• ベストアンサー

DNA相同試験

DNA相同性試験とはどういうものなのでしょうか?DNAの相同性を利用するものだと思うのですが・・・どのような原理を元にこの試験は行われているのでしょうか? また、この試験にはビオチン標識したプローブを用いるとあるのですが、プローブにはどういう化合物を用いるのでしょうか? どなたかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.2

まず最初に私は表題の実験をやったことがないので、間違いもあるかもしれません。予めご了承ください。 ビオチンラベルについては、蛍光標識したアビジンで検出するのだと思います。 DNA配列のアニーリングについては、ご指摘の通り同一の配列は二本鎖にならず、相補鎖(A-T,G-Cという関係の相方の鎖です)がアニーリングします。ただ、生物のゲノムDNAは二本鎖であるので、プレートに固定する一本鎖DNAはどちら側の鎖でも問題ありません.

bonjovi
質問者

お礼

丁寧な回答でよく分かりました。ありがとうございます。アニーリングという言葉は始めて聞きました。勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.1

DNA相同性試験という用語はおそらく細菌をやっている人以外はあまり使わないと思うので、そのつもりで書きます。最も基本的にはシークエンスで配列を読んで比較することですが、ビオチンラベルが出てきてるということから、マイクロプレートを使った方法だと思います。基準となる菌のDNAを一本鎖にしてからマイクロプレートに固定。次に比較したい菌のDNAを抽出・精製し、一本鎖にしてからこのDNAにビオチンを付加してプローブにするのです。そこで二本鎖になったものが相同性の高い物ですので、二本鎖を形成したものをビオチンで検出します。このようにして、二本鎖を多く作る物が相同性が高いという判断だと思います。

bonjovi
質問者

補足

回答ありがとうございます。生物は詳しくないので大変参考になります。 相同性の高いDNA同士は2本鎖を形成するということですが、それぞれのDNAは塩基配列が全く同じというわけではなく、A→T、G→Cの関係で一方がAの部分には相手のTの部分が結合するのでしょうか? あと、ビオチンで検出するとありますが、(蛍光や酵素?)などで標識したアビジンを結合させて検出したりするのでしょうか? 質問ばかりですみませんm(__)m

関連するQ&A

  • DNA相同性試験

    DNA相同性試験とはどういうものなのでしょうか?DNAの相同性を利用するものだと思うのですが・・・どのような原理を元にこの試験は行われているのでしょうか? また、この試験にはビオチン標識したプローブを用いるとあるのですが、プローブにはどういう化合物を用いるのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • DNAプローブの作り方

    初めてサザン法を行い、またそれに使うDNAプローブをPCR産物から作るのですが、疑問があります。 (1)DNAを一本鎖にするために、熱変性し、キットを用いて標識するのは分かるのですが、それを氷上において一本鎖に保ちます。それを、ブロッティングしたメンブランにアプライするわけですが、いくら一本鎖にしたといえ、プローブ同士が二本鎖になることはないのでしょうか? (2)上記のようにPCR産物から作成したプローブはセンス鎖もアンチセンス鎖も混ざっているというわけですよね? (3)泳動した二本鎖DNAのゲルをアルカリ変性させ一本鎖にしますが、これをメンブランに移したということは同程度のバンドの位置に解離した二本鎖があるわけで、そこにプローブ(アンチセンス鎖もセンス鎖も含む)をアプライしたらバンドは二本観察されるのではないのでしょうか? 初心者的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • アミノ酸生成の制御をするのは相同染色体の片方?両方?

    体細胞でアミノ酸が合成されるときに、使用(参照?)されるDNAは、相同染色体のいずれか一方のものなのでしょうか、それとも両方のDNAがそれぞれに参照されアミノ酸が合成されるものなのでしょうか? よろしくご教授お願い致します。

  • キャリヤーDNAについて教えてください。

    ハイブリダイゼーションを行うためにDNAの抽出を行う際に、 細胞数が少なくDNA量が少ない場合にキャリヤーDNAを用いて抽出効率を上げることができるそうですが、 キャリヤーDNAを用いるとどういった原理でDNAが抽出されるのですか? また、よく利用されているキャリヤーDNAについても知っている方がいらっしゃれば、教えてください。お願いします。

  • ランダムプライマー法におけるKlenow酵素の意義について

     大学の実習でサザンハイブリダイゼーションを行っているのですが、それに用いるプローブを標識するために、Klenow酵素を利用したランダムプライマー法を用いています。そこで思ったのですが、ランダムプライマー法によるプローブの標識において用いるものはKlenow酵素でないといけないのでしょうか。DNAポリメラーゼIを用いると何か不都合が生じるのでしょうか。どなたか教えて下さるとありがたいです。

  • ビオチン標識について

    プローブを作る際にPCRにかけて増幅させた後、泳動させて増幅確認をしているのですが、ビオチンを付けていない物とバンドに差が出ません。これってビオチンがうまく標識されてないって事ですよね?試薬なども変えてみたのですが、やっぱりうまくいきません。あとはビオチンしか思いつかないのですが、使用期限みたいなものはあるのでしょうか? また、他に考えられる原因、アドバイスなどがあったら教えて頂きたいです。  わかりにくい質問で申し訳ありません。

  • ノーザンブロッティングのプローブ

    ノーザンブロッティングの際のプローブについて教えて下さい。 当然、プローブにはRNAかDNAを使う事になりますが、両者の違いが分かりません。 単純に、ハイブリダイズ効率の違いかなと考えています。 出来れば、DNAプローブを使いたいので、皆さんの経験をお聞かせください。 標識にはDIGを使おうと考えています。

  • DNAに関する実験技術に際して質問なんですが

    今実験をしていてよくわからないことがあるので回答いただけますと助かります。 質問内容は以下の点です。 (1)ゲノミックサザンハイブリダイゼーションを行い、検出はRIラベルしたプローブ(PCRで増幅した鋳型DNAをプローブに利用しています)で処理を行ったのですが、検出器にかけてみると、バンドがスメアになりすぎており目的の位置にバンドがあるのかどうか確認することができません。 これは何が原因でしょうか? ちなみにラベリングする際に使用している試薬は、TOYOBOのBca Labering kitを利用しています。 (2)マウスの胎生7.5日目の胚を利用して、ゲノミックタイピングを行いたいのですが、4%PFAで固定処理を行ったサンプルからDNAは抽出できるものなんでしょうか? 教えていただけますとありがたいです。

  • 放射線によるDNAの損傷と修復について教えてください。

    放射線によるDNAの損傷と修復について教えてください。 1)放射線によるDNAの損傷には、塩基損傷とDNA鎖切断があるがX線のような間接電離放射線  では、塩基損傷は生じない。 2)DNA鎖切断のうち、二重らせんの両方が切れる二本鎖切断の発生頻度は、片方が切れる一本  鎖切断の発生頻度より高い 3)細胞には、DNA鎖切断を修復する機能があり修復が誤り無く行われれば細胞は回復し、正常に  増殖を続けるが塩基損傷を修復する機能は無い。 4)DNA鎖切断のうちは一本鎖切断は二本鎖切断に比べて修復されやすい。 5)DNA鎖切断の修復方式のうち、非相同末端結合は、DNA切断端同士を直接再結合する修復で  あるため誤り無くおこなはれる。  5つのうち正しいものはどれでしょうか?  試験がせまっております。どなたか教えていただけませんか。

  • 遺伝学の質問です><

    遺伝学の質問です>< ・DNA断片をクローニングするために用いられるDNA断片はなんというのでしょうか? ・標識プローブを用いて組換えクローンを探す一般的な方法とはなんという方法でしょうか? ・葉緑体やミトコンドリアなどの細胞内にあって、独自のDNA(ゲノム)をもつ構造はなんと呼ばれていますか? よろしければ回答お願いします><