• ベストアンサー

いじめに負けない子にしたいです。

you-goの回答

  • you-go
  • ベストアンサー率38% (124/326)
回答No.11

小さい時期の体格の違いは親としては気になる事ですよね。子供は素直なだけに時には遠慮なく残酷な事を言ってしまいますし。  他の方たちのお勧めにもある様に、お子さんが「これなら引けを取らない」と思える物を見につける事が本人の自身に繋がり、精神的に跳ね返すような強さに繋がると思います。また身の回りの方たちには「認められている」自分がある事も精神的な安定に繋がるので、ご家族・友人・学校で頑張ったら褒めて貰いたいですね。  我が子が時々、友達がこんな悪い事をしたと集団生活内での事を話してくれます。それを軸にして ◆どうしてお友達がそんな事をしたのだろうか? ◆どうしたら防げたのだろうか? ◆批判するのではなく悪い事と理解を促すにはどんな言い方が聞きやすいか 等々話を重ねています。この様な事でお友達への理解やアプローチ方法をみに付けて行って貰いたいと思ってです。「チビ」の言葉に悲しみが胸に広がったのでしょうが、違う角度で受け止めれたら、お子さんの胸の痛みも軽くなると思います。  親として出来る事もあります。お子さんの交友関係の把握です。それにはお友達達を招いてあげ、それぞれのお子さんの性格とか把握する、それにてご自身のお子さんへの暴言があったとしても親として暴言の裏側の気持ちに理解しやすいからです。我が子の友達は手作りお菓子が子供の友達達には人気で、それが食べたいとして遊びに来たり。知り合いのお母様は遊びに来た子供達に食べられる草木とかを教えるので、そのお子さんは人気があります。お母様自身も子供達の人気者になる事で子供社会内でのお子さんの位置づけが良くもなったりします。  的を外した意見になってるかも知れません。小難しい文章になってしまいスミマセン。魅力的で自分のみならずお友達を助けて上げられる感覚のお子さんに育ってくれたら嬉しいですね。当方も育児に試行錯誤中。思い通りにならないのは亭主と子供(´`) 頑張っていきましょうね。

tobiuotuppin
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供とイジメについて、話し合ってみるのはいい事ですね。 「どうしてイジメられたのか?」「お友達と理解し合って仲良くするにはどうしたらいいか?」子供が自分で考えてるうちに、自力で解決できるような、たくましい子になるかもしれませんネ。

関連するQ&A

  • 小さい子に見つめられる(小さい子はなぜ見つめるの?)

    タイトルどおりです。外に出かけるとよく小さい子(小学生や幼稚園児)に見つめられます。 なぜ小さい子って見つめるのでしょうか? 小さい子の心理を教えていただけますでしょうか? 因みに自分は16で今度高2になります。背が低いです。昔、顔とか背のことでいじめられていたので、多分小さい子もチビで自分がおかしいから(珍しい?)から見つめてるのかなぁなんて考えてしまっています・・・。友達には考えすぎだよなんて言われていますが、でも・・・というのが今の本音です。 そこで自分は小さい子に見つめられるのでなぜかなぁって思ったので今回質問させていただきました。 お時間のあるときでもご回答いただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • よその子へのいじめをやめさせるには?

    昨年度(今年3月)終了時の学童保育文集に、 「今までずっといじめられてきたこと。  つらい思いだけでいいことがなにもなかったこと。  最高学年となる今年はよくなるといいな。」 という内容の作文を見つけました。 筆主は家の子と同じ学童保育に通う子で小学6年らしいのですが、学校も学年も違います。最近は学童にも来ていないそうです。 この作文を、文集にそのまま載せてしまう学童保育担当者に怒りを覚えます。当然、何の対策も行っていないと思われます。 ですが、このような作文を見てしまった以上、放っておく事は出来ません。 そこで、どのような方法でこの筆主へのいじめをやめさせればよいでしょうか。 ・学童保育に問題提起 ・学校に文集を送って対応を促す ・県教育委員会に相談 ・県警いじめ窓口に相談 現在、上記のような対応を考えています。 この子の親に出過ぎた対応と思われるのも嫌ですが、文面をみるととても放っておけません。 多少揉める事になってもこの子の為に一番よい方策を採りたいと思います。 良案がありましたら、お教え頂きたくお願いします。

  • 苦笑いする子

    可笑しい時に、苦笑いしたり、声を出さずに目は笑わずニヤリとしたり、皮肉るようにフッとひと吹きしたり、 自分をなるべく崩さず、笑うような子って、 どうしてそうなんでしょうか? なんでそんなにお堅いの? 殻を割ってやりたい。 小学校低学年までのイメージです。

  • イジメの加害者

    小学校高学年の娘が去年 友人からの無視や悪口などで不登校になりました。 今は、学年も変わり保健室登校に私が付き添います。 この1年、親子で苦しみました。 私は、相手の親からの中傷で 本当に追い詰められて「死にたい」 と、思ったほどです。 相手の子も親も とても優秀です。頭も良く運動もできます。 相手の子は最後まで 「イジメはなかった。迷惑だ」の一点張りです。 カウンセラーと学校の先生達の励ましで 何とか保健室に行けれるようになりました。 しかし、学校にいくと いじめていた相手の子が何もなかったように 元気に楽しく学校に来るのが目に入ります。 それが、とても憎らしいのです。腹が立ちます。 学校に行けなくなって1年。いつの間にか 本当にイジメはなかった 娘の性格で不登校になったと なってしまうのが嫌なのです。 イジメた子は このまま順風満杯に人生を謳歌するのでしょうか。 娘のような苦しみを 味わう日が来るのでしょうか。 そんなこと人それぞれだとは わかっていますが どうしても許せません。  

  • いじめをしなかったらいじめられました

    私は中学三年生です。今,私はいじめにあっています。 去年,クラス内で男子のいじめがありました。 男子数人が同じグループにいた子を,仲間はずれにしたり,変なあだ名をつけてのけものにしていました。 そして中学三年生にあがり,その子も新しいクラスになり,だんだんですが前よりいじめがなくなってきたようでした。 でも,まだその子はたまに1人で居る事がみられます。 なので,私はその子に会うと話をしたりしました。 同じ部活なので,部活の話などをよくしました。 しかし,ある日突然…その子をいじめていた男子の数人から,私はいじめにあうようになりました。 通りすがりにその子と同じあだ名で呼ばれたり,私を見ると露骨に嫌な顔をして,陰口を言ったり… 私の友達は「気にしないほうがいい」と言うのですが,結構私にとっては何故いじめにあわなければいけないのかわかりません。 いったい私はどうすればいいのですか?! 教えてください!!!!!!!

  •  職場でのいじめに悩んでいます。

     職場でのいじめに悩んでいます。 特定派遣会社に契約社員として働いています。 今年で35歳になり、親会社へ派遣された形で仕事をしています。 職場では陰湿ないじめをずっと受けていて 一向に改善される気配がありません。 無視は当たり前で、私にだけ挨拶は無いどころか 仕事で重要な事項も私には伝えてくれません。 年齢に見合ったスキルもないので転職は厳しいので 我慢して仕事を続けていきました。 自分よりも5歳~7歳年下が最近転勤で配属されたので 少しでも今の状況を改善しようと、雑談を振ったりしてましたが しばらくすると、酷く冷たい対応されます。 職場でのいじめをなくすには、どうすればいいでしょうか? 実は何度か転職したのですが、毎回転職先でいじめられます。 だから原因は自分にあることは理解しているのですが、何度考えても いじめらている原因がわかりません。 さすがに、この歳なって5歳も年下に虐められるのは酷です。

  • 姪がいじめにあっています

    妹の子がいじめにあっています。妹まで悩み精神的にピンチです。担任は、いじめられている子に対しおまえも悪いのだといいます。いじめている子供をかばいます。今のところ子供は登校しています。行かなくて良いといっているのですが、まだ頑張っています。私の子供の中学ではいじめはあっても学年の先生方が戦って下さりなくなりました。いじめられている子供は親子共々毎日苦しんでいます。姪をみていていじめられるタイプと感じていましたが、いじめは想像を絶するものでした。先生はどうしていじめられている子の痛みを解ってくれないのでしょうか。わたしは、いじめは悪だと思います。中学の先生方は、いじめる子の味方ですか? 

  • 過去にイジメた子と遊ばせますか?

    はじめまして、宜しくお願いします。 幼稚園のうちの娘が同じマンション内の小学生の女の子から、 イジメを受けていました。 最初は、仲間はずれにされたと言って、泣いて帰ってきていたのですが、 よくある子供のケンカだと思い素通りしていました。が・・・、 内容がどんどんエスカレートして、 子供とは思えぬ陰湿ぶりで、あまりにひどくなってきたので、 これ以上、長引かせてはいけないと思い、 マンション内の理事会を通しました。 すると最初はイジメをしていた主犯の子は、全てうちの娘の作り話で 嘘だと言いとぼけていたのですが、他の子が全て事実だと認めて イジメを庇わなかった事を申し訳ないと謝りに来てくれ、数日後、イジメをしていた主犯の子供からも直接、謝罪が有り、 仲良くしたい、一緒に遊びたい。と、申し出がありました。 一緒に遊びたいのが本心かどうかは分かりません。 私としては、自分より幼い幼稚園の子を苛めるような子・・・ という見方しか出来なく、もう娘とは挨拶程度の仲で あまり関わって欲しくありません。 何かアドバイスがあれば頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 幼稚園でのいじめとしつけ

    こんにちは。幼稚園(年中)に通う5歳の長男についてご相談があります。 最近になって、もう幼稚園に行きたくないと言っています。 理由はいじめがあるそうです。入園当初も「いじめられている」と 言っていましたが、それは長男の勘違いで、戦隊ものアニメの 真似事をしていてパンチやキックを受けることをいじめられていると 勘違いしていたみたいです。それは幼稚園にも確認しましたし、 長男にも確認し、解決しました。 ところがまた再び「いじめられている、もう幼稚園に行きたくない」と言ってきました。 幼稚園へ様子を見に行ってみると、A君がB君に話しかけているときに 長男が話しに割り込み言い合いになったり、時には喧嘩になったりするみたいです。 それをいじめられていると思い込んでいるみたいです。 これをどうやってしつければいいのか、また、いじめられないようにするには どうしたらいいか悩んでします。 長男は幼稚園ではこれといって特に仲のいい友達はいないみたいです。 よろしくお願いします。

  • いじめ(?)られている子をかばうこと

    中学1年生の息子について相談させてください。 公立中学の運動部に所属しています。 その部には1年生男子は18人います。 各学年に学年代表がいます。 その部の練習はすべて学年ごとに場所が違います。 1年男子は第1体育館・1年女子は多目的ホールの2階・2年男子は 多目的ホールの1階・・・といった感じです。 顧問の先生は熱心なかたですが、大会を控えている2年3年の ほうにつきっきりで1年生のほうにはたまに見回りに来るくらいで、 学年代表の子が先生のところに今日の練習メニューなどを 聞きに行って仕切ります。 1年男子18人はみんな練習はきちんと来ますし「うまくなりたい」という 気持ちも持っていると思いますが、学年代表のA君は自宅でも 練習するほど特に熱心です。 ただ、18人のなかでどうしても先生もいないし途中からふざけてしまう子が 10人くらいいます。 最初はこの10人は放っておいて、まじめにやりたい子だけで やっていたのですが、A君は学年代表としての責任もあるし部活中に ふざけてしまう子たちが許せないのでことあるごとに衝突。 最近はA君が「今日のメニューは・・」とか「先生からの伝言ですが・・」と 話し始めたとたんに他の子たちがさわいで聞こえなくしたり、 練習中にわざとよろけたふりでA君に体当たりしたり、「間違えた」と言って わざとボールをぶつけてきたりするようになったそうです。 息子の言い分。 「僕はまじめにやりたい。だからそいつらに注意すると《あいつの味方するのか》 《裏切るのかよ》と言われてつらい。どうしたらいいのか」。 ふざけたりしない残りの数人を味方にしてA君をサポートしてあげたらどうかと 私がアドバイスしたところ、この残りの数人は「どうでもいいじゃん」という無関心派と 「でもAはうざい」といってふざける子に味方する子ばかりとのことでした。 最近は18人のうちA君だけ孤立して、おろおろしているのはうちの息子だけ、 残りの16人対A君という形になっているようです。 ふざける子たち10人が息子に《あいつの味方するのか》などと言うのは、息子と その子たちが小学校から仲良しで、今でも休みの日などは一緒に 遊ぶメンバーだからです。残りの7人(A君も含めて)は違う小学校卒、自宅も遠いので 部活でしか一緒に行動しません。 息子にとっては【A君がかわいそう、僕はA君の気持ちがわかるし今でも部活で 僕だけはA君の練習相手をつとめている。他の子はA君とはペアにならない。 だけどふざけるメンバーも無関心派も仲よしだからそっちと揉めてまでA君を かばい続けるのもつらい】という状態で非常につらいそうです。 夏休みも練習は毎日あり、4日くらいしか休みはありません。 この状況ではA君はかなりつらいはず。 A君は一度先生に相談したようで、先生も何回か見回ってきて かなり説教をしてくれたようですが、それもまたふざけている子には 反感の種になっていると思います。 こういう場合、息子にどう言うべきか悩んでいます。 私としては「それでもA君のそばにいてあげて」と言いたい。 実際に言いました。それに対して息子は 「そうすべきなのはわかるけど、それで自分が恨まれたり 友達なくすのもいやだ」と言います。 参考になるかわかりませんが、息子の性格は大変社交的な次男坊、 小学校6年間、友達関係で悩むことはなかった、親が言うのも なんですが愛される性格。幼稚園でも小学校でも中学でも有名人。 遠足などで「好きな人同士で班を作っていいよ」などと言われるとまっさきに 誘われるタイプ。よそのお母さんからは「なんかいつも笑ってて 楽しそうだよね」と言われる子。 ただしリーダーシップはないので「A君いじめはやめようよ」と言って まわりを引っ張っていくようなちからはありません。 A君の親御さんはどんな人か知りませんし連絡先も知りません。 クラスも違うので。 また、私は見守りたいとは思っていますし息子が自分で乗り越えるのも 大事だと思っています。ただ、大津の事件もあるし 何かできるならしなくてはとは思っています。 こういう状況のとき息子にどうアドバイスしたらいいのかお知恵を貸してください。