• ベストアンサー

最近の映画での疑問

遅まきながら「ローレライ」を見てきました。 原作からずいぶんはしょったものだなと言う感想を持ちましたが、それより目障りに感じたのが画面の下に出てくる文字です。 台詞は勿論、効果音の説明まで出てきます。 例えば「潜水艦が潜る音」とか何とか。 まるで耳の不自由な観客を想定して入れた様に思えるのですが、最近の邦画は皆そうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.1

 「ローレライ」は見ておりませんが・・・。  母国語でセリフが話される映画で字幕がついている場合、一般的には聴覚障害者を想定してのものではないのですか?  他の国、洋画の場合でもその国の言葉の字幕にはよく、(馬のいななき)(人々のどよめき)みたいな言葉が入っているのを見ますが・・・。  最近の邦画どころか、字幕がついている邦画の存在を知らないんですけど(-.-;)。

kanden
質問者

お礼

回答有り難うございました。 原作(戦場のローレライ)を二日徹夜して読破して観に行った割には期待以下であったのが残念ですが、それはさておき、どうやらご指摘の通りらしいです。 私は映画と言うものは映像と台詞以外の邪魔な情報をうとましく思う一人なのですが、「バルブを回す音」など描写を表す文字が出る度に映画への集中が邪魔され不快感を持った次第です。 私はあまり支持は出来ませんがどうも世界的な傾向の様ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#161684
noname#161684
回答No.2

「台詞は勿論、効果音の説明まで出てきます」 恐らく聴覚障害者の為のものだと思いますが それが 「目障り」 でしたか? 「まるで耳の不自由な観客を想定して入れた様に思えるのですが、最近の邦画は皆そうなんでしょうか?」 細かいことを言うつもりはありません 氏の質問主旨より その表現に若干の不愉快な感を得たのは私だけかもしれませんし。。。 氏に ささやかなお願いです 今回の映画を観たことを機に 様々な人が生きている社会を はしょらずに 見聞き知っていただけたら。。。 嫌味でもなく説教のつもりもありません 質問趣旨から大きく外れ 一人言を無責任に書いてしましまいました 生意気言ってすみません

kanden
質問者

お礼

恐らくは聴覚障害者向けとは想像出来ました。 でもやっぱり目障りと言うか映画を興ざめする感じを禁じえません。最近はあまり劇場で映画を見る事はなかったのですが、その様な傾向にあるのなら仕方ありませんね。 そう言えばテレビのニュースでも字幕が出ますがそれは対して気になりません。むしろ良い傾向にあると評価していますが、正直言って映画では・・と言う感じです。 映画(邦画)の全てがその様な傾向にあるのなら行かなければいいだけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邦画の音量について

    邦画(TVやDVD等で)を観ていていつも思うのですが、洋画に比べると台詞部分の音量が小さい事が非常に多くて聞き取りにくいのですが、何故邦画にはこのような事が多いのでしょうか?音量を台詞に合わせると音楽や効果音がうるさすぎるのです。

  • 海上自衛隊の潜水艦

    先日、テレビで海上自衛隊の潜水艦で女性自衛官が勤務している。 という話題を取り上げていました。 潜水艦というのは、音が全てです。方向、距離、速度など全て音で 判断するのが潜水艦というモノなのですが、その音を聞き分ける役目 の推測長に女性が割り当てられていました。 これって大丈夫なのでしょうか? 訓練では、全く音のしない海中での音を聴き分けますが、一度戦端を 開いたら、魚雷の命中する轟音の中で聴き分けなければいけません。 特に、日本の防衛はこの推測長の耳にあると言っても過言ではない です。この女性だけでなく交代要員はいるのでしょうか? そして、被弾した後の事後処理(退艦、または消火)もしっかりできる のでしょうか? 少し、心配です。

  • 親切なクムジャさんの原作本

    映画も原作本も読まれたと言う方はおられますか? もしくは、原作本だけという方でも結構です。感想を教えて頂けないでしょうか?(よろしければ、下の質問にお答え下さい。) ・・・・・・・・私は先週の木曜日映画館で見てきましたが、あまりにも恐くて目をつぶるのはもちろん、三回もトイレに行ってしまいました。(通路側で出口の近くの席を選んだとは言え、他の観客の方には迷惑ですよね。申し訳なく思っております。。。) 一緒に見た夫が言うには、生々しい映像は結構省かれていたということなんですが、そうなんでしょうか?レンタルDVDになったら借りて是非また見たいと思っています。(巻き戻ししたり音を消したりして恐さが半減するような感じで。)・・・・・・・・・ ■質問■ (1)生々しい描写はたくさんあったのでしょうか? (2)また、クムジャさんは映画と違って最後には死ぬという噂も聞きましたが、本当ですか? (3)ガスに包まれていた養父母はどうなったのでしょうか? (4)読んで良かったと思いましたか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ドルビーデジタル方式

    こんにちは。 映画で使われるドルビーデジタル方式は6つのスピーカーから音を出すと聞いたのですが、具体的にどこのスピーカーからどんな音が出るのでしょうか? 私と友人が調べた限りでは 1、前3つ・後ろ2つ・重低音1つ 2、前後左右1つずつ・センター台詞用1つ・重低音1つ 3、前2つ・後ろ2つ(効果音用?)・センター台詞用1つ・重低音1つ の3つのパターンが出てきました。ネットなので不確かな情報だと思い、図書館で関連のありそうな本を検索したのですが今度は検索結果にヒットしませんでした。 実際のところどうなのか、知ってる方教えてください。 また、この方式が日本で初めて採用されたのは「耳をすませば」と聞きましたが、それ以降この方式は日本で定着しているのでしょうか?

  • 実写映画版【デスノート】について

    2006年6月、11月に公開された前編後編の、後編の終盤のLの行動について質問です。 原作でも印象深い、キラ対策室でLが椅子から崩れ落ちるシーンがありますが、あそこで原作ではLは心臓麻痺で死にます。 しかし映画版では実は死んだフリをして、ラストに月の前に姿を現して、なぜ生きているかの種明かしをして、そして映画はほぼ原作と同様の結末を迎えます。 原作をギュ~(>_<)っと詰め込んで、映画オリジナルの展開にしてコケる映画はありますが、デスノートは見事に成功したと思います。 で、気になっているのは、Lが椅子から崩れ落ちるシーンです。 原作の名シーンですから、それを実写化にあたり再現しない訳など到底あり得なく、観客としては原作通りの無難なシーンだと思います。 しかし、あの時の劇中のL自身の立場になると、Lはかなり慌てて椅子から転げ落ちたかと思えてしまうのです。 原作では死神レムがデスノートにLとワタリの名前を書き、L自身は自分の意思に関係なく、デスノートの効果が発揮されて心臓麻痺を起こして崩れ落ちます。 しかし映画版は全く様相が異なります。 映画オリジナルのシーンで、ワタリがミサをキラ対策室に連れて来る途中、ワタリがまずエレベーターから出た直後に死に、その次にLが椅子から崩れ落ちます。 が、あの時のLは実際はピンピンしている訳であって、どう考えてもタイミングとしては、ワタリが死んだから、慌てて自分もそのタイミングで椅子から崩れ落ちたとしか思えないのです。 Lのあの時の心境としたら 『え!ワタリが殺された!やべ!ワタリがデスノートに名前を書かれるのは想定外だ!考えている暇はない!タイミング的には今自分も死んだ事にしなくては!』 みたいにめちゃくちゃ焦った気持ちで【ギャンブル死んだフリ】をしたとしか思えないのです。 劇中のLの身になって考えると、捨て身の覚悟で自身の名をデスノートに書いて、レムによるデスノートでの自身の殺人を回避するという奇策は凄く舌を巻いた展開なのですが、ワタリがもしも死なずにあのままミサをキラ対策室に連れて来てしまったら、Lは一体いつ死んだフリをするつもりだったのでしょうか? Lとしたら、レムがデスノートに自分の名前を書くであろうと予想をして奇策に出た訳ですが、 ①レムがデスノートにLのみの名前を書く ②キラ対策室の別室でレムとデスノート消滅 となってしまった時、キラ対策室に、月、L、ミサが揃った時、予定通り月とLで第2のキラとしてミサを取り押さえるでしょう。 が、その後、Lはもう死んだフリをするタイミングを逸してしまい、月がデスノートを使用する瞬間を取り押さえる事も出来ないし、レムが消滅しまった事にも月やLも言及出来ないし、その後グダグダな展開になり、Lはもうこれといった手を打てずに21日後に無駄死にし、月はその後Lが隠し持っていたデスノートを見付けて、ノートにLの名前が書かれているのを見て、 『ん?これ誰が書いたん?ま、いっか。』 みたいに、1つ間違えたら全く映画が纏まらず、月が新世界の神になる展開が待っていたと思うのです。 Lが取った奇策は、一歩間違えれば無駄死にして、無様に月に完敗をしてしまう程、危ない賭けでしたよね?

  • 運命 ワルター CBS Sony LPレコードのCD化版

    タイトルのものと同じ内容をCDにしたものは世の中に 存在するでしょうか。 生まれて初めて聴いた運命がこのワルターので、 以来、どこのどの演奏を聞いても違うと感じてしまう耳に なってしまいもう直りません。他のものに迫力を感じず 非常に欲求不満になります。 というほどには実はたくさんはきいていませんが、 ほかの演奏を聴くうちに そのほかのつまらない演奏のほうが 原作に忠実に演奏されているのだろうなあ、そういうおとなしい のばかりよく聴くから、と最近ではおもわれてきてます。 テンポや音の長さは指揮・楽団が裁量するであろうことは 予想できますが、音の高さ?まで違っているのは想定外でした。 曲、指揮、楽団の関係はそういうものでしょうか。 楽団は不明です。CBS sonyのLPのものが探しているもので、 それを特定できる方がいると信じています。 その同じ内容がCDになったかどうかわかる方がいるはずと 信じています。 同様に同じシリーズの7番も存在するでしょうか。

  • 部屋の防音を強化したいです

    いろいろ調べて防音の板を調達する予定なのですが、他のアプローチについてわからないのでおしえてください。 ・部屋で音を鳴らして、音が漏れやすい壁(位置)はわかっています。 ・いままでのトラブルから想定して、私は聞こえないと判断したものが、相手が機材なのか地獄耳なのかわかりませんが聞こえているという事態が起きたので、そこに細心の注意を払いたいです。 ・漏れて困るのは会話です。電話だと想定してください。小声でも聞こえているという想定です。 ・一応盗聴器チェッカーは一番安いものを持っているので、盗聴器の可能性はない前提でお願いします。 1.音波を打ち消す音波として、BGMを流そうと思うのですが、音量や曲のジャンル(?)、スピーカーの効果的な設置場所や向きについて教えてください。なお、ノイズキャンセリングヘッドフォンの理論は聞きかじりながらなんとなく理解しています。 2.音の反射という意味では、防音や吸音はわかりますが、例えば窓を開ける等音を逃がす方法はありますか?(その先の方に聞こえるかどうかは試して判断しますので、そこは想定しなくて大丈夫です) 3.ヘッドフォンの音漏れについて教えてください。一応密閉型の一番メジャー?なソニーの業務用?ヘッドフォンをしていますが、音漏れをしているかどうか(セットした状態では自分はわかりませんので…)の確認方法や、それ以外に知っている内容があれば教えてください。 4.そのほか、うんちくでもなんでもいいので知っていることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最近のドラマや映画に関しての疑問

    私は最近の(特に日本)のテレビドラマのありかたに疑問を感じてます。 ・アイドルが主役ってだけで内容がスカスカのもの(演技全然上手くなくて感動しない、ファンのためだけってかんじ) ・原作が人気漫画や小説で、映画化した後別キャストで今度はドラマ化 ・原作の内容をめちゃくちゃにしたドラマ ・原作を小説や漫画に求めている状態 などなど。 最近のドラマに関する皆さんの見解を聞かせてください。 具体例(ドラマ名など)を挙げて頂けるとさらにわかりやすいです。

  • 手描きアニメの著作権について

    こんにちは。 題名にある通り、手描きアニメの著作権についていくつか質問があります。 私は現在、とある漫画を元ネタに手描きアニメを制作中です(全て手描き、トレス無) キャラボイスは個人的な都合で無いですが、フリー音源での効果音、台詞は字幕でと考えています。参考までに、完成した物は某動画サイトにアップする予定です。 質問事項は下記の二つです ・漫画を原作にした手描きアニメの違法性 ・原作ファンの方は不愉快になるのか 本家である漫画がある以上、二次創作というアウトに近いグレーゾーンである事は承知の上です。 キャラを描いた等の二次創作ならば、ある程度見逃して頂いている部分もあるでしょうが、物語そのもの、しかも絶版となっている物語の使用は権利侵害で訴えられるでしょうか? また、それを見た原作ファンの方はどう思うでしょうか? 長々しい文章申し訳ありません、どちらかだけでも回答頂けると幸いです。

  • ピアノを演奏する時の音色について

    こんにちは! 先日、とある有名なコンクールを見にいきました。感想として、凄かったのはテクニックも然りなのですが、中にはとても多彩な音色を持つ方がいて、自分に足りてない所が多々見つかり非常に勉強になりました。 家に帰ってから自分もいろんな雰囲気を持ったフレーズや音色を、曲の中で構築しようとするのですが、長い長いフレーズの中で長く歌いながら弾くこと、微妙なニュアンスの違い、ガラッと雰囲気が変わるところの音色の変化や、甘い音色(歌っているような優しい音色)が難しいです。(つまり曲の持つ雰囲気の再現ですね。) 頭の中ではどんな音を出したいのか、どんな風に弾きたいのかわかっているのに、実際に音を出すと棒弾きというか、ただの普通の演奏になってしまいます。 演奏会やコンクールで、観客の方や審査員の方がオッと思って真剣に耳をかたむけてくれ、そして良いの聴いたな~、って幸せに思ってくれるような演奏をしたいのです。 そんな自分にアドバイスをお願い致します。