• ベストアンサー

上司とうまくやりたいのですが・・・対応法をお願いします。

こんにちは。子供っぽい相談なのですが・・・。  私の上司は、いつも「昨日○○の件やっておいてって言ったよね」「これ何度も言ってるよね」とよく言います。確かにそういうときもありますが、全く初めて聞く話も非常に多いです。「何度も○○の件、やっておいてって言ったのに、どうしていつも忘れるの?この間もそうだった」と怒られたりするのですが、全く聞いていない話、初めて聞く話の場合、どういう風に返事をしたらいいでしょうか?  この上司は根は悪くないのです。ただ仕事を沢山抱えていて、つい「○○の件はもう指示したはず」となってしまうんだと思います。  私もこの上司と仲良くやっていきたいのですが、どうしてもこの「確かにこの件は何度も話したはず」といわれたときすごく困ります。かといって「その件は初めて聞きます」なんて言っていいものでしょうか?  どなたか、ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18387
noname#18387
回答No.3

こんにちは。 私も経験した事あります。 特に年配の上司はよく忘れる上に頑固なので 認めることは、ほぼありません。 それで私がした事は仕事用のスケジュール手帳を 持って上司に仕事を頼まれた時、必ず目の前で 書き込むのです。 そして「この仕事はいつまでに仕上げればよろしい でしょうか?」と聞いてすぐ書き込む。 手帳のことを聞かれたら「この頃忘れっぽいので きちんと書いておこうと思ったんです」と 不本意でも自分のせいにして上司のせいにはしません。 そしていつも頼まれたこと気がついたことを メモする人だと思われるようにして 頼まれていない仕事を催促されたら手帳を見ながら 「その件は頼まれていないみたいですね」と やんわり言って「わかりました。急がれているん ですね。こちらから先にやります」 と言うふうにしました。 それからは「○○の件たのんだっけ?」とか 聞いてくるようになりました。 怒られることはなくなりましたし、 自分だって100%ではないので確認が出来て 良かったです。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。やっぱり信頼されるのが一番大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#12191
noname#12191
回答No.5

こんにちは! メモをしているとのことですが、その上司の方の目の前でメモをされていますか?されているなら意味がないアドバイスですけど(^_^;) 指示された後にメモをされているなら、今度から目の前でメモをとってはいかがですか?「メモをとりますので待って下さい」といってメモをとっていることを強調する。そして書き終えた後にメモの内容を確認する。日付指定のある仕事の場合はカレンダーに記入する。その一連の流れを上司の目の前で行う。 忙しい方のようですのでもしかしたらその時点でもイライラされてしまうかも知れませんが。でも指示が伝わっていないと余計な仕事が増えますのでその点を伝えてメモをとる。例えば忘れっぽいと認識されてしまっているようですのでそれを逆手にとって「忘れないようにメモをとっているんです」みたいな感じではいかがでしょうか? そしてそのメモは必ずデスク周りに貼っておく。仕事が終わったらどこかに(一月くらいは)保存しておく。出来ればいつ指示が入ったかも記入して。いつ指示を受けたか記入しておけば「この時はこれとこれの指示を受けました」と返せます。 もしそれでも指示をしていないのに「何で忘れたの」と言われた場合ははっきり受けていない旨を伝えた方がよろしいかと思います、というか伝えなければならないと思います。そうでないと質問者様の評価が下がりますし、その上司の方も今後別の人でも同じことを繰り返すと思います。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。メモるときに、日にちと時刻も書いたほうがいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

貴女はとってもいい方ですね。理不尽な要求にも相手を責めず、何とか努力・解決しようとされて。 私もメモは良いと思いますが、やっぱり貴女しか判らないメモでは、効果はないかもしれませんね。「きみのメモに無いならしょうがない・・・」と言われる程、上司の信頼を勝ち得る様、他の方々のアドバイスを元に工夫されるのが良いと思います。ちなみに会社の同僚や先輩は、どの様に対処されていらっしゃるのか、相談した事はありますか? もうされているかもしれませんが、仕事の指示を受けた時には必ず、その仕事はいつまでに仕上げるのか、確認した方が良いと思います。 私なら、皆が分かる場所に時系列で色分けしたインデックス貼り付けるかな。いたずらされない様に、長時間席を離れる時には机の中にしまってね。 それと、文句を言いやすい相手っていますから、そういう関係になっていなければいいですね。 へこまず頑張って下さい。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。信頼されるように努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11004
noname#11004
回答No.2

こんにちは…  頼まれていないのに、そういう風に言ってくる上司っていますよね…。でも上司だからいいづらいって思う。でも怒られるのは嫌だしね…。  常に頼まれた事は、上司の前できちんとしたノートなりに記入したほうがいいですよ。「何月何日までに、これと これですね?了解しました。」とか言葉に出しながら記入する。  そうすると今度その上司が、聞いてもいないことを言ってきたら、ノートを見て「それについては聞いてないのですが、やっておきましょうか?それと、他にもなにかありますか?」 とか まあ、やわらかく笑顔で、きちんと伝えるということでいいのではないでしょうか?  ここで大事な事は、あなた(上司)が言った事は全部メモを取っていますよって事を記憶させる事かもしれません。

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういう風にやんわりと言うようにします。  今日もこれから1週間の反省会議みたいなのがあって、延々とお説教されそうなんですが(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.1

言った言わないは、結局何の解決にもなりません。 あなたが上司の事務をされているのであれば、メールORボードで、現在、頼まれている内容を掲げてはいかがでしょう??? もしくは、仕事(スケジュール)表を作成し、上司の前の前に貼るとか・・・。 私はメールをよく利用しますが、あまりにもわからずやな場合は、手書きでデカデカと現在の仕事内容を書いて、デスクのところに貼っています。 また、予定調節も書き込めるようにすると自分が使いやすいですよ~♪

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一応言われたことは全部メモッのですけどねー・・・。(泣)まあ机の周囲にデカデカ貼るのはいいかも知れませんね

kokoro0429
質問者

補足

上司の言ったことを全部メモっていても、結局「君が僕の話をきいていなかった」とよく言われるんです。こういうときになんて返事したらいいか迷うんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保護者への対応について

    教育関係の仕事をしています。 詳しく書きたいのですが立場上詳しく書けないのが悔しいのですが、聞いてください。 私のクラスの子が、「先生にこんなことを言われたから行かない」 と家で泣いていると、母親が怒鳴り込んできました。 そんなことを教育者として言うはずもなく、考えられないようなことを子どもが言ったようです。 なので、全くそんなことは言っていないことを伝えると同時に、そういう風にその子が言わざるを得なかった環境を私が作ってしまったのかも知れないと思い、そのことを謝りました。30分以上話し合い解決し帰って行ったのですが、夕方父親と共にもう一度来ると電話がありました。 私は、どうするべきが上司に相談した所、上司が 「もう十分に対応したから、帰っても大丈夫。あとは私が話を聞く」 とのことで、帰ろうとしたら丁度夫婦が来て 「帰るつもり?どういうこと??」 「オイ!コラ!テメェ!!!」と怒鳴られました。 とりあえず上司と同席し、もう一度話そうと思い部屋に通すと 「◯◯って言っただぁ?コラ!!ふざけんな!」 「テメェの言ってることは矛盾してんだよ!」 とずっと怒鳴りっぱなし。。。 きちんと話をしようと思っても、途中で話を折られてしまい揚げ足を取って、また怒鳴る。。。 の繰り返しだったので、返事をするのも精一杯の状況でした。 上司も父親のあまりの怒鳴り声に萎縮してしまったのか、上司も返事のみで何も言えない状況でした。 1時間以上に渡り、言いたいことを言われ、怒鳴られ、脅かされ、侮辱され続けました。。ヤクザだったら殺されてるぞまで言われました。 言いたいことを言い終えると、こちらの話も聞かず帰って行きました。 明日からまた普通に教育が出来るかどうか不安です。 上司はとりあえず上の機関に報告して指示を仰ぐと言っているのですが、間違いなく何もしてくれないでしょう。 またいつ、怒鳴り込まれるのかと思うと怖くてたまりません。 私に何か出来ることはあるのでしょか。 辞めることは簡単ですが、辞めることはしたくありません!本当に全くそんなことは言っていないからです。 どうしたら良いのか、みなさん教えてください。 連休中考えましたが、何も思い浮かばず明日からのことなので、みなさんの意見をお聞きしたいと思いました。 お願い致します。

  • 上司への対応を教えてください!

    こんにちは。いつもお世話になってます。 仕事で、上司にどこまで気を利かせればいいのか、わからなくなりました。 具体的には、先日の出来事です。 私は人を扱う部署にいるのですが、ある日、上司に一本の電話が。 残業の多い社員Aさんについて、他部署から相談を受けたようでした。 先日は会社の締めにもあたり、勤怠報告がいっせいに来たのですが、その中に例のAさんの報告も入っていました。 そこで「そういえば残業の件話してたな?」と一瞬思ったのですが、雑務の中で忘れてしまい、上司にすぐ勤怠報告を持っていかずに、締めの処理に取りかかりました。 2時間ほど経ったくらいに、上司からAさんの勤怠報告来てるか、と訪ねられて、「あっ!」と思いました。 「すぐに渡しせばよかったです、すみません」 と言うと「Aさんの事いろいろ調べていたし、まぁ、打ち合わせするにも今日は担当がいないらしいしね。」と、突っぱねるように言われてしまいました。 ちなみに上司は、自分が誰かと電話で話した内容さえも、私が把握しているはず、という感じです。 「この前の電話で、~という話だったよね!覚えてる?え?覚えてないの?」という具合なのです。 こういう上司への対応はどうしたらいいでしょうか。

  • こんな上司への対応法教えて下さい

    4月に異動があり、パート職員を除いた6名の内、上司を含める3名が移動になりました。 4月からは職員の入れ替わりに伴う戦力低下の穴埋めを必死にして、新しく引き継いだ仕事もあり、忙しい日が続いていました。今の職場は現場の仕事があり、日中はそちらでいっぱいいっぱいで、事務仕事は残業するほかない状況です。 本題ですが、新しい上司(他部署からの移動)は今までの細々した仕事のやり方を色々変えようとしています。 それは構わないのですが、それについてよく意見を求められます。 そして私が同意すると、機嫌良くそれを進めていくのですが、どこかで問題が起きた時に「だって○○がこれでいいって言ってた」など私や同意した人に責任を転嫁されます。 私が同意できない時や疑問を持った時に、それをやんわり伝えようとするのですが、それは「そこってそんなに大事な部分なの?」と言われたり、言った意見をスルーされたりして、不機嫌になります。 最近は上司も暴走気味で、意見を求められても、どう応えていいか分からず、困ることが増えています。また、変えようとするのも、「皆がしやすいように」ではなく「自分がしやすいように」という考え方のようで、私の立場からは賛成できないことも多いのです。 賛成できる内容であってもとても重要な内容で、『上司の意見』ではなく『私の意見』で決められては困ることもあります。 また、業務が終わらなくて私が昼休憩を取れずに仕事をした日にキッチリ休憩を取った挙句、パートさんたちが休憩時間後の業務中に遠慮がちに「大丈夫?お昼食べてきて」と言っている横でそれをじっと眺めているだけだったり。その日も残業で10時くらいに一緒に退社した時に「無理すんなよ。身体だけは壊すな」と言ってきたり。(休憩は交代で取るのですが、その日は私が遅休でした。業務は滞ると、お客様に迷惑がかかるため、放置して休憩に入ることも私にはできませんでした) 締め切りにギリギリで焦っているときに「大丈夫か、大丈夫なのか?」と「大丈夫」という返事を聞いて自分が安心したいだけの質問を延々してきたり、今どういう状態でいつまでに何をしなければいけないかなどの報告を求められたりと邪魔をされます。そもそもその仕事は前の上司がしていた仕事ですが、本部から「(新しい上司)には任せられないからさせるな」というお達しがあり、私に任されることになったので、「聞いてどうするんだろう。ちょっと黙ってて!」と思ってしまいます。 自分以外の職員に容赦なく仕事を廻し、その人の能力を超えた仕事まで任せることがあります。結果(上司にはできない、若しくはする気がないため)私や他の職員がそちらのフォローをしています。少しでも上司がその仕事の内容を把握することでもっとスムーズに無理なく仕事が調整できるのに、何かあったときに自分が責任を負うのが嫌でしようとしません。 「無理するなよ。今日は早く帰れ」と言って先に退社した翌朝「今日の昼までに○○やっとけ」と言われ、始業30分前から必死にやったこともあります。前日は9時過ぎまで残業していましたが、それでもまだ間に合わず、その日は予定していた現場の業務をできず、他の職員にフォローしてもらう形になり、かなり迷惑をかけました。上司はその時点では業務をほとんど覚えておらず、フォローできる状態ではありませんでした。そもそも上司の体調不良のため休みを替わったため(シフト制)、その仕事に取り掛かるのが1日分遅れたと言う事情もありました。 その他にも色々なことが重なっていて、新しい上司には現在不信感が募っています。人としても上司としても尊敬も信頼もできません。前の上司が尊敬・信頼できる人だったのですが、今の上司に望み過ぎなのかもしれません。 意見を求められるのは残業しているときに、横から聞かれることが多く、私は仕事の手を止めて上司が熱く語るのを聞いていなければいけません。私は疲れてもいるし、早く帰りたいと思っているので、そう熱心に話を聞けていないのも事実です。 私自身余裕がない状態で上司のフォローまでして、更にその人を「立てていかなくてはいけない」という今の状況が私には対応しきれません。 仕事をする上で、自分が抱いている感情とは関係なくきちんとコミュニケーションを取ったりして行かなくてはいけないのは分かっているのですが、なかなかそれができません。特に上述したように「意見を求められた時」にどういう風に応えていけばいいのかが分かりません。 愚痴も交じってしまってすみません。 でも、自分の心の持ちようや、上司との付き合い方などについてアドバイスなど頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 因みに私は入社3年目(24歳)、今の部署には正規職員の中では2番目に長く在籍しています。 上司は10年以上勤めていますが、現場は久しぶりとのことです。

  • 上司の指示を聞かない先輩

    工場で働いています。 上司の指示で昨日から何かあれば 勤続年数が長いAさんの指示で仕事をしてくれって 上司にいわれました。 なので昨日からAさんの指示に従って仕事をしているのですが いままではBさんCさんの指示をもらって仕事をしていました ですが今回から上司がAさんの指示で仕事をするように といわれたので、 そのことをBさんCさんに伝えてその場で了解をもらいました なので、自分は困ったらAさんの指示をもらいにいくのですが それでも間をはさんでBさんCさんがアドバイスしたり 指示をあーだーこーだ言ってくるので 口論にはなりませんが、 内心筋が通っていないし 上司の指示を無視している状態になっています 上司はAさんの意見を聞いてくれって言ってるので 俺はAさんだけの意見を聞いて、指示もらうのは Aさんからで統一したいのに それでもBさんCさんがあーだーこーだ言うので 正直困ります。 その場合どうしたらいいでしょうか? 一言でいえばBさんCさんがあーだーこーだ言わず Aさんだけが!自分にアドバイスくれればいいのです 上司がそうしろ っていうので・・・・・ なのでBさんCさんは言い方わるいですが ほおっておいてほしいのです・・・ そうしないと意見が割れてしまうので・・ どうしたらいいですかねー?

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • 上司から直接謝ってもらうべきか

    上司が、去り際や通りすがりに独り言を言って 間接的に相手を攻撃してきます。 後ろを通り過ぎるときに「調子に乗るなよ」と言われたり、 「お疲れさまでしたー」と言われたので返事したら「お前に言ったわけじゃない」と言われるなど 枚挙にいとまがないです。 また、それ以外にも、自分の指示でやらせたことを私が勝手にやったこととして さらに上の上司に報告するといったこともありました。 こういったことを逐一上司の上司へ報告してきましたが、注意されたときだけ改善し、 しばらくするとまたある程度元に戻るので 関わってるこちらとしては本当にイライラします。 以前相談したとき「相談しているのが自分とわかってもいいなら直接謝らせることもできる」と言われたのですが 上司の上司に間に入ってもらい、謝ってもらうのはまずいでしょうか? 間接的に態度に出したりなど他にも関わり方はあるのでしょうが、あまり効果のある相手とは思えないので……。

  • 嫌な上司の対処法をおしえてください

     私は今年IT会社に就職したのですが、一緒に仕事をしている上司とそりが合わなくて会社を辞めてしまいました。 辞めた理由↓ ・上司の指示の説明が意味不明で理解できなかった ・指示を聞きなおすと逆ギレされる ・指示が理解できてないので書類が作成できなかった ・理解できないことが辛かった ・この会社にいても自分のスキルは上がらないと思った 自分勝手な理由だと思いますが、僕には耐えられなかったです。 そこで、今後の為に嫌な上司の対処法をおしえてください。 嫌な上司の対処法↓(一緒に仕事をする上で) 1.素直に上司の流儀に従う 2.反発して自分の意見を言う 3.軽く流して、自分のストレスをためないようにする 4.他の上司に相談して部署を変えてもらう 5.無視する 自分の考えが甘いかもしれませんが、今後のためにも対処法を教えていただけませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • この手の人飼い上司はどこにでもいるのでしょうか?

     自分では仕事ができない。もしくは 指示する立場なので 仕事は、下のものに丸投げ  意見をいうと、怒鳴りつけて根にもつので 部下は意見をいえず、命令されて上ったはしごを外されても 口答えできず  一見 温情的なところもあるが リストラするとなったとたん、180度 感情を切り替える。  こんな、人飼い上司は どこにでもいますか? もしくは、事例なども聞きたいです。

  • 困っています。私の上司と部下が夫婦の間柄なのです。

    上司が部下が夫婦なのです。信じられませんが、本当の話です。 私の部下に指示をしても、いつも間にやら上司であるその夫から、違った意味での支持が何となく私に来ます。その度に私は、変更した内容を部下である上司の妻にしなくてはなりません。(方針が変わったと) 同じ職場、それも、同じ、セクションに、夫婦がいることって、良いことなのでしょうか? 全く、困っています。

  • 上司との対応に困っています

    私の直属の上司ではないのですが、その人との対応方法に 困っています。 まず、基本的にいつも怒鳴っています。その人と会議をしてい る最中に私に質問を投げかけてくることがあるのですが、恫喝 をしながらの質問なので、まともに答えることができません。 答えたとしても、その答えがその人の望む答えではない場合は 再度恫喝をします。 また、質問に対して私が説明をして答えようとすると、 「俺に対する答えはYESかNOだけでいいんだ」 と、こちらの説明をさえぎり、まともに説明をさせてもくれません。 さらに、数日たったあと、その説明しようとした内容を問いだた されて 「なぜ、説明をしなかったんだ」 とまた、怒鳴り散らします。 もちろん、直属の上司を含めて相談はしているのですが、「あ の人はそうゆう人だから」言われて終わってしまいます。 私はまだ、転職をして間もないのですが、その人の直属の部下 たちは何人もやめていっているそうです。 立場が違うので、意見をすることもできず、もし、意見を言った としても火に油を注ぐだけなので、あえて波をたてないように、 おとなしくしているのですが、精神的にまいってきています。 うまく波をたてずに、また打撃も最小限に抑える対応方法はな いでしょうか?

【MFC-J4510N】スキャンができない
このQ&Aのポイント
  • PCでスキャナを開くことができず、スキャンができない状態です。
  • お使いの環境はMacOSで、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類の情報は提供されていません。
回答を見る