• ベストアンサー

2年生算数のいい教材を探しています。

4月から新しい学校で2年生のクラスの担任をしています(講師) 1人だけ、計算がだきない子がいます。他の子はみんなできるみたいですが、その子だけ全然できないみたいで・・・ 足し算などは、指も使えないそうです。 去年の先生は、数え棒やブロックを使ってたと言ってましたが、これが一番効果的なのでしょうか?? この子にどうしても計算ができるようになってほしいと願っています。 何かいい方法・教材・道具がありましたら教えて下さい。 もう授業も始まってるので、身近にあるものなど・・・ こんな教え方がいい!!という風に教えていただきたいです!!とってもやる気のある子なので、分からせてあげたいです!! 私も始めて担任するので、あんまり分からなくて・・・ お願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.5

はじめまして、一教師です。 算数の特に低学年の計算なら、圧倒的に力のつく教材があります。 お奨めするのは「百玉そろばん」です。ご存じですか? 1列に10個ずつの玉がついています。それが10列あるから、百玉そろばんと言います。数唱はもちろん、足し算、引き算、くり上がりやくり下がりのある計算なども、操作的な活動を通して学ぶことができます。 メーカーは、トモエそろばんのものが、とても良いです。 カラーで5つずつに分かれているのと、大きさも低学年の子でも扱える程度に大きいからです。サイトで直販もしています。 http://www.soroban.com/index_jp.html 本当なら、クラスの生徒全員が使えるように大量購入する必要があります。一人だけ特別な教材を使って授業をするのは、不公平感や差別感を生みやすいからです。学校の予算で購入できるなら、それに越したことはないのですが…まずは使ってみて効果を実感しなくては、ですね。 使い方については、以下のサイトにあります。 http://www.tos-land.net/ 左側の検索ウィンドウに「百玉そろばん」と入力して検索すると、使い方を記したサイトに飛びます。下に行くほど、アクセス数が高いということです。動画で使い方を紹介しているサイトなんかもあります。早さを実感してください。 また、左のアイコンの中の「TOSSオリジナル教材」の「基礎基本」のところにある、「基礎・子ども百玉そろばんスキル」「応用・子ども百玉そろばんスキル」「向山型算数ノートスキル(児童用)」も購入すると役に立ちます。 今サイトを見たら、4~5月の間に、上のサイトを構築した団体が教材の使い方などを説明しているようですね。そういうのに参加しても良いのではないでしょうか? お互い子供のために、がんばりましょう。 では

akiko24
質問者

お礼

とても参考になりました。100玉そろばんを作りました。喜んで勉強しています。 ありがとうございました!!

その他の回答 (6)

  • pioo
  • ベストアンサー率2% (1/49)
回答No.7

 計算は技術です。大人になれば、九九なんて暗記しているでしょう?  ゲームのように繰り返して、暗記させるのが一番ですよ。実際に、駄菓子屋などに小額の買い物に行かせてはどうでしょうか。

akiko24
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.6

#3です。 回答してから気になったのが >とってもやる気のある子なので、分からせてあげたいです!! このお気持ち、親としてはとってもありがたい事なんですが、本人であるお子さんの立場に立たされるとどうなのかな?と思うのです。 張り切って熱意を持って下さっている先生に水をさす様で申し訳ないのですが、 あくまで 判らせてあげる ではなくて、 判るように導いてあげて欲しいです。 私の子供は自閉症で知的障害を伴いますが、特殊学級に居られる別の知的のみのお子さんに対して、保護者の方が「もう4年生ですから足し算位してください」とかよく言われています。 それに対して先生が「私が何とか教えます」とか答えているのをみると、「本人不在」と切なくなってしまうのです。 本人が足し算が出来るようになりたいと思っていても、どうしても数の概念が判らないのに、周りはもう何年生なんだからって言ってる状況はあまりに可哀想です。 本人とよくお話をして、どこでつまずいているのか、どうなりたいのか、お忙しいでしょうけれど頑張って聞いてあげてください。

akiko24
質問者

お礼

丁寧なお答え感謝します。ありがとうございました。子どもと一緒にやっていきたいと思います。

回答No.4

頭の中で、おはじきをイメージさせるのはダメでしょうか? おはじきじゃなくても、好きなお菓子でもいいです。 例えば、キャラメルにしましょうか。 キャラメル1コお母さんにもらいました。 食べたらすごくおいしくて、なくなっちゃいました。 1-1=0 どうしても、もう少し欲しくて、お願いしたら2個くれました。 1+2=3 どうでしょう? イメージしづらかったら、好きなものを目の前に置いて考える。 イメージトレーニングが出来てから、数の仕組みを教えては?

akiko24
質問者

お礼

そうですね!!挑戦します。ありがとうございました!

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

素人の母親ですが、参考になればと思いまして。 私には小6になる自閉症の娘がいます。 この娘はIQ40ですが、何とか8+9とか 16-8とか出来るようになりました。 現在は主に指を使っています。一応これから筆算に移って、2桁の足し算引き算を目指し、ついでに九九も覚えさせようとしてます。(先生がですが) さて、指の前はおはじきでした。 そしてその前は・・・基本的に計算の前に「数字の概念」をしっかりイメージさせる事が、大切なのではないのかな?と思うのです。 0・1・2・・・と数字が並んでいますが、1より1大きい数が2、2より1大きい数が3、など私たちの頭では当たり前の事が、算数の苦手なお子さんでは実は判ってなかったと言う事があるみたいなんです。 うちの子も1~4まではスムーズに理解できたけれど、5と6がわからない時期が長く続きました。 何年もかかって、数字=あるものの数を示している  ということを理解して初めて、 指3本=数字の3 だから 3+2 は指3本に指2本を足す事と一緒と判ったみたいです。 ここまで来ると早かったです。 あっという間に繰り上がり繰り下がりを指でするようになりました(自閉症だからかな?) と言う事で、ものは何でもいいので、数字とものの個数が同じであるというようなプリントを繰り返しして、しっかりイメージが出来上がる工夫をされたらどうでしょうか? あくまで素人考えですが。

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.2

できれば、その子の保護者の方と連絡を取った方がいいんですけれど。 一体どうやって教えるのか知りませんが、放課後などの時間を使って教えるのが一番いいです。 時間外授業、ってヤツです。 去年の先生からそれとなく聞いてみたり、保護者の方に「帰宅時間を延ばしてもいいか」キチンと聞いてみるのも良いです。 とはいえ、二年生ですから遊び盛りな気もするんですけれどね。 二年生でどんな勉強をするのか知りませんが、どの辺りが理解できないのか、どこからわからなくなったのか、まずそれを知る必要があります。 一年生の算数プリントがあれば、それを使ってツマヅキを見つけてあげてください。 数え棒やブロックも確かに使おうと思えば使えるんですけれど、個人的に僕は嫌いです。なんかギスギスしてるから。 だいたい、足し算もできないなら、何故そこから教えてあげないんです? 教材なんかより一対一の教え方が数倍良いです。取れるだけの時間を取ってその生徒に当ててみてください。 指使っても良いじゃないですか。 要は理解できれば良いんです。 僕なんかいまだに指使う時ありますよ(ソレは変) 小さいもので、大量に手に入るもの。 小石とか折鶴とか。 人にモノを教えるのは面倒です。根気も要ります。途中で、やっぱりやめる、なんて言えないんですよ? それだけの気合はあるんでしょうね? 二年生をずっと勉強に縛り付けることは多分無理。その辺りの妥協というのも必要になってきますよ。 担任が初めてでわからないなら、一番その生徒の近くにいる親御さんからの協力も仰げば良いでしょう。 何も一人で物事を始めなくても良いですし。でもまあ、生徒さん本人の理解もいりますけれど。 それから、あまり道具道具って道具ばかり使うのもダメですよ。遊びみたいになってきてやる気減ります。 あくまで勉強が本分であって道具はオマケ。なくてもいいけど、あった方が楽しいから、そういう理由で道具はあるんだって覚えておいてください。 算数の勉強しているのに一度も数字を見なかった、なんてただのバカですよ。 ペーパーを自力で作るのもいいですよね。 先生手製のプリントだったら、ああ、そこまで考えてくれてるんだ、って思うでしょう? 安上がりだし。 ドリルなんかよりよっぽどその生徒にぴったりのものができるわけでしょ? 僕はあまり教師というものにいいイメージが無いので、すこしキツイ言い方をしてしまった気もします。教師も人間なんですけれどねぇ……。あまり人間人間主張する教師も好きじゃない。リーマンがそんなこと言うかっての。

akiko24
質問者

お礼

ありがとうございます。今放課後一緒にべんきょうしているところです。

  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.1

自分の4歳になったばかりの娘は何も教えず、簡単なたし算ひき算なら出来ます。 というのはサンリオのキティーの「はじめてのたしざんひきざん」というDVDを見ているからです。 また、きょくとうの「たす・ひく」というノートも面白いようです。 URLのホームページでキャラクターズ・コレクションに入り、はなまるれっすんをクリックするとそのノートが出ています。

参考URL:
http://www.kyokuto-note.co.jp/
akiko24
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 一年生 算数がわからない  どう教えたらいいかわからない・・・。

    春に一年生になった娘がいます。 昨日、娘に算数の勉強がわからないと泣かれてしまいました。 今、学校では足し算?の問題を習っているようですが 1+1=とか 10+5=などはわかるようなのですが 日本語で 13は10と? や 19は10と? という問題がわからないようです。 ちなみに 10と2で? や ?と6で16 という問題はわかるようです。 (読解力がないのでしょうか?算数じゃなくて本を読ませるべきなのか・・・?) どういう風に教えるのが効果的ですか? おはじき?指?・・・どうも私が教えると回りくどくなってしまって余計に混乱するらしいです。 教えようとせずに同じような問題を毎日出していくのがいいですか? それともこれからは+-で計算するのだから○は□と?という問いにこだわらなくていいですか? 私たちのころは1+1=みたいなのが普通で?+1=3みたいなのはなかったように思うのですが 最近は足し算でもいろんなバリエーションがあるのでしょうか? 他の方の質問で「差が出始めている」との言葉もうなづけることがあります。 自分の教え力のなさに参ってしまいます・・・。 問題を教えるにはどういうアイテムを使ったほうがいいのか? ひとつのことにこだわらなくていいのか、教えてください。 又、ドリルも与えてありますが授業がゆっくりなのか毎日持ちません。 (入学当初、「宿題のほかにドリルを一ページね」といって始めましたが ドリルのほうが進んでしまい結局宿題のみになってしまっています。) ドリルを増やすべきなのか、別の教材にするべきなのか(でもチャレンジとかも結局一緒ですよね?) 他のご家庭ではどうしていますか?

  • 小学5年生の娘の算数(T_T)

    5年生の娘ですがいまだに計算の際指を折らなければ答えが出ません。 割り算等は九九を順番に言って行かないと答えがすぐに出ないみたいです。 例えば45÷9= は「9×1=9・9×2=18・・・・9×5=45!!」 と言う感じです。 足し算も割り算掛け算も答えは合っているのですがいつまでも今のままではいけないと思います。 一度塾に行かせたのですが先生が激しく怒る先生で二ヶ月程で行きたくないと言って辞めてしまいました。 元々面倒臭がりやで繰り返しの練習等嫌ってしません。 今まで甘やかしすぎましたかね・・・どのような事を娘に言ってやればやる気を起こしてくれるのでしょうか。 また指を使わないで良くするために何か良い方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 残り一年ですがこれから毎日憂鬱です。

    今年で高校3年生になりました。 去年はクラスの子も楽しく笑いが絶えませんでした。 しかし三年生になり進学のほうに進路を決めてしまい 二年の子たちと完全に分かれてしまいました。 校舎も違います。なんだか隔離されたようで、三年生始まった ばかりなのに学校に行きたくなくてずっと悩んでいます。 クラスに友達がいないわけではないのですが やっぱり去年がすごく楽しかったので進学クラスの 雰囲気についていけなくて… しかも担任は、私の嫌いな先生で副担任もたよりなくて これからどうしたらいいのかわかりません。 朝起きると学校に行きたくない気持ちで いっぱいいっぱいになってなにもやる気になれないし テレビを見てもまた明日学校だと思うと 苦しくて仕方ありません。 そんな私は、これから一年間どう過ごせばよいでしょうか? ※中傷などはやめてください。 ほんとに困ってるんです。

  • 2年生、算数が苦手

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。 どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。 とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。 お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。 筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。 文章題も式はあってるのに計算でミス。 今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。 私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。 現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。 塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。 せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。 何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

  • さんすうがわからない

    いつも御世話になります。 小学校1年生の娘がいます。入学してまだ2ヶ月ですが、早くもさんすうについていけてません。 この時期に焦らなくてもいい様な気もしますが、今が基礎勉強でここで理解できなくてはこの先どうなる事かと心配しています。 いくつといくつなどで、りんごやえんぴつのイラストを数える問題は出来るのですが、イラストが無かったり、数字だけの式を考えるのが苦手のようで、集中力も無くなってやる気も見えません。 学習教室も検討しているのですが、分からない事にやる気を見せない子が、学習教室で変われるものなのかも疑問です。 家でも、やさしくお道具箱の教材で、いくつといくつを教えたりや、さんすうの式の時は白紙の紙に○を書かせて考えさせる事をしていますが、学校に行くと全然やる気が無いようです。 どなたか、学習教室も含めた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします

  • 4年生、割り算が全くわからない

    現在小4の妹なんですが、算数が大の苦手で、割り算が根本からわからず、宿題もなにも出来ないという状態です。 今さっきも、母親が宿題を教えようにも、いくら説明しても妹はわからないと言って、親はやる気が無いんだと教えるのをやめてしまいました。 それで、泣き喚いて怒って終わり。 いつもこの調子で、1年生のころから足し算は指を使って数えているし、九九もあやしいです。 できるといいはっていますが、聞いてみると間違っています。 算数の教え方の本を読んだりして、研究していますが、 そもそも本人は勉強をやるのが大嫌いで、一緒に復習しようとこちらが言っても見向きもしません。 自分含め、上2人は普通以上の学力はあります。 学校以外の教材は進研ゼミのがありますが、 結局まだ習っていないとか、わからないとか言って、入ったりやめたりを繰り返してきました。 塾に通わせるなど他人に丸投げしようにも、学習意欲が無いので すぐにやめてしまうと思います。 友達はそこそこいるので、学校は楽しく通えていますが、 授業中どんな態度かはわかりません。 憶測ですが、授業の内容はさっぱりわからないと思うので、ひたすら板書をしているのかもしれません。 どうしたら算数が出来るようになるでしょうか。

  • 変態教師 小6です! 助けて!

    私のクラスの担任は、ロリコンだと噂されてます!私もそうだと思います。理由は、騎馬戦のときに、落ちそうでもないのに、さわってきたり、授業中、女子をみてニヤニヤしてるからです!とくに、私を見てきます。前、呼び出されたときに、前髪をさわられました。怒られて泣いた女子の涙を指でさわったりしてます。影で、私が悪口をいってたのを男子が担任に言いつけたら、私は、いじめられてもいなく、友達もたくさんいて、不便はなかったのに、担任が、私をいじめないようにいったそうです。前、指が逆剥けで血が出たときに、指から血が出てることを、女子が担任に行ったら、いいですっていってるのに、引っ張られて保健室につれていかれました。その時、子供が決めるものじゃないとまで言われました。いじめアンケートというのがあり、1人ずつ呼び出すんですけど、その時、クラス全員の頭を撫でました。少し、私の給食の食べ方が、汚いからって、クラス全員の前で、食べ方の汚い人は、人生も汚いと、人生も批判されました。後ろを向いて確認してくださいってときに、私は、後ろを見ました。それなのに、他の人よりむいたのが早いからといってめんどくせえからか、どうでもいいと思ってんのか。って言われました!しかも5.6年合同のときに。担任が去年までひいきしてる人がいて、その子が、男子の帽子を奪って、男子が蹴って雪をかけて、そのことを、ひいきされてる子が、担任にいったら、その男子をみんなの前で怒鳴り付けました。男子が先に帽子を奪われたと言ったら、黙れっていって、オルガンを殴り壊しました。クラス替えがあったのに、また同じ担任です。でも担任は、学校では、なんとか長とかいって地位が高いので、校長は、信頼しています。なかなか学校から出ていきません。去年のいじめアンケートで、学校が嫌いな理由は、勉強がわからないと嘘をついたんですが、今年は、担任が嫌いだと言おうと思います。みんな、迷惑しています。対象方を教えて下さい!

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。

  • 担任への5年女子からのいじめ的行為

    はじめまして。30代半ば男性の初任で(講師経験無し)5年生の担任です。1学年1クラスで5年は10名足らず(女子が多い)です. クラスの女子から担任へのいじめ的な行為で悩んでいます。 中心になっているのは2人(特に1人)で: ・担任が近寄ったとき鼻を腕で隠して息を止め「臭い」というそぶりをする。(他の子は何もしてないです。) ・授業中など、担任の不備をつつく。「黒板低いじゃないですか!」(食事中に放送があり時刻を書いたら)「チョークに触ったんだから手を洗ったらどうです?」等々。担任の問題をつつくやり方で何も言えません。 ・休み時間にクラスメイトを集めひそひそ、男子に「○○君、今日は○回触られちゃったね!」など話す。 ・授業中ノートを直す箇所を指導すると、ため息をつき腹立ち的な反応をする。 高学年のため当初していませんでしたが机をつけて給食を食べるようにしてみましたが、声をかけても反応薄く会話が途切れます。 初任のため講師経験1年の若いTTの先生が付いています。ざっくばらんで面白い先生なのですが、最初の自己紹介からその先生がすごく前に出たため担任の印象が薄く、授業中子どもと私語で冗談を話し脱線し私語だらけです。TTの先生の考えは「授業中私語がないクラスは気持ち悪い」だそうです。また担任に相談なく子どもを集め仕切り始めます。授業中子どもの意識が常にTTの先生へ向いて担任の発言に集中できず、楽しくないこと=担任、楽しいこと=TTの先生、が定着しています。 教頭先生の女子との関係のご指導は「信頼関係が土台なので笑顔で、怒るのは最後の手段で、怒るときも演技とわかるようユーモアで、つつかれても『失敗失敗!ごめんね』、多少の私語はよい」でした。 自分自身の性格は、真面目で静かな性格です。経験談など何でも、ご助言をお願いできませんでしょうか。