• ベストアンサー

代表的な流派について教えてください。

yusuke1234の回答

回答No.2

私は現在19歳でもう十年以上書道を嗜んでいます。 私は松声会というところに所属しています。結構きちんとしたところみたいです。師匠は「ここ以外の流派はこういうところをちゃんと教えなかったりするんだよ」というようなことをごくたまに言うことがあります。(こういうこというのは逆に怪しいと思われるかもしれませんが・・・)でも皇居に飾ってある書道の作品はほとんどが松声会のものらしいです。 自分の通ってるところを自画自賛してるみたいですみません・・・自分に合ったいい流派に出会えるといいですね。

ashikaga
質問者

お礼

yusuke1234さん、ご回答ありがとうございます。 作品が皇居にも飾られているとは立派な会なのですね。 会に所属されている方からの生の声が聞けて参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習字(硬筆)の段位を取得するには?

    書道に関して、ド素人です。 現在、独学でペン字の練習をしています。 練習しているうちに段位に興味があるのですが調べたところ、書道には国家資格がなく、団体(流派?)によって決められているそうなのですが、団体に入らないと取得できないのですか? また、おすすめの団体はありますか?

  • 居合道の流派や連盟について

    居合道の流派や連盟について質問です。 最近引越しをして、以前やっていた夢想神伝流の居合道を習おうと教室を探しています。 本当は一番メジャーな剣道連盟か、次に大きそうな全日本居合道連盟の稽古会がよかったのですが、通える範囲にありませんでした。 目についた稽古会の所属は、 大日本居合道連盟 日本居合道連盟 全国居合道連盟 日本居合術連盟 日本居合道協会 無外流 などでした。 全然違いが分からず、迷っています。 連盟が変わるので、段位(五段)が失効するのは仕方ないと思っています。 ただ、動きや技が今までと大きく変わると辛いかな~と思います。 英信流ならなんとかなるのでは?という気もしていますが、田宮流や水鴎流などは想像がつきません。 言い方は悪いですが、今後も引っ越す可能性があることを考えると「つぶしが利く」動きが身につけばいいのですが・・・。 各連盟の特徴や規模など、ご存じの方がいらっやいましたら教えていただけるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 筝(琴)の各派閥の特徴と免状・許状について

    初めて質問させていただきます。 私は現在、高校2年生で筝を習っています。 お筝がとても大好きで古典などもやっていて楽しいです。 しかし現在お筝をやめてしまいました。 理由は、いざ免状を取ろうとしたときに私の以前所属していた 派閥ではとても高額な値段を請求されて両親が反対したのです。 いろいろ考えてお免状を取らなくても続けられるか聞いて みたのですが 結局お免状を取らなければこれ以上教えられないと言われ、両親も それならば止めなさいと言い、引っ越してお稽古場も遠くなった ことから止めされられてしまいました。 しかし、私はどうしてもお筝を続けたくて両親に相談したところ もっと免状の安いところならいいと言ってくれました。 続けるからには将来、自分でも教えられた方がいいから免状は なるべく取っておいたほうがいいとも申しておりました。 そこで質問なのですが、山田・生田流のどの流派でも もし、お筝について詳しい方がいらっしゃいましたら その流派の特徴 (例えば初歩から唄のある曲を練習するまたはどんな 曲を使ってお稽古をするとか、発表会や演奏会に出るには 何十万もかかる、他) と【免状】を取るのにかかる費用を教えていただけませんか? 初伝から最後まで細かく教えていただければ幸いですが、 詳細がわかりませんでしたら大まかなものでも結構です。 こんなことお伺いして本当に申し訳ございませんが、どうぞ よろしくお願いします。

  • 松下政経塾をご存知の方

    今、「国際貢献」という言葉の定義やその他のことについて、論文を書く上で調べています。 その中で、ネットを渡り歩いて色々な文献を読んでいたところ、「松下政経塾」というHPに行き着き、その中で引用したい部分を見つけました。 そこで質問なのですが、この「松下政経塾」という団体は、政経界では有名なものなのですか? また、何か偏った流派に属しているとか、そういう背景はあったりしますか? 初めて書く論文(宿題で提出する程度の小規模のものです)で、普段政経分野を専門に学んでいる者ではないので、あまり適当に引用しても困ったことになると思ったので・・・^^; 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。 http://www.mskj.or.jp/index.html

  • スポーツ団体への関わり方

    A中学校の生徒のみが所属する20人規模のスポーツ団体(生徒は部活動と同じメンバーだが、学校としての活動でなく保護者代表を会長とする任意のスポーツ団体を結成した)の活動に、A中学校の教員が指導員として関わることに法令上問題はありませんか? ・活動は毎週3時間で日曜日のみ ・報酬はない(完全なボランティア) ちょっと調べてみましたが、 報酬が発生せずとも、教育公務員特例法で規定する兼職・兼業届けが必要とか、何かクリアすべき要件や留意点があれば教えて下さい。

  • 空手の運足について!

    空手の移動稽古などの歩き方(運足)についてですが、空手の歴史は、沖縄(琉球)に始まり、流派以前の首里手、那覇手、泊手の分類として発展してきたと聞きます。私の習っている空手は首里手系に属しますが、運足方法は、剛柔流の特徴でもある一歩歩くたびに、内側に半円を描きながらの運足と同じです。知人の習っている空手は半円を描かず平行に進めていくらしいです。以前、松林流の長嶺将真先生の書物を読んだ際に、確か”首里手(泊手含む)の運足は、半円を描かず平行に歩き、那覇手は半円を描く。これは、那覇手が船上での生活の中での鍛錬に対応したもの!?”だったと思われる内容が載っていました。最近、沖縄の首里手を代表する沖縄小林流の動画を見た際に、運足は半円を描いているのが確認できました。 実際、長嶺将真先生の話しとは食い違います。それとも、近代空手は、他流派の特徴を融合させたりしているのでしょうか? 「そんなことどうでもいいじゃない!」という様な質問ですが、空手の技術上の歴史を知りたくて、お詳しい方がおられましたら宜しくお願いいたします。ちなみに私の道場では確認できませんでした。

  • それぞれ異なる歴史や特徴が存在する大都市同士の合併について

     各都道府県の代表的な都市と比較して同じ地域の小規模な自治体同士の合併なら兎も角、静岡や清水、浦和と大宮等それぞれ異なる歴史や特徴が存在する大都市同士のそれについてどう思われますか?  どう考えてもこの2例には違和感がありますし、合併後も事実上は当該市民の中では両者は“分断”されたままなのではないでしょうか?こういう「作られた大都市」では、幾ら政令指定都市になっても行政が一人歩きしている気がしてならないのですが気のせいでしょうか?こういう合併は目先の利益だけを追求する大人の世界を見せ付けられているような気がして、ニュースや新聞を見る度にうんざりしてしまいます。  皆さんはどうお考えですか?

  • 城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください!

    どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!!

  • 流派ってややこしいですね?

    柔道に流派はないと最近、知人から聞いて知りました、そんな初心者です。空手に色んな流派があるのは知ってます。最近、気になるのは、柔術の流派です。天神真楊流、大東流、徒手拳、、、これらの違いは何でしょうか?あと、「徒手」といった言葉も、自衛隊徒手格闘術だとか、色んな武道にまたがっており、ややこしいですよね?あと、柔術イコール、徒手イコール素手、拳により犯人から短刀を逮り上げたり出来る逮捕術なんですよね?

  • もともとの流派

    茶道の流派を調べますと、三千家が創始される以前に、奈良流や珠光流という流派がありますが、これらの、茶の湯の元祖に近い流派で教えられている茶道家の方は、現在もいらっしゃるのでしょうか。 それとも、その後の分派によって、今は存在しないのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。