• ベストアンサー

Whyに続くのは動詞ですよね。

No single factor explains why (the effects of aging) vary so greatly among individuals.が答えなのですが、whyのあとは、動詞が続くのではないでしょうか?それともこの文章は、Noで始まるので、倒置がおきているのでしょうか?詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#2です。ようやくご質問の意味がわかりました。てっきり,Why do the effects of aging vary ... のように do がないのはなぜか,という質問だと思っていました。 >動詞が続くのではないでしょうか で動詞といっているのは do のことだと思っていました。そこで,2のように,間接疑問文の説明をしたのです。 ようやく気づいたのは,ご質問者の方は,why の一つの用法で,Why +動詞の原形「どうして~するのか(するにはおよばない)」のことを言っていたのですね。(その他,why not do「~したらどうですか」もあります。) Why pay the bill? 「どうして勘定を払うの」 もうわかっていただけたと思いますが,why は他の疑問詞と同じように用いられます。 Why did you do such a thing? 「どうしてそんなことをしたんだ」 I don't know why he did such a thing. 「なぜ彼がそんなことをしたのか,私は知らない」間接疑問文 why do は例外的な用法ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • shijuro
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.5

「年齢から起こる影響が個人によって著しく違う理由は、単一な要因によっては説明がつかない」と言う意味のセンテンスでしょう。となればwhyのあとのvaryはそのまま「変わる、変化する」の意の動詞として解釈できるのですが、何か問題があるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんにちは。回答を見る前に、一つ一つの単語の品詞は調べてあるでしょうか?  No single factor がexplainsの主語。explainは他動詞なので目的語はwhy以下の名詞節。括弧の中が空白だったとして続けると、whyは疑問副詞、varyは「変わる」という意味なら自動詞、「変える」という意味なら他動詞の二通りある。その後ろは副詞と前置詞句しかない。この時点で括弧の中に入るべきはvaryの主語か目的語しかありえない。ということはどっちにしても名詞・代名詞しか入らない。主語がないのだからまずは主語を入れて、目的語がなくなるからvaryは自動詞だろうと。  穴埋めという観点だけなら以上のように埋めていくわけです。前提となる知識は他の方々ご指摘のように間接疑問文と、各単語の品詞です。100%わかっている必要はないけれど、試験でもない限りは調べるのは当然のことです。万一品詞を調べずにご質問されたのでしたら、次回からはそうしてくださいね。ちょっと調べてないように受け取れたものですから。誤解でしたらごめんなさい。それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.3

#2のとおりです。 例 I have no idea why you don't understand.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いわゆる間接疑問文というものです。「なぜ~するのですか」という通常の疑問文ではなく,「なぜ~するのか」を説明する,と explain の目的語にするような場合には,疑問文の語順にせずに why S V という平叙文の語順になります。「なぜ,個人によって,年をとることの影響がこれほども異なるのか」を説明する,となっています。間接疑問文もしくは,名詞節のところを復習して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • synatsu
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.1

動詞になってませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速単の一部です

    Among the effects of violent game playing are increace in physiological arousal and physically aggressive behavior, such as hitting , kicking, and pulling clothes or hair. are increace って、VSと倒置が起きてると思うんですが、どうしてですか?

  • 【至急】和訳お願いします!

    次の文章を和訳して下さい。 However, if this theory were true, it wouldn't explain why the percentage of left-handed people is so similar in every society, when birth conditions vary so much from society to society. よろしくお願いします。

  • 英文を御訳し願います。

    The question is how limited beings like ourselves can alter their conception of the world so that it is no longer just the view from where they are but in a sense a view from nowhere, which includes and comprehends the fact that the world contains beings which possess it, explains why the world appears to them as it does prior to the formation of that conception, and explains how they can arrive at the conception itself. 上記英文を御訳し願います。

  • 【京大英語】

    以下の英文は、京都大学で出題された英文です。 Among the indispensable resources of the historian are contemporary accounts of past events written by witnesses. 一応、英文解釈したのですが自信がありません。 私なりの見解は、全体として倒置構文になっている。 主部は、『contemporary accounts of past events written by witnesses.』で、動詞が『are』である。 なので、『Among the indispensable resources of the historian』は副詞句である。 ご教授、宜しくお願いします。 和訳 歴史家にとって必要不可欠な資料は、目撃者が、過去の出来事に対して書いた、その当時の報告である。

  • 和訳して頂けませんか。

    In its statement after the death of Mr. Shahzad, the ISI said the agency notifies “institutions and individuals alike of any threat warning received about them.” There were no “veiled or unveiled threats” in the e-mail, the ISI said. 第1文が分かりません。倒置されているのでしょうか。できれば、文の解説もお願いします。

  • there are 構文

    There have been no moves so far among citizens to hold local governments responsible for designating those sites, apparently because the scale of the tsunami was beyond what had been foreseen. There have been no ~,までが上手く訳せません。 no moves が主語でso farは副詞 among citizensがno movesにかかり「住民たちの移動は今のところない」to hold~以降はcitizens にかかるto形容詞ですか? 訳と考え方お願いいたします。混乱中です。

  • 文構造を教えてください

    高校の教科書でわからない文があります。。。 Even more interesting than who the subject is, is the question of why this one portrait, among so many painted in the Rsnaissance, has become so famous. モナリザの絵の話で,the subjectは描かれている女性ということです。 1. has becomeの主語はinterestingですよね。interesting thingということでしょうか。 2. among ...Rsnaissanceは文全体の修飾句ですよね。このpaintedは名詞の働きをしているのでしょうか。 3. is ... portraitの部分の構造がわかりません。isの主語は何ですか? ofは何でしょうか? 接続詞がないということはこれも修飾句ですよね。どんな働きをしているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • help+O+C

    Studying the effects of chemicals on signaling pathways in animal models should help facilitate understanding of abnormal development in humans. という文についてなのですが、この場合、「facilitate」と「understanding of abnormal development in humans」の間で倒置が起こっており、facilitateが原形不定詞で、もともとはhelp+O+Cの形だった・・と考えてよいのでしょうか? (signaling pathwaysは「信号を送っている経路」animal modelは「動物モデル」facilitateは「促進する」という意味の動詞のようです) よろしくお願いします。

  • 「コレラの時代の愛」の一節の翻訳例を教えてください

    ”To him she seemed so beautiful, so seductive, so different from ordinary people, that he could not understand why no one was disturbed as he by the clicking of her heels on the paving stones, why no one else's heart was wild with the breeze stirred by the sighs of her veils, why everyone did not go mad with the movements of her braid, the flight of her hands, the gold of her laughter. He had not missed a single one of her gestures, not one of the indications of her character, but he did not dare approach her for fear of destroying the spell.” (Gabriel García Márquezの Love in the Time of Choleraより引用) 拙訳: あまりにも美しすぎて、あまりにも 蠱惑的で、ふつうの人とまるで違った。だから 他の人がどうして、あの靴がコトコトと 石畳を打つ音に心が高鳴らぬのか、 あのベールにゆれるそよ風を 見つけながら、なぜ誰の心も のぼせぬのか、なぜ 三つ編みの動き一つ、 ふわりとした手の動き、笑い声が奏でる黄金に 皆の心は燃えぬのか、あの つむぎだす全てを あますことなく見つめてきた。 動けば壊れる魔法にかかったかのように。 「コロナの時」に「コレラの時」の話をふと思い出しましたが、、、 私は出だしのTo him she seemedからつまづきました。 いかにも翻訳調の「彼にとって、彼女は~にみえた。」なんて不自然な訳は脊椎反射のように出てくるものの、、急に普通のそもそも日本語でheとかsheとかherとか自然にどう言うのかそう言えば知りません。 本当に読解と翻訳は違うな~と、つくづく感じます。 簡単そうでどうしても翻訳ができずにいます。 どうか、皆様の翻訳例を教えてくださいませんか? よろしくお願い致します。 (翻訳作品の優劣をBAで選ぶなど私にはその資格がありませんので、選びません。)

  • as の働き

    But eventually, as the general population becomes more attuned to this interdependent view, changes may well occur in areas as diverse as education, medicine, law and religion. As was true of Copernicus's observation 500 years ago that the earth orbits the sun, there is no telling how far the effects of this new scientific paradigm may extend. (1)as diverse as の部分がわかりません。これは何のasなのでしょうか? (2)As was true of は倒置だと思うのですが、なぜ倒置がおきているのでしょうか?asは否定の副詞ということでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

逆順印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • EW-052Aで逆順印刷にチェックしても反映されない問題について
  • PDFデータを逆順印刷したいが、設定しても正常に印刷されない
  • EPSON社製品の逆順印刷がうまく機能しない問題
回答を見る