• ベストアンサー

みんなゲーム持ってるのに・・・

小2になる子供がよく言うせりふです。 私自身、ゲームに疎く、興味がないので家にゲーム機はありません。 ただ、今の世の中、公園でゲームを持ち寄って遊んでいるようで、(何ていうゲームか判りませんが・・・) 公園でゲーム?!と思うのですが、それが現実のようです。 確かに、1つもゲーム機が無い家庭というのは知人の中には無く、何らか持っています。 ちなみに、買わない理由は、絶対に没頭するから!!です。 共働きで遅くなる事が多いので、 時間を決めても、守っているかどうか監督できなし、 おばあちゃんに頼んでも、絶対に協力は得られそうにありません。 「みんな××してるから・・・」とか 「××君のお家では・・・」という言葉に 惑わされるのは嫌いなので、 「みんなは、みんな。!うちはうち!」 と断固として譲りませんが、 ゲームを持っていない事が原因で、 いじめに遭う可能性があるかも知れないと 理不尽な心配もしています。 「(いじめに関して)今の時代は、いつ何時、どんな理由で、お子さんが加害者・被害者になってもおかしくありません」 という、担任の先生の言葉が忘れられません。 今は、友達の分を貸してもらっているそうですが 今時の現実を受け止めて、妥協するべきなのか悩んでいます。 また、不在で監督できない事を克服する(できた) よい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • S-Knight
  • ベストアンサー率41% (112/270)
回答No.9

こんにちは。 ゲームが子供たちの間に浸透している以上、 持っていない事で話に入れない事はあるでしょう。 でも、それが直接イジメの原因になるとは考えないでください。 いじめられる子は、ゲーム機を持っていてもいじめられます。 担任の先生の言葉は、衝撃的かもしれませんが、 ゲームが理由なんて言っていないですよね。 できる限り、その可能性を減らしてあげたいという親心はわかりますが。 教育方針でゲームを買わないという方法はありだと思います。 無ければ無いで、別の遊びを見つけ出しますし、 やり過ぎると目に悪いという事もあります。 ただ、メリットもある事を覚えておいてください。 ゲームにもいろいろあって、ゲームがきっかけで興味を持ち、 それが勉強に反映される事もあります。 コンピュータに慣れることで、 機械音痴にならずに済む事もありますね。 この点に関しては、それぞれのメリットとデメリットを いろいろ考えてあげた方がいいでしょうね。 スポーツには、ケガというデメリットもあるけど、 身心育成というメリットもあります。それと同じです。 もし、ゲームを買ってあげるのあれば、 「みんなが持っているから買った」のではない事と、 ルールの厳守をさせた方がいいと思います。 監督しきれないのは仕方無いですが、 もしルールを破ったときには、 それ相応の罰(ゲーム機没収など)で 規則を破った時のルールも理解させるんです。 あくまでも、ゲーム機も教育のツールと考えてください。 それが必要か不必要か選ぶのは、親の務めだと思います。

vogue_1
質問者

お礼

ご意見頂き有難うございます。 また、お返事がかなり遅くなりすみませんでした。 何度も何度も繰り返し読みました。 ゲームに関する事も含め、親としてのあり方を教えて頂きました。 重ねてお礼を申し上げます。 どうも有難うございました。

その他の回答 (21)

  • shanko
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.22

うちも小2の娘がいます。ゲームは買いません。 1.没頭したり、気になって他のことに集中できなくなる性格なので。 2.既に近視なので、目を出来るだけ疲れさせたくない。 3.他の楽しいことを見つけてほしい(あるいは一緒に何かしよう、会話しよう)。 以上が主な理由です。 現在たまごっち大流行中ですが、以上の理由でこれも買いません。ただ、近くのレンタルソフト、ゲームソフトやさんに週に一日行って、そこでだけ、20分くらいお試しのために置いてあるゲームをしています(結構最新のゲームだったりする)。これで、ゲームやりたいストレスが取り敢えず発散されているようです。 近視であることは本人も分かっていますし、諦めているのか、文句もほとんど言いません。やはり、「何と言っても買わない親」の姿勢も必要かもしれません。 私自身、かわいそうかな、と思うときもありますが、限界まで頑張ってみるつもりです。

vogue_1
質問者

お礼

お返事がホント~に大変遅くなり申し訳ありませんでした。 同い年ですね~。 うちの娘も、電気屋さんに行った時には、ゲームに並んでます。 うちの娘も表面上「何と言っても買わない親」と思って文句は言いませんが、私の心の裏を読まれてて「とは言っても」という期待も少しあるようです。 私自身、はっきりしないのが原因ですが、子供はお見通しなので情けないです。 ところで、たまごっちって、また流行ってるんですか。。知らなかった。。。

noname#10775
noname#10775
回答No.21

こんにちは。 小学生のころから,父の方針でゲームを買ってもらえなかったのですが,中学校に入学した際にこっそり母に買ってもらいました。 結果は・・・・最初のころはとても夢中になってしまいました。小さいころから何度頼んでも買ってもらえなかったものというのは,けっこう執着してしまうようです。最近は忙しくてなかなかやりませんが,たまに息抜き程度でやると面白かったりします。 ゲームを持っていなかったからといっていじめには遭いませんでしたが,友達がゲームの話をしているときに一緒に話せない,ということはちょっと悲しかったですね。 私の父にも「みんなは,みんな。うちはうち!」と何度も言われましたが,「みんなできるのにどうしてできないんだ?」みたいなことも言われました。いったいどっちなんだよー!と叫んだ事もしばしば・・・・・。 私のように,執着しすぎてあとから夢中になってしまうかもしれないので,試しに買ってあげてみてはいかがでしょうか。約束をつくって,守れなかったらソフトをしまって鍵をかけてしまうとか,お父さん,お母さんといっしょのときだけやることにするとか,休日だけにするとか・・・・。お子様と一緒に,ゲームの危険性や約束を破ったときのことについて話し合ってみてはいかがでしょうか。 また,共働きで約束を守ったかどうか監督できない,とのことでしたら,宿題をやったらやってもいいなど,やることを決めてしまうのもいいと思います。あとで宿題などがやってあったか点検すればいいし,勉強のやる気がでたりするかもしれませんよ。

vogue_1
質問者

お礼

頂戴したコメントはすぐに読んでいましたが・・・ お返事がホント~に大変遅くなり申し訳ありませんでした。 >友達がゲームの話をしているときに一緒に話せない,ということはちょっと悲しかったですね。 ==これは既にあるみたいです。。 あと、宿題の点検は毎日欠かさず・・・結果はOKです。となると、私が厳しすぎるのかなぁ? でも、お母さんにこっそり買ってもらって、お父さんにばれなかったのかしら??それとも、引っ込みつかなくなったお父さんが「買ってやれ!」となったのかしら??ちょっと気になりました・・・ コメント頂きありがとうございました。

  • rentahero
  • ベストアンサー率53% (182/342)
回答No.20

ゲームの是非が気になっているようですね。 没頭するのも良いじゃないですか。ただし毎日、四六時中というのではダメです。でも、大体今の子供たちが外で走り回って遊べるんですか?公園でゲーム…変な光景と思うかもしれませんが、公園でママゴトや砂遊びをしていても、ほとんど動かないという点では同じレベルです。 イヌやネコの糞に触れないだけマシかもしれません。 時間を守らないのは当然です。あなたがパソコンをやってて気がついたら深夜だった、という経験は無いですか?大人でもそうなのだから子供はそうなるでしょう。この点については、ルールを決めるしかないです。一番簡単なのは、ポータブルタイプの場合、家では宿題が終わっていないと絶対にやらない!です。つまりは友達と一緒のときしかできないわけです。 小学2年生の子が、深夜徘徊ということは無いでしょうから、まずそこでルール付けすればいいのです。 あと、ポータブルだと電池駆動になりますから、充電器を与えないこと。充電は親が見てるところ or 夜寝てからしかできなければ、現実に数時間をこえることはありません。 あと、それ以外の方法では、ゲームに疎いと言ってないで、ご自身もやってみればよろしいのではないですか。お母さんがハマってれば、その点でも会話が成立するでしょう。 また、それなら「何時になったら、お母さんにもやらせてよ」という形で取り上げてしまえます。実は、子供もゲームが楽しいとわかっているから、取り上げられても納得します。 私の経験では、もう20年近く前ですね。小学校6年のときにファミコンを買ってもらったのですが、時間が遅くなると父親がきて、「将棋のゲームやるからかわれ」と言われてしぶしぶ代わってました。無理を言って買ってもらったという負い目があるので代わらざるを得ないのです。 いかがでしょうか。

vogue_1
質問者

お礼

頂戴したコメントはすぐに読んでいましたが・・・ お返事がホント~に大変遅くなり申し訳ありませんでした。 >時間を守らないのは当然です。あなたがパソコンをやってて気がついたら深夜だった、という経験は無いですか? ==ギクっ。。鋭い指摘です。。というか、おっしゃる通りです。 私がゲーム?? すればきっと子供は大喜びですね。 してみると楽しいもんでしょうかねぇ?? 学生の頃に「テトリス」と「ぷよぷよ」したような記憶はありますが・・・ (言い換えれば生涯それしかした事ない) 今も健在かしら?? ご意見頂きありがとうございました。

  • icepink
  • ベストアンサー率22% (42/189)
回答No.19

ゲームを利用する、というのはどうでしょうか? 宿題・勉強をしてからでないと、ゲームしてはいけないとか、 お手伝いしたら、してもいいとか・・ ただお母さんが働いていて、管理ができそうも ないとなると、 子供は確かに没頭するでしょうね。 わたしも、やりすぎが一番マズいと思うので、 家族(いつも見てくれる、おばあちゃんも もちろん含め)で、ゲームのルールを きっちり話合って決めることはできませんか? うちも幼稚園からずっと欲しがっていましたが、 私が強度の近視で、娘も悪くなる可能性が あったので、「あなたが目が悪くなること について、どんなに生活がたいへんか、 私が悲しむか」をとことん話合って、 「3年生の夏休みに買う」 「それまでは我慢する」 「買っても約束する時間が守れなかったら、 そくとりあげ」 というルールを決めました。 ゲームを買った現在、娘の方が、時間などには うるさいくらいです^^; 「あなたの為に言っている」というところが ちゃんと伝われば、お子さんもわかってくれるんじゃ ないかなと思うのですが・・・。 イジメに関しては、あるかもしれないし、 ないかもしれませんが、 あるとしたら、今後ゲームを買っても買わなくても あるときはあります。 それよりも、イジメをイジメと思わないでかわせるような 強さというか柔軟さを、どのくらい子供がつけられるか、 だと思います。 ゲーム自体は、「みんなで協力して勝てた!」とか 「もうこのボスは倒せない~と思ってたけど 何度もくじけずに戦ったら、クリアできた!」とか 決して心の発達にマイナスなことばかりではないですよ^^

vogue_1
質問者

お礼

頂戴したコメントはすぐに読んでいましたが・・・ お返事がホント~に大変遅くなり申し訳ありませんでした。 普段は、おばあちゃん(実母)に見てもらっていますが、「安全確保と飢えをしのぐ以上に望むな!連絡帳も見ない!持ち物も確認しない」というスタイルです。実際のところ、姉の子も見ているので年子2人状態だし、ゲームの管理(=時間割りや宿題の管理まで)となると、かなりの負担になるので、それ以上は言えないですねぇ。 ただ、私が帰宅して、すべき事をせず遊んだりしていて、怒り始めると、母も一緒になって怒られてる気分になるらしく、それを見るのが辛いから「あれしたの?これしたの?」と声は掛けてくれるようになったのですが・・・ >ゲームを買った現在、娘の方が、時間などにはうるさいくらいです^^; しっかりしたお姉ちゃまで羨ましい(^^♪ というか、お母さんの努力の賜物ですよね。 ゲーム無い=イジメに関しては、 実際に公園に行って見て、不安が減りました。 娘が言う「みんな持ってきてる」は「一部」でした(*^_^*)

noname#126060
noname#126060
回答No.18

ある程度は経験させてあげる事も必要かと思いますよ。 私達親世代でも子供の頃、みんながやっている遊びやTVなどの話がわからなくて寂しかったり、また自分たち自身、話題に入ってこれない子を放ったらかしにしてしまった事はなかったと言い切れるでしょうか? どんな世代にも、ある程度「同じ世代の者に共通の幼少期体験」というものがあります。 草の実で遊ぶ、お菓子のおまけ、サッカー選手の話題…その時その世代で一番流行するもの。 夢中になりすぎる子が出たり、遅れをとって悔しがったり、泣いたり笑ったり。 大人になっても何人か集まると自然にそんな話題になるもの。 そして“勉強しろ”“下らない”などの理由で親に禁止されたのでそんな経験がなく、とても悲しくなるもの。 それが今は「ゲーム」というだけの事なんだ、とは考えられませんでしょうか? それに、ボーっと口あけて背中丸めていても、「ゲーム」の中では“全身全霊をかけて困難を乗り越えた”り、“主人公の親友の死に泣いた”りという、現実では滅多に出会えない厳しい経験をしている場合もあるのです。 ゲーム脳だの現実との区別がつかなくなるだの、科学的に根拠がない(ない!のです実は!)ことでお子さんを決めつけるより、事実として今は子供の絶対数が少ない点を考えてみて下さい。 年齢が上がるとお互いの習い事の時間がくい違うので会えなくなるなど、本当に肉弾で遊び相手とぶつかるチャンスは年々少なくなっています。 なのに学校で会えても話題がみんなと合わない。これは可哀想です。 制限は必ず守らせ、時間を過ぎたり上の空の返事をしたら即こうだからね(「メモリーカードやソフトを叩っ壊す」のが最もキツイ罰になりますよ・笑)などルールを「契約」させるのも一つの方法です。

vogue_1
質問者

お礼

頂戴したコメントはすぐに読んでいましたが・・・ お返事がホント~に大変遅くなり申し訳ありませんでした。 >制限は必ず守らせ、・・・ルールを「契約」させる 私が甘いのが根本の問題かもしれないです。 決まりごとを実行させる練習過程ですが・・・。 まぁいっかと見過ごした事を、子供は絶対に見逃さず、悪い意味の「学習」してしまってるのかもしれません。果たして今の私にソフトを叩き壊せるか?? ん~~~。私も腹をくくって頑張ります ご意見頂き、本当に有難うございました。

  • kiryu_sa
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.17

昔、ゲームを買ってもらえなかった子供からの意見です。 私もvogue_1さんのおうちと似たような理由で子供のころゲームを買ってもらえませんでした。 そのころあったのはファミコンとゲームボーイくらいで(年がばれるな…)あまりゲームがメジャーではなかったのですが、やはり友達が持っているとうらやましくてたまりませんでした。 で、禁止された結果どうなったかというと。 自分で買っちゃいました。 中古のGBをこっそり買って、それからほんとにどっぷりはまってしまいました。 それまで押さえつけられていた分の反動というか。 「こんなのやってみたかった」と長年思っていたのを片っ端からやったので。 もちろんこれは私の場合、ですが。 やってみたくなったら親に嘘ついてでもやる子供も要るって例です。 最近は子供もお年玉とか結構お金もっていたりしますし。 親はその存在を知らないわけですから、遊び放題でした。 成人した今では、堂々とPSとPS2買ってやってます。 「子供じゃないんだから…」といわれたこともありますが「子供のころにやらしてくれなかったからでしょ?」というと納得するところがあったようです。 で、結論として。 お子さんが「友達が持っている」という話題づくりだけでなく、本気でゲームというものに興味を持っていらっしゃるようでしたら買ってあげたほうがよいと思います。 ゲームをほしいという希望は、漫画やキャラものの玩具といった一時的な欲求ではなく長く続きます。 その分、大人になっても「買ってもらえなかった」という気持ちが強く残りました。 何かに没頭することは、たとえそれがゲームであったとしても、そんなに悪いことではないと思います。 学力低下が心配なのでしたら、勉強のノルマを出してできてなかったら次の日はナシとか。 昼間は週に3日だけしか渡さないとか。 現実と虚構の区別が…とか言われたりもしますがそれは結局ゲーム以外の部分での教育によるところが大きいと思います。 ゲームや漫画は虚構の世界だとか、人を傷つけてはいけないなんてことは親や周りがしっかりしていればゲームとは無関係に学べますから。 RPGといわれるゲームの中には戦いの悲劇をテーマにしたものも多いですしね。 長くなりましたが、ゲームには決して悪いところだけではないことも知った上で考えてあげてください。

vogue_1
質問者

お礼

頂戴したコメントはすぐに読んでいましたが・・・ お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 「お金を貯めて~~買う」という台詞は言うものの それは、ゲームじゃなく、他の物ばっかりです。 ローラーシューズとか・・・(こっちも嫌だなぁ) ここ最近ですが、PCのお絵描きソフトらしき物で遊ばせ始めました。(私の心、主人知らず?) PCなので勝手に触ってはいけない!(うちの環境はPCはお仕事で使う物!!という観念から)当然、主人が居る時。しかも、宿題や、時間割り等すべき事がちゃんと終わってる事が条件です。 指摘されてからやった時には「なし」です。 私よりもゲームに対する理解の無い主人の第一歩とも受取れます(かね?) ご意見頂き、本当に有難うございました。

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.16

>ちなみに、買わない理由は、絶対に没頭するから!!です。 であるなら、ほかの事に没頭できる環境を整えることも検討されてはどうでしょうか? 小学校低学年なら柔道とかサッカー教室など、身体を動かすような場所に通わせるのです。 (学習塾の類は休憩時間があるのでゲーム機を与えない方がより酷になるでしょう) 既にそういう習い事をされているのであればその成果を見てから買い与えても良いかもしれません。 いじめはあまり気にしなくて良いと思います。 ゲーム機を持っていないのを理由にいじめているヒマがあるなら持っている当人達だけでゲームに没頭する方が楽だからです。 お子さんが万引きをするような雰囲気にならない限りこれで通用するでしょう。 要はゲーム以上に没頭できるような環境を整えてあげることです。

vogue_1
質問者

お礼

頂戴したコメントはすぐに読んでいましたが・・・ お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 >その成果を見てから買い与えても良いかもしれません。 そうですね。 最近はゲームに直接関係ないのですが、 毎日の決まりごとを作って、それを守らせるクセ付けをしています。(思ったよりもキッチリできてるので)それだけでも、まずは評価すべきかなぁと。。。 ご意見頂き、本当に有難うございました。

回答No.15

昔は広い遊び場や、親から塾や勉強しろなどということもなかったので、ゲーム機なんかなくても祭などの行事や娯楽が色々あったのだが、今では外で遊ぶ・出かけるにしてもお金を使ってしまう(東京のようにすぐ交通の便利がよくてモノが手に入る場所とそうでない場所もあるのだが) 一部、時代の流れということで現実を受け入れるしかない ですね。 ゲームをするな!、といってもゲームに限らず、自分の好きなことを他人に禁止されると、子供にしろ大人にしろ 反発しますよ。(例えばタバコ,パチンコ,ゴルフなど)奴隷じゃないので。言い出せばきりがないのでこのへんにしときますが。 そこで ゲーム機ではなくパソコンにすればいいのではないでしょうか?(ゲームもできるのですが、インターネットやメールなど高機能多様性で家族全員が使えるので) P.S.自分も子供の頃、親からゲーム機を買ってもらえませんでした。その頃はよく友達の家に行って遊んだりしたものです。でも時間を決めて、残りは外で遊ぶようにしました。中学では部活動、高校ではマンガやバンドに興味を持ち、ゲームの存在をすっかり忘れてました。 大学生になってからゲーム機が欲しいと思ったときがあったのでバイトして買いました。 逆に社会人になると組織の中に属するので変な規律でも 皆守らなければならないという感になるので ある程度は妥協する、それ以上は譲れないという考えになると思いますよ。 所詮、学校での常識と社会(会社)での常識は違うので。 (例.会社では髪を茶髪にしてはいけない、という規律もないし、現に茶髪の人も組織の中で仕事をしているわけですから)

vogue_1
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりすみませんでした。 ご意見頂き有難うございます >時代の流れということで現実を受け入れるしかない ==そのようです。ゲームに対してだけ昔気質に固執してる私がいます。 >ゲーム機ではなくパソコンにすればいいのではないでしょうか ==もっ・・・盲点でした!!でも今のPCでゲームが動くか・・・???きっと設備投資が必要です。調べてみます。 貴重なご意見を有難うございました。

  • Ren-Ks
  • ベストアンサー率44% (580/1305)
回答No.14

まず、子供は(大人もそうでしょうが)理由無しに決め付けられることが大嫌いです。 「みんなはみんな、うちはうち」というのは、持たせない理由としても使えますが、裏を返せば、欲しがる理由としてもそのまま通用するのではないでしょうか。 ゲームの流通に関わる者としては、「友達が持っているから」という理由ではなく、ぜひ「自分で欲しいと思ったから」という理由で買って欲しいと思います。 問答無用で禁止したり、いきなり買い与えるようなことはせずに、欲しがる理由・買ってあげる理由・時間を決める理由などをはっきりさせて話し合えば、色々な間違いも起きにくいはずです。 そうしてやっと手に入ったものは、自ずと大切に扱うようにもなるでしょう。 ちなみに、ゲームで目が悪くなるというのは、画面を見ることがすなわち目を悪くするのではなく、画面を見続けて目が疲れても休ませない事が原因です。 仕事に熱中しすぎて過労で倒れる人と同じですね。 この目が悪くなるメカニズムをしっかり説明することも、お子さんを躾けるには有効な手段ではないかと思います。

vogue_1
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりすみませんでした。 ご意見頂き有難うございます ぎょっ業界の方ですか。 私のように、ゲームに疎い親を持つ子は他にもいるのでしょうか? >問答無用で禁止したり、いきなり買い与えるようなことはせずに、欲しがる理由・買ってあげる理由・時間を決める理由などをはっきりさせて話し合えば、色々な間違いも起きにくいはずです。 ==ゲームに限らず大切な事ですね。他の物ではこういう手順を踏んでいるのに、ゲームに関しては私自身拒絶モードだったので、問答無用でした。 でも、何度も書いてるかもしれませんが、皆様のご意見により、少々柔軟になってきた(と思います) 貴重なご意見どうも有難うございました。

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.13

日本と言う社会では周りと合わせるということが重要視されます。 子供のときに一人だけモノをもっていないというのは結構重要な問題だと思います。 与えてもいいと思いますよ。 自分は進学校と呼ばれる学校に通っていましたが、子供の頃は皆ゲームをしていましたよ。 でも高校生の時はやっている人は少なかったですが・・・ しかし、もしゲームで人生をダメにするような人間なら与える、与えないに関わらずダメになるはずです。 ゲームを与えなかったおかげで、その子がより勉強したり、将来成功するとは思いえませんし・・・

vogue_1
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりすみませんでした。 ご意見頂き有難うございます >与えてもいいと思いますよ。 ==私も皆さんのご意見を頂戴しているうちにそんな気になってきてます。 >ゲームを与えなかったおかげで、その子がより勉強したり、将来成功するとは思いえませんし・・・ ==そうですよね。勉強できないのはゲームのせい!では無いですね。 ご意見頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • 子供にゲームうを買ってやるべきでしょうか・・・?

    子供にゲームうを買ってやるべきでしょうか・・・? 子供は幼稚園・年長ですが、周りの友達やお兄さん達は、ゲーム買ってもらっています。 うちの子供は、1つもゲーム機を買い与えていません。 理由は、 「ゲームばっかりになってしまう」 「弟(3歳)も、必ず欲しがる」 「もっと他の遊びをして欲しい」などがあります。 他のおもちゃで遊んだり、公園に行って遊んだり、絵を描いたりというのでも、十分に楽しんでいると思います。 ただ、「○○くんの家にいってゲームがしたい」など、他の人を巻き込む結果になるのも困ったもんだと思っています。 このご時世、1人に1台会って当然でしょうか?

  • 「キレイな映像や音声で遊べる」か「気軽に短時間で遊べる」か。皆さんは、どちらのテレビゲーム機を買いたいと思いますか?

    もし「キレイな映像や音声で遊べるソフトが多いテレビゲーム機」と、「気軽に短時間で遊べるソフトが多いテレビゲーム機」の内どちらか一方しか買う事ができないとしたら、皆さんはどちらのテレビゲーム機を購入しようと思いますか? ちなみに僕は、「キレイな映像や音声で遊べるソフトが多いテレビゲーム機」を購入すると思います。 理由は「携帯ゲーム機とは違い、テレビで遊ぶなら、やっぱりキレイな映像や音声で遊べるソフトで遊びたい」と思うからです。

  • 60歳の方もハマるお勧めのゲーム

    うちの父も母も、毎日PCを起動してスパイダーソリティアばかりしています。 もうかれこれ3年ほどになります。 理由は、ゲームのルールが簡単なので、面倒臭くなく没頭できるから暇さえあればついやってしまうからとか。 二人とももともとTVゲームに興味がないのに、よく飽きないで続くものだと感心していますが、 どうせなら新しい事にもチャレンジしてみれば良いのにと思ってしまいます。 そんな父と母にお勧めできる今までとは違ったジャンルのゲームがあったら教えてください。 (TVゲームには興味がないタイプなのでRPGなんか絶対NGで、 アクションゲームみたいな指操作の技術が必要なゲームも無理です。) スパイダーソリティアはアイコンをダブルクリックするだけで始められます。 ゲーム開始までの手順がないのも重要かと思っています。 (どこかのサイトへ行って、好きなのを選んでスタート、、、的なものもNG)

  • 友達とワイワイ遊べるゲームを教えてください!

    友達と家で家庭用ゲーム機で遊ぼうと思っています。 しかし、自分だけでは面白いゲームを見つける事ができないので、 いろいろ皆さんにお聞きしたいと思います。 ゲームの種類ですが、 条件で言えば、 1、アクションRPG 2、2人協力でストーリー攻略できるもの 3、ハードは問いません みなさんの多数の回答をお待ちしております!

  • 各種ゲーム機の今後は?

    唐突な質問ですみません。 小2の娘がクリスマスプレゼントでゲームボーイアドバンスSPを欲しがったのが発端で、いろいろゲーム機を調べておりました。 今うちにあるのはスーパーファミコンとPSoneです(どっちも中古ですが)。 これは基本的に私がドラクエシリーズをするために購入したのですが、すでに6あたりでいっぱいいっぱいで7は途中でくじけてしまい、両方ともほぼお蔵入り状態です。 これから、多分子供がゲームにはまる事は、私の娘である以上、避けられないとは思いますが、この2つのゲーム機ではきっと物足りないだろうと思います。 さて、今後新しく購入するとしたら、どのゲーム機が一番長く楽しめると思いますか? まあ、将来性というか展望と言うか、結構なお値段なのであまり失敗したくないのです。 ゲームキューブ、PS2、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDS、くらいしか思いつきませんが、他のもありましたら、含めてお願いします。

  • 大人がゲームする事はなぜ…

    22歳になります。 ここ2~3年程ゲーム機自体持っていなく、ゲームはしていなかったんですが… 中学生の頃から好きな『メタルギアソリッド』というシリーズ物の続編が PS3から出ることが決まり、思い切って買うことにしました。 ブルーレイディスクが再生出来る用になる為、一緒に住んでる家族に 「ブルーレイ見れるようになるからね」と伝えた所 『その歳でゲーム機買うのか?ゲームするのか?ださいぞ…』と言われました。 確かに僕も、胸を張ってゲームしてますなんて言えませんし… ゲームをやる事はかっこいい事だとは思いません。 でも、よく考えてみると、なぜそう思われるんだろう? どういう理由で?と疑問に思いました。 皆さんの意見が聞きたいです。

  • 皆さんが僕だったら死にたいと思いますか?

    20代前半の者です。 自分は中学時代陰湿ないじめに遭ったことがあります。 そのことが原因で中学から高校にかけて、ずっとノイローゼになるぐらい毎日悩み苦しみ、不安に苛まれていました。 結局中3から今までの8年間、殆ど毎日その加害者達のことや当時されたいじめのことを考えて生きてきてしまいました。 正直、中3以来「生きてて楽しい」と思える瞬間がたったの1秒なかったように思います。 今もそんなことを考えて殆ど引き蘢りながら生活しているのですが、 最近本やネットとかで、沢山の著名人や有名な先生達の 「いじめを受けている人に対する励ましの言葉や、心の持ち方に関するアドバイス」 を見る事が多くなりました。 そういった言葉を見る度、聞く度に、 「中学の時こういったアドバイスをもらえてたら、それから先の人生少なくとも実際歩んで来た人生よりかはそのイジメの記憶に苦しめられることなんてなかったのに・・・」 「高校の時こんな言葉の存在を知っていたら、こういった先生や人達に話を聞いてもらえてアドバイスをもらえていたら、間違い無く少なくとも実際歩んで来た人生よりかはしょうもない中学の悩みから解放されて、楽しい青春を謳歌できたのにな・・・」 と思わずにはいられなくなってしまいます。 もちろん、「こういったアドバイスをしてもらえてたら間違い無く希望に満ちあふれた、素晴らしい毎日を過ごせていた」とは言いません。 ただ、悩みをもっと早くこう言った方々に相談して解決できていたら、実際僕が中学の事で苦しんで来たこの8年間は、少なくとも実際の8年間よりかは楽しい8年間に変わっていたと断言できます。 そう思うと本当に悔しい。。。。 「何故自分は今まで、特に中学高校と悩み苦しんで、 抱え込むという手段しか自分は取れなかったんだろう・・・」 最近はこう思ってばかりいます。 そして、だんだんと 「もう若い10代、20代の頭は終わってしまった・・・。これから無駄に過ごした若い貴重な8年をこれから一生後悔して生きて行くなんて死んだ方がましだ」 こう思うようになってきて、自殺願望も強くなってきました。 「あの時この言葉を聞いていたら・・・」 「あの時こんな先生に相談できたら・・・」 そう思うといたたまれない気持ちで一杯になります。 そこで皆様に質問です。 皆様が私なら死にたいと思いますか? それとも、「仕方無かった」と割り切って生きる事に決めますか? 皆様の意見を是非ともお聞きしたいと思います。

  • ゲーム機を買うとしたら

    初めてゲーム機を買おうと思うのですが、 PSPとDSだったらどちらがいいと思いますか? みなさんの考えで結構です できれば理由もおねがいします!

  • 親にゲームを叩き壊された

    昨日、父親に買ってもらった古いゲーム機で遊んでいたのですが30分もしないうちに父親が家へ帰ってきていきなり「今から1分以内にやめないと強制終了する」と言われ昨日、父親に買ってもらった古いゲーム機で遊んでいたのですが30分もしないうちに父親が家へ帰ってきていきなり「今から1分以内にやめないと強制終了する」と言われて慌ててやめたのですが、父親にゲーム機を床に 叩き落されました。 多分壊れたと思います。 反論したのですがますます怒って「これは俺が買ったから俺のもんだ!壊すのも俺の勝手だ」「叩くぞ」「引きこもり(休日は家にいる事が多いので)」「他にもあるゲーム機も全部捨てろ(全て父親が昔いきなり買ってきたもの)」「思いやりがない」と言われました。 父親は自分が帰ってくるまでにゲームをやっていたから怒ったそうなのですが、父親が帰ってくるまでにゲームをやめなかった自分が悪いのでしょうか? そしてだんだん話が逸れていき「勉強は授業以外に日に3時間はしろ」「お前は飽き性だ」「お前の部屋は汚くて豚小屋(掃除はしています)」と言われ母親にも「俺より先に寝るな、俺と話すのが楽しくないんか」「掃除も日に2回しろ」と怒っていました。

  • テレビゲームと現実認識の境界について

    自分はよくゲームをするんですが、今ゲーム脳やゲーム感覚の犯罪、ゲームに没頭して人付き合いが上手でないといった事例が増えてきているというのをよく耳にします。 自分は今までゲームがいけないといわれたこともなかったし、そういうことを言われる時代に生きてなかったし、いけないとも思っていませんでしたが、こういったことを聞くと、少し控えたほうがいいだろうか、と考えることもあります。 哲学的なアプローチでこれを考えると、ここで問題になってくるのがゲーム(あるいは幻想の)世界と現実世界の境界線はどこかという話題だと思うんですが、皆さんの境界線に関するご意見、あるいはそれに関するわかりやすい資料や書物の情報をここに書き込み願いたいと思います。 特に思考手法に制限をつける気はありませんが、哲学的アプローチを中心としてこの問題に解答するようにお願いします。もしかしたら哲学で扱う問題ではないかもしれませんが、哲学をかじっている人だったらどう答えるのか参考にさせていただきたいです。