• ベストアンサー

CDのクリーニングについて

最近、お気に入りのCDの音質が悪くなってきたような気がします。音質と言うと偉そうですが音が飛ぶような感じがしたり・・・。 クリーニングするべきかなと思いますが「湿式」とか「乾式」とかありますよね?どう違うんでしょうか? それとCD盤自体の手入れ方法ってあるんでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

Q/クリーニングするべきかなと思いますが「湿式」とか「乾式」とかありますよね?どう違うんでしょうか? A/湿式はアルコールを含ませたもので拭く、乾式はから拭きをする磨く作業です。 どちらも、精度の高いドライブではやっても効果はほぼないです。何せ、光ディスクはメディアと接触することがないように設計されていますからね。理論上は汚れることはない。 もし汚れても、湿式や乾式のディスクで綺麗に取れるものではなく、分解して中のピックアップを磨かないとダメです。 埃なら、エアーダスターなどで飛ばせば良い。 特にパソコン用のドライブでは光学ピックアップに特殊加工をしている物もありますので普通は使わないことを強く推奨します。まあ、使ってすぐすぐ悪くなるわけではないが、問題がないのにメンテナンスと称して使う物ではありません。 ちなみに、既に解答があるように特定CDが音飛びする場合は、ディスクそのものが汚れているか傷が付いています。ディスクの表面を中性洗剤などで放射状に拭きながら洗うか、表面を専用の機器で削る作業をすると治るかもしれません。 他の方法としては、冷凍庫で何日か凍らせるというのも手です。CDやDVDは冷やすと綺麗に聞けることがあります。

sirayukihime
質問者

お礼

書き込みが遅れまして失礼しました。 ドライブ自体は購入して年数も至って浅いので、どうやら当該ディスクそのものが原因のようです。が、これも傷が深いわけではないようです。 「放射状に」というのはNo.1様にも御指導いただきましたが洗っていいとは思いもよりませんでした! 冷凍というのは聞いたことありますがフシギです。試してみたいです。 御回答いただき有難うございました。

sirayukihime
質問者

補足

御回答いただき有難うございます。 >光ディスクはメディアと接触することがないように設計されていますからね。理論上は汚れることはない。 >もし汚れても、湿式や乾式のディスクで綺麗に取れるものではなく、分解して中のピックアップを磨かないとダメです。 ということですが、そうしますと何故「CDクリーナー」なるものが各種、市販されているのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

  こんにちは。  CDにキズがついているかによって音飛びの問題がありますが、キズの程度によってはCD自体を専門の業者で研磨する必要があります。  あと、光をピックアップするCDの重要な部分ですが、使用年月による出力低下など経年劣化が起こる可能性があります。  どのCDを使用しても音飛びがひどくなるようでしたら、クリーニングも必要ですが、それでも改善されなければ、メーカーへ点検修理依頼されると改善されます。  CDの研磨については、過去に回答したものがありますので参考までに貼っておきます↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=864995
sirayukihime
質問者

お礼

こんにちは。 書き込みが遅れまして失礼しました。 去年、購入したCDなんですが、どうやら、これだけが問題のようです。丁寧に取り扱ってきたつもりですしキズ自体は、さほどでもないようです。 参考URLも拝見致しました。 アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>お気に入りのCDの音質が というのはそのCDだけなんでしょうか?ほかのCDでも同じような症状が出るならまずレンズを掃除するのがいいですね。 普段は定期的に乾式を使って、状態が悪いときには湿式を使うのがいいようです。 http://www.tdk.co.jp/tjbbg01/bbg17000.htm http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cleaner/dvd-cd.html そのCDだけの場合、ディスクのほうに問題があります。 こちらはクリーナーじゃなくてもメガネ拭きなどで放射状に吹いてください。 それでもだめなときはキズが原因という可能性があります。 軽いキズなら自分で直せるものが売られています。 http://www.landport.co.jp/press/2004/01-08/ それでもだめなような深いキズだと業者に依頼しなくてはならないかもしれません…。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~hika-cd/

sirayukihime
質問者

お礼

書き込みが遅れまして失礼致しました。 どうやらディスクに原因があるようです。メガネ拭きは手元にありますので早速試します。「放射状に」ですね。LPレコードの印象と混乱して円を描くように拭くところでした・・・。 各種の参考URLと共にアドバイスいただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーオーディオ(CD)の読み込み不良について

    カーCDの読み込み不良について教えて下さい! カーCD(MD一体型)を購入して3年半位なのですが、 音楽CDを入れてもエラーが出たり、音飛びをするようになったので、 CDクリーナー(湿式)を購入してクリーニングしました。 クリーニング直後は、エラーも無く音が鳴るようになったのですが、 しばらくおいてCDを入れるとまたエラーが出ます。 ですので、数回繰り返しクリーニングをしていますが、 湿式のクリーニングを続けて何回も行なって良いのでしょうか? 説明書きに「正常に作動するようになったら、 今後のお手入れは乾式のクリーニングをお勧めします」と記載されています。 と言う事は、湿式は頻繁に行なってはいけないという事なのでしょうか? あと、クリーニング直後は正常に作動するのに、 しばらく経つとまたエラーが起こるのは何故何でしょう??? メカにすっごく弱い為、困っています(T。T) どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • カーナビのレンズクリーニングについて

    CD-ROMのカーナビを使用しています。最近、CDの読取りが調子悪いようなので、レンズクリーニングしてみようかと思っていますが、カーナビでやった経験がある方いらっしゃいますか? どんな点に気を付ければよいでしょうか?また、乾式と湿式ではどちらが良いでしょうか?分かる方教えてください。

  • CDドライブの不調

    PCのCDドライブのクリーニングをしたいのですが、CDレンズクリーナーに湿式と乾式とがあるようですが、どちらがよいか教えていただきたいのですが。

  • CDピックアップのクリーニング

    1年ほど使ったCDプレイヤーの音が、高音ががさつくように、 思えてきたので、市販の乾式の回転式のクリーナーで、初めて クリーニングした結果です。音が柔らかくなって、確実に 分解能が繊細になりました。これはどのような効果なのでしょうか。 デジタル信号の読み取りがうまくできず、エラー補正などが 重なって音質が悪くなってくるのでしょうか。クリーナーには 月に一回ほどメンテナンスでお使い下さいとありますが、 やはり通常このようなクリーニングは必要なのでしょうか。 置き場所は居間で、そんなにほこりが積もるところではありませんし タバコは吸いませんのでやにの汚れは無いと思います。

  • クリーニングディスクの種類

    パソコンに音楽CDを入れると、音が乱れます。 とりあえず、クリーニングディスクを試してみようと思うのですが、初めてでどのようなものを買えばいいのか分かりません。 Amazonで調べてみたところ、 「レンズクリーナーはピックアップレンズを痛める、 エアホールクリーナはレンズを痛めないが無意味」 というレビューがありました。 乾式、湿式というものもあるようです。 どのようなものがあり、どれを選べばいいのでしょうか? そこまで乱れはひどくないのでパソコンにできるだけ負担のかからないものがいいです。 また、ネットショップで具体的にお勧めのものがあれば教えてください。 出来るだけ安い方がいいです。 使ってるパソコンはFMVのWindowsXPです。 宜しくお願いします。

  • CDのダビング

    こんにちは。  電車での移動中に聴くため、CD(製品盤)から曲をCD-Rにダビングをしてバックアップ盤を持ち歩いているのですが、バックアップ盤の音質劣化が気になります。  劣化の具合としては製品盤と比べて音がこもっているような感じがします。 書き込みの手順としては CD購入→Windows Media PlayerでPCに読ませる→Windows Media PlayerでCDに書き込む この手順を使っています。この音質劣化を少しでも抑える方法はないでしょうか?

  • ブルーレイのヘッドクリーニング

    SONYブルーレイを数年使っています。最近、DVDディスクに録画やダビングすると、画像が飛んだり、一旦録画したものが再生できない事がしばしば起こります。 「ヘッドクリーニングをする」と良いらしい所まで分ったのですが、何を使ったら良いのか分りません。 『乾式』『湿式』の区別があるみたいですが、その用法も・・。 どなたか、教えて下さい!

  • DVD/CDピックアップのクリーナーの選び方

    DVDカーナビの読み取りが時々おかしくなるので、ピックアップのクリーナーを購入しようと思ってお店に行ったのですが、色々な種類があって迷ってしまい、一度ここで確認してからかおうと思い、質問いたします。 ・ピックアップクリーナーには、DVD用とCD用とありますが、DVDドライブでも、CD用(安い)で問題ないですか?(普通一つのピックアップで両方読み取るはずだから、大丈夫では?) ・また、単にCD用というのと、CD-R/RW用というのがあったのですが、何が違うのでしょうか? ・乾式と湿式、湿式でもエレコムのようにレベル2(軽い症状用)、レベル3(重い症状用)のように種類が分かれています。まず、湿式は乾式を兼ねると考えていいのでしょうか?また、重い症状用は、軽い症状で使うと、何か弊害があるのでしょうか? http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/index.asp

  • DVDのレンズクリーナーとCDのレンズクリーナー

    DVDのレンズクリーナーとCDのレンズクリーナーは 共用できますか?(湿式、乾式問わず) もしだめであればその理由も教えてください。 また、乾式クリーナはやりすぎると良くないと聞いたのですが やはりやりすぎはレンズに傷が付いてしまうのでしょうか? ちなみにクリーニング対象機はプレステ2です。

  • レンズクリーニングしたらCD-Rだけ読まなくなりました

    車(その他)で質問したんですけど誰もわからないみたいなんで。 今日まで普通にカーステ(CD-R対応機種)でCD-R使用していましたがレンズクリーナー(カーステ対応湿式タイプ)を使ったら以前まで聞けてたCD-Rを1枚も読まなくなりました。 市販されてる音楽CDは以前と変わらずにちゃんと読み込みします。 音が出なくなってクリーニングして直ったというのはわかりますが、クリーニングして逆に読み込みしなくなったのは聞いたことないです(TT) こんな事になるならクリーニングなんてするんじゃなかったと後悔してます(T.T) なぜこうなってしまったんでしょう??? 同じような経験ある方おられますか? もしくはおおよその原因わかる方おられましたらお話聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 油圧手動切り替え弁からの油漏れでOリングの新旧の確認をしたいのですが、油圧メーカーからの資料でJISW1516-12、JISW1516-25とあります。
  • 現在のP-12、P-25が相当品と考えてよろしいでしょうか?今からさかのぼる事50年ほど前の切換え弁で、配管が同じ位置の物が無いため、外部漏れのためOリングの交換で良いようです。
  • 使用圧力は30㎏/㎠です。よろしくお願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう