• ベストアンサー

三国志時代の戦い方はどんな感じだったんですか?

ss79の回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.7

補足です。 戦車といっても今日のものではありません。 秦の始皇帝の兵馬俑にもあり、古エジプト時代にも存在した2輪馬車です。 映画「ベンハー」に出てくる戦車競争では4頭立てですが、三国志の場合は2頭立てだったと思います。 アレキサンダーの対ペルシャ戦争にもペルシャ軍が使用して突撃しましたがギリシャ軍は隊列を開いてやり過ごしたようです。  戦闘中の機動などの訓練を積んでいたギリシャ軍ならではの行動でしょう。 1乗2乗とかぞえましたので帝王の事を「万乗の君」とよんだのは1万もの戦車を揃える事ができる程の偉い人という意味です。

haramakiojisan
質問者

お礼

わざわざ、補足ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 戦国時代 総大将

    よく歴史もののドラマ・アニメなどで 戦国時代の戦において、敵の総大将を討ち取って 「総大将、討ち取ったりぃ~」 なんて言葉をよく聞きます えてしてそのような状況では、討ち取られた方の軍が急に戦をやめたりしますが、 実際の戦国時代の戦では 総大将(および当主)が討ち取られたからと言って 戦の大局に関わらず負けが確定したのでしょうか? 確定したのであれば、その場合はいかなる状況下であっても 戦をやめて即時撤退・降伏していたのでしょうか? ※『負けてなお抗う者はいたのでしょうか?』と言う意味です

  • 室町時代の軍制について

    数年に渡る享徳の大乱や応仁文明の大乱では、農閑期も戦闘を継続していたのでしょうか。 もしそうなら兵農分離されていたことになりますが、後年の戦国時代は農民徴発の兵農一致軍が常識でした。 どの時点で軍制に変化が生じたのでしょうか。 もしかしたら、少数の純粋な武士階級による小競り合いにすぎなかったのでしょうか。 後年の戦国時代のような万単位の軍ではなく、数百~数千くらいの。

  • 新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府か

    新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府から送り込まれていた天皇家をお守りする全国から集まった刀の名人の集まりで天皇陛下の親衛隊だったんですか? 新撰組って江戸時代の話ですか? でも天皇陛下が新撰組の解体を徳川幕府に指示したので、薩長戦争の徳川幕府軍の戦闘部隊として徳川家側の兵として鉄砲部隊率いる西郷隆盛の薩長軍に刀の名手の集団である新撰組は鉄砲と刀の戦をして全滅した? あとなぜ新撰組の吉田?は新撰組時代にお金に執着していたの?

  • 戦国時代の敵味方の見分け方

    戦国時代のテレビとかを観て疑問を感じております。何千人もの敵味方で刀等で戦いをしていた当時は、どうやって敵味方を区別したのでしょうか。よく、背中や手に○○軍という明示旗はみかけますが、実際、人間同士が「刀」等での接近戦をしている時に、興奮や精神面で究極な状態になっているわけで、適味方の区別なんか正確にはできないと思うのですが、いかがなものでしょう・・・。宜しくお願いします。

  • 将棋において、とった駒を指すときのことで質問です。

    将棋初心者です。 質問です。 将棋はよく戦国時代の合戦にたとえられます。 駒の特徴も実際の歩兵だったり、騎馬だったり、大将や側近にたとえられます。 いったん捕獲した敵の駒を自分の兵として再利用できることも実際の戦国時代の捕虜となった兵の扱いに似ている、といわれます。 ここまではいいのですが、いったん敵の駒を取り上げて、手元に置いたあと、再び盤面に指すとき、一部の禁じ手を除いて、基本的には盤面のどこに指してもいいことになっています。たとえばいきなり敵陣奥深く、敵の王将の行く手をふさぐようなところに指すことも可能です。 これ、ちょっとおかしくありませんか? いったん捕虜にして自分の軍の兵として使うならば、自陣の最後方からスタートさせるべきでは? だって実際の合戦において、大将が陣幕の中で待機しているとき、突然敵兵がすぐそばに現れたりしないでしょ? そんなことがおきるのは映画の「戦国自衛隊」だけですよね。(笑) それともこのルールだけは 「遊戯としての面白さを追求するためのルールだから」 と割り切ればいいのでしょうか?

  • 戦国時代の兵隊の編成は?

    お世話になります。 戦国時代の兵隊の舞台編成について教えてください。 詳細 現代の軍隊や自衛隊には、戦闘部隊の他に後方支援部隊がいます。 医療、衛生、食糧用意、通信、その他、前線の戦闘部隊が充分な働きができるようにサポートします。戦場でも温かい食事が摂れたり、風呂にも入れたりします。 戦国時代はどうだったのでしょうか。 先日、歴史もののテレビ番組を見ていたら、食料は各自が味噌や干飯などを担いで闘い、戦闘の合間に囓ったり、自分達で湯を沸かして乾燥食料を戻して食べていた、ということを言っていました。 大将や幹部クラスにはお付きの人が居たでしょうが、身分の低い兵隊は全部セルフサービスだったのでしょうか?

  • 歴史:大将が討ち取られた場合についてです

    お尋ねします。 戦さで、自軍の人数が圧倒的に多いにもかかわらず、大将が討ち取られると、軍が総崩れになるのは何故ですか? 戦国時代について書かれた歴史(日本、中国)の本などを読んでいますと、 大将が討たれると、自軍が多いにも関わらず軍が総崩れになります。 副将など他の者が指揮をとればいいのではないでしょうか。自軍の人数が圧倒的に多いにもかかわらず、何故これができないのでしょうか? 身分制の問題でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 無双シリーズについて

    無双シリーズの、『猛将伝』と『エンパイア』が名前に付いてるのって普通のとどう違うんですか?? 三国無双は一対一の格闘ゲーム、 真・三国無双は一対複数のアクション、 戦国無双は一対複数のアクション、 猛将伝は脇役キャラがプラスされる・・ですかね?これにエンパイアが付いたやつはどう違うんですか? 順番的に2が出て、その後は猛将伝?次にエンパイア? 順番とかも分かりません。 教えてくださいm(_ _)m 『オロチ』は三国と戦国の融合型ですよね? では『カタナ』はどういう内容ですか??

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 戦国時代の敵意が無い事を表す行為について

    戦国時代によく見受けられる、敵意が無い事や敬意を表す行為の名称が知りたくて投稿しました。 よく、 歩兵などの武士であれば刀を鞘におさめたまま帯から外し、柄を左側、刃を右側に向けて地面や床に置く 騎馬武者であればあぶみを外す などの行為がありますよね。 一、これらの行為の名称 二、このふたつの他に存在する敵意が無い事、敬意を表す行為の種類 三、また、それらがどんな場面で使われるか が知りたいです。 あと欲を言えば、宴で使われる大きな杯がありますよね。大酒のみが使ったり、現代では力士が儀式で使用する普通の杯の何十倍もあるもの。それの名称も知りたいです。 ご存じの方がいらっしゃればご教授賜りたいです、宜しくお願い申し上げます。