなら特に英語の点数が高くないとダメなんでしょうか?例えば英検とか何級レベルなんでしょうか?語学系に入るってことはやっぱり他のみんなは英語得意で発音もすごいよくてとかなんでしょうか?

  • 今年の夜間大学受験、脱ゆとり世代

    大学受験についての質問です。 今年、夜間大学を受験して落ちてしまいました。 3教科中2教科の合否判定の受験方法で英語は諦め、政経は完璧に、国語は模試の結果が毎回よく甘くみていたらボロボロで落ちました。 自分の甘さに書いてて恥ずかしいですし当たり前の結果です。 現在、短期で都会で住み込みで働いて色々な人と出会ったり刺激されてるうちに勉強したいことが前より明確になり来年また受験しようと思いました。 来年は脱ゆとり世代の受験の年なんですよね。 文系夜間大学にも影響はあるのでしょうか?受験科目は国語、英語、政経です。 今年の試験内容はちゃんと勉強していれば理解できるようなどの教科も標準的な内容でした。 来年から内容が一気に難しくなる可能性はあるのでしょうか? 参考書なども買い直したほうがいいのでしょうか? 住み込みの仕事が終わるのが6月末ですので実家に帰り勉強を始めるのが7月からと、一人暮らしや学費などの資金を貯めるため、12月頃まではバイトをしながら受験勉強することになります。 親の扶養内での収入でおさえる予定なので(バイト1日4hくらい)勉強時間は確保できます。 英語、国語は受験サプリの講義を利用して (去年利用して分かり易かったので) 政経は独学で(相性の良い参考書と出会えたのでまた復習します。) 今年の受験は頑張ったと言えるほどの勉強はしていませんでしたし、2部だし受かるだろうと甘く望んでいました。 来年の受験に向けて本気でコツコツがんばればこのプランで受かる可能性は高いでしょうか? 1番ネックなのが脱ゆとり世代が…というところです。

  • 復習について教えて下さい。

    いきなり例なのですが、問題数100問ある問題集を1日1問ずつ解くとします。次の日も1問新たに解きますが前の日の復習も加えると1日に2問解いたことになりますよね。その次の日も1問新たに解きますが前回+前々回の復習を加えると1日に3問これを続けると100日目には1日に100問解くことになりますよね。1日1冊なら問題ないですが3冊(3教科分)なら1日何百問も100日目に解くことになります。1日何百問を回避するため、どんな時に『完璧に覚えた』・『入試まで絶対に忘れない』と言える問題集を手放す時が来るのでしょうか。 忘却曲線というものを知ってからは、100回解いた問題でも復習を数ヶ月しないと全て忘れるのではと思うようになりました。 大学受験用の問題集を自分は、基礎・基礎固め・応用の3つに問題集を分けているのですが、忘却曲線を考えると応用の時期にも基礎や基礎固めの問題集をしないと基礎・基礎固めの記憶が薄くなってしまう。記憶には、長期間が有るようですが復習をしないと長期間に有る記憶も忘れてしまうのでしょうか。人間は、復習をしないと忘れてしまうのでしょうか。詳しく教えて下さい。