• 締切済み

モホロビッチ不連続面について。

モホロビッチ不連続面では地震波速度はどう変化するのですか?理由も教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

 おはようございます。  モホロビチッチ(1910)では、不連続面の上(その後地殻と命名)で、5.6km/s、下(上部マントル)で、7.8km/s としているようです。  物質の化学組成が異なるため、弾性波速度が不連続に変化すると考えられています。(玄武岩質岩石は、深成岩では「はんれい岩」と呼ばれます。上部マントルは「かんらん岩」と考えられています。)  不連続とは、たとえば深さとともに少しずつ大きくなるのではなくて、急に全く異なる値にジャンプする、ということです。  では。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

×モホロビッチ ○モホロビチッチ モホロビチッチ不連続面以深では、P波が平均7km/sから8km/sに増速します。 これは、地殻とマントルの物性が違うためです。 (地殻下部を構成する玄武岩より、上部マントルを構成する橄欖岩のほうが塩基性がはるかに高い)

関連するQ&A

  • 不連続面と伏角の関係について

    地学の質問です。地震波が減速する不連続面は何か?の解答が「地磁気の伏角」とあったんですが、どんな意味なんでしょうか?地学に詳しい方、至急教えてください。よろしくお願い致します。

  • 地質的不連続面について

    地すべりということばを調べると、地質的不連続面という言葉がでてきました。これは具体的にはどのような状態なんでしょうか?イメージがつかめないので、地質的不連続面の状態や写真等を教えていただきたいです。サイトで分かり易いものが載せてあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 接触不連続面

    以下のページを読んでいて衝撃波の後ろに接触面が追随すると書いてありました。 http://www.engineering-eye.com/rpt/c007_shockwave/03_12.html この接触面とは何でしょうか。流れこんだ流体と流れ込まれた側の流体の境という 認識でいいのでしょうか。 他のページを見てもイメージがわかなかったため質問させていただきます。 また、なぜ圧力平衡でありと速度差がないのか定性的に教えていただけると うれしいです。

  • 深発地震面で起きる地震と、浅いところで起きる地震

    こんにちは、学校の宿題でどうしても調べてもわからなかったことがあるので教えて下さい。 問題ですが 日本列島ではプレートの沈み込みに伴う深発地震面(和達・ベニオフ面)での地震のほかに、浅い場所でも地震がよく発生する。浅い地震と深発地震面での地震の違いについて、規模の違いやそれぞれのしくみから説明しなさい  という問題です。 日本では、太平洋側から日本海側にかけて、震源の分布がどんどん深くなっている。それは、深発地震面が大陸プレートの下へ沈み込んだ海洋プレート沿いにあるからだ。また、震源は深発地震面上にある。起こる頻度は少なく規模は小さいことが多い。  ここまでは自分で調べわかりました。 質問ですが 1、浅いところではどういった理由で地震が起こるのでしょうか? 2、浅いところでの地震の規模は地表からの距離が近いから、大きいということであってますか? 3、いわゆる「海溝型地震」というのは、深発地震面で起こる地震ですが、規模が大きいというのと矛盾していますよね?例外ってことでしょうか。 4、スラブ内地震も深発地震面で起こる地震ですよね? わかるものだけでいいです。自分なりに調べたのですが、浅いところで起きる地震についての記述がどこにもなく、わかりませんでした。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • フォトショップで18面の連続写真を作りたい

    フォトショップCS5で18枚の連続写真を1枚の画像にしたいのですが、いくつかわからないことがあるので、わかる方お願いいたします。 私の作業手順 1 18枚の画像を開く 2 18枚目の画像を背景からレイヤーにする 3 17枚目から1枚目までを、18枚目に重ねていく 4 50パーセント透明にして、適度な大きさにして切り抜き、100パーセントに戻す 5 移動ツールを使って、順番通り並べる 6 画像を統合 7 保存 8 閉じる このような手順でやっているのですが、アクションを作ってもうまく行きません。 問題点 1 移動ツールは使えませんとでて、アクションが止まってしまう 2 閉じる前に画像を保存しますかとでて、アクションが止まってしまう 3 順番通りに画像を並べるのが大変 こんな感じで、もう何日も先に進みません。 1度アクションを作ってしまえばいいと思うのですが、うまくできません。 同じように3面の連続写真を作ったのですが、最初はうまくできたのに、今日あらためて作ったら、できませんでした。フォトショップの設定が変わってしまったんでしょうか。 画像のような感じで、18面にしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 物理の衝突の前後での速度の変化を考える問題で、直線上や水平な面への衝突

    物理の衝突の前後での速度の変化を考える問題で、直線上や水平な面への衝突の場合はどう解けばいいのかわかりますが、面自体が斜めになっている場合衝突の前後での速度の変化をどう考えて解けばいいかがわかりません。考え方を教えてください。

  • 【連続ドラマ】いつ放送されますか??

    気になるので、教えてください。 東北地震速報により、放送されていない【連続ドラマ】の放送はあるのでしょうか。 冬のサクラ・悪党など・・・。毎週楽しみに見ていたので。。。 よろしくお願いします。

  • 連続の式について(流体)

    連続の式というのは使用するのに条件はあるのでしょうか?今自分の頭の中でこまっているのは断面積の違いによる流体の流れ方です。連続の式は断面積が大きければ速度が小さく、断面積が小さければ速度が大きくなるということですよね?でも実際にたとえば樹脂のような粘性の高い流体では断面積が小さくなると流れにくくなると思うのですが。これはどういう理解をすればよいのでしょうか?それから水の場合も本当に断面積が小さければ速度は速くなるのでしょうか?なにか流れにくくなる気がするのですが・・・

  • イラレで不連続なグラデーション

    イラレCS5を使っています。 イラレで普通にグラデーションをかけると連続的に色が変わるものになりますが これをアニメのセル画みたいに不連続に色を変化させるにはどうすれば良いですか?

  • リショルムまたはトロコイドを使った内燃機関

    容積型の内燃機関でリショルム(スクリュー)またはトロコイドのような容積変化を利用したものは現時点で存在するでしょうか?容積型の内燃機関として連続燃焼をするものという意味です。 速度型ではガスタービンのように連続燃焼で圧縮・燃焼・膨張が連続的に行われる機関があるのですが、容積型の機関ではこのようなものが見当たりません。そこで、リショルムやトロコイドやルーツブロワーやベーンロータリーなどのような容積型で連続的に動作流体を移動させる機構を用いて動作する機関ができないか、もしくはすでに存在していないかということが気になりまして質問いたします。 ここで容積型にこだわる理由は速度型の機関では運転速度の変化によってその効率が非常に大きく変化してしまい、ある程度以上の運転速度変化のカバーが実質上困難であるのに対して、容積型機関ではその範囲がはるかに広くなる可能性があるかと思われるからです。動作流体の速度エネルギーではなく圧力という保持可能なエネルギーを連続的に(レシプロのように回転の半分はエネルギーを生まないというのではなく)大きなトルク変動無く供給できるかと思われるのですが、私が知る限りそのようなものは無いと思われます。 確かに連続燃焼をするとなると、機関内部に接触面があり、気密を保ちながら摺動などの動作を行うのがかなり困難であることはわかるのですが、連続的にエネルギーを取り出せるため、最終的に排出する際の排ガスに残るエネルギーを非常に小さくできる可能性があるかと思います。燃焼温度を下げる(熱効率的にはマイナスですが)としても、排気の温度が十分に低い状態になるまで利用すれば、高効率な内燃機関が実現で要るように思えますし、ヴァンケルロータリーなどの技術を使えばできないことも無いかと思えるので質問させていただきました。 このような問題の有識者の方の回答を期待いたします。