• 締切済み

畳に醤油が・・・

先日、畳に醤油を大量にこぼしてしまいました。 それも、気づかなかったために畳は完璧に醤油を吸ってしまった状態です・・・。 ほっとけばかわくかなと思ったんですが、 一日たっても全く変わりません。 というか、醤油臭くてほんと嫌です・・・。 水で薄めてみようかと思ってみましたが、 畳が余計に水分を吸ってカビが生えるのも・・・と思い どうすればいいか分かりません。 どなたかアドバイスお願いします!

みんなの回答

回答No.3

こういった事態でもその畳だけ「表替えする」といった発想が出てこないんですね・・・。 まあ、だいたいの理由は、「金が掛かる」ということなんでしょうけど、粗相をしてしまった畳だけ工事するでもいいじゃないですか? そういった事も「メリット」として考えられないですか? 「メリット」なんですけれどねぇ・・・。 畳屋の意見として。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

したのサイトを参考にしてみてください。 畳の床にもよりますが、下地までいってしまっているとなかなか匂いはとれないかもしれませんね

参考URL:
http://www.sohgohreal.co.jp/sumai/oteire/page06.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emichii
  • ベストアンサー率21% (145/685)
回答No.1

ぬれた雑巾で叩いてください!! ひたすらパンパンと、気を長くもって頑張ってください。。 取れたらドライヤーで乾かしてください。 急がないと難しいかも。 取れる事願ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畳にこぼれた水でカビが・・・

     先日、クーラーから出る水を大量に畳とじゅうたんにこぼしてしまいカビが生えてしまいました。その水の染み込んだ部分の一部には 箱型の防音室が乗っているため湿った畳、じゅうたんが外せない状態にあります・・・。防音室を退かすには中にあるピアノも外へ出さないといけないので、かなり高額な費用が掛かってしまいます。 何としても防音室を動かさないで下の湿気を取り除きたいのですが  何か良い方法はないでしょうか? ちなみに今は防音室の下になってない部分を乾かしてそちらへ水分が染み出て来るのでは・・・と思い実行中です。

  • 畳から水が染み出てきた!至急教えてください!

    賃貸マンションに住んでるのですが、先日畳の上に引いてあるカーペットに少し水がついており 「あれ?何かこぼしたかなぁ?」くらいに思っていたのですが、今日あらためて見るとその水が増えており、 「あれ?」と思って、カーペットをはぐってみると、 畳一面びっしりと緑色のカビがはえており、湿った感じのカビで、カーペットにまで水が染み出ていました。 一刻も早く対処したいのですが、これは不動産屋さんか大家に苦情を言っていいものしょうか? またその場合どちらに言うほうが有利なのでしょうか? 大家は下の階に住んでいます。 私はアレルギー持ちで、この間からアレルギーがひどくなっており、カビのせいかもしれないので、すぐに対処したいです。 畳3枚くらいが端20~30センチくらい、カビでびっしりです。 普通このような水が染み出してくるようなことがあるんでしょうか? 私たちの換気不足で私たちが悪いのか、苦情を言って畳を変えてもらったほうが良いのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「畳のカビ」について教えてください

    先日、畳をはぐってみると、カビが生えていました。 よくみると、カビが生えていたのは、 新しくしたばかりの畳だけでした。 この畳の裏には、ビニールのようなものがはってありました。 私はこのビニールが、かえってよくないのではないかと思うのですが、 如何でしょうか? このビニールを剥いではいけないでしょうか? http://park14.wakwak.com/~kitorusu/tatami.htm

  • 畳のかびについて

    部屋の大掃除をしようと、畳の端、物が置いてある際をみると、ほこりなのかかびなのか分からない、細かくてふわふわした物がたくさん見つかりました。ティッシュで拭いてみると、灰色のほこり?と思われるものと、緑っぽいものが付きます。 緑? これってカビでしょうか? 別の部屋の本棚に、大量にカビは生えていたこと、ここ最近出ていなかった喘息のような息苦しさがあったこと等もあり、気になって仕方ありません。 4月に引っ越してきた家で、建物は古く日当たりもあまりよくありません。畳は、入居時に新しくなっていました。 もし、この畳もカビだとしたら、どのように対処したら良いのでしょうか? 小さい子供もおり、自分もぜんそく持ちです。

  • 畳にカビ・・・カーペットにまで (T_T)

     畳の部屋にカーペットを引いて寝室にしているんですが、寝汗(?)がひどく畳とカーペットに激しくカビが生えてしまいました・・・硬く絞った水雑巾で拭いたら一部はきれいになりましたが、カビの酷い所は目も当てられないくらいになってしまいました。このアパートに住み始めて3ヶ月ちょっと。  賃貸アパートの一階なんですけど、拭いても取れないカビの畳は取り替えた方が良いんですかね?まだ、他の畳と色がほとんど違わないので今なら一枚だけで済みそうですが・・・カビの対処方法と、畳を変える時ってどの位の費用がかかるのですか?また、カビてしまったカーペットも買い換えた方が良いですよね?  お恥ずかしいですが、どなたか助けてくださいm(__)m

  • 畳がカビてきた!!

    市営住宅に引っ越して1ヶ月です。北側の畳がジトッとしてよく見るとはじの方がカビっぽいんです。 湿気が多いと聞いていたので除湿剤(水のたまるタイプ)をいくつか置いていますが、なぜか水は溜まらず・・・ さらに外壁工事の為、しばらく窓が開かない状態です。(昼間は仕事で留守なので開けておくというわけにもいかないのですが・・・) 田舎の避暑地に住んでいるので、エアコンなんて洒落た物もなく・・・ カビっぽい場所のすぐ上にある窓の結露は毎晩タオルで拭きとっています。 畳の下がコンクリートだからなのか、冬だからなのか、このカビがもっとふえてくるんじゃないかとか、ものすごく不安です。 そういえば、南側の子供部屋の布団、なんだか湿っぽいなあ・・・子供部屋は畳の上にカーペットがひいてある。除湿剤の水はやっぱり溜まっていないのに・・・ どうしたらいいですか?布団乾燥機?除湿機?

  • 畳がカビてしまいました。

    初めて質問します。 今春から一人暮らしをはじめました。 初めての畳の部屋です。 普通に生活をしているつもりでしたが、 先日、部屋の隅やベットの下にカビがはえてしまっていることに気付きました。 女性の一人暮らしで、一階に住んでいるので 洗濯物を部屋の中に干していることが原因であると思われます。 また、防犯上、窓を長時間あけておくことができず、 空気の入れ替えも十分できていない状態です。 外出する際には、厚手のカーテンはあけて、 太陽が部屋中に当たるようにはしているつもりですが、 あまり効果はないようです。 質問は以下のとおりです。 1.現状で畳に生えているカビに対し、どのように対処したらよいのでしょう。 2.上記のような生活スタイルのなかで、カビを予防するにはどのようにしたらよいのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 畳が超黄ばんでしまった

    大変なことになってしまいました。ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 先日、畳の上に絨毯を敷いたままにして外出し、大雨が部屋に吹き込んできました。(窓を猫に開けられたのです。うちの猫は鍵もはずします)それで、気づかずに2日放置してしまい、掃除の時に絨毯をめくると灰色のカビが生えていました。人間の顔くらいの面積です。 友人に対処法を聞いたところ、重層を振りかけるとカビが死滅するとのアドバイス。そこで重層を振りかけて1日放置し、掃除機で吸ってみると、カビはいなくなっていたものの畳がパッションイエローみたいな鮮やかな黄色になってしまいました。 カビが生えていた時点では、畳はそんなに黄色くありませんでした。 多少湿っているかな、という感じです。 重層を取り除いた今は畳は乾いており、湿っているから黄色いということはありません。 日焼けの黄ばみと明らかに違い、あまりにも鮮やかなので恥ずかしいです。完全復旧は無理としても、少しは元に戻したいです。 これは何かの化学反応ですか?原因を知っている方、ご回答お願いします!

  • 畳の裏のカビ

    築11年の分譲マンションに住んでいます。 去年地震で水槽から畳に水がこぼれてしまい乾かそうと思ってあけてみたら黒カビが発生してました。よく見ると水槽の水が原因ではなさそうで窓際のベランダがある方向からカビていました。 さっそくエタノールで拭いて畳も乾かし隙間風が来る方向であろう窓側を断熱材で隙間を埋めて快適になったと思い込み一年過ごしてきたのですがどうも最近カビ臭くてあけてみると同じように今度は白いカビが生えていました。 やはりいくら断熱材で埋めても小さな隙間からの風と室内の温度差でカビが発生してしまうのでしょうか? カビから開放される方法はありますか? 畳の下は直接コンクリートがあります。断熱シートみたいなのを敷いたほうがいいのでしょうか? 間取りはフローリングの8畳のキッチンに6畳の和室がつながった状態で共に窓があるので風通しは良いです。 この冬は和室に石油ストーブにいつもやかんにお湯を沸かしていました。 夜に洗濯をして乾くまでそのまま和室に干してました。これがいけなかったのでしょうか? 雨の日を除いては部屋が湿気てるな~ってことはありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 畳の部屋を変えたいんですが・・・

    6畳の畳部屋とすぐ隣の部屋(3畳)がフローリングで襖を外して、使ってますが。どうもミスマッチ・・・ 小さい子がいるため、防水加工(水等をこぼしてもすぐふき取れる)染みにならない、あと畳の上に引いても畳がかび生えないような。なるべく隣の部屋のフローリングに合う様な物を探してます。 フローリングに変える商品も結構売ってますが、どれもサイズが合いませんので高くついちゃいます。 ちなみにサイズは264×361となります。

専門家に質問してみよう