• ベストアンサー

組織論!?です。

 私は現在大学生が中心のあるボランティア団体の長をやっています。ですが意識の高い人が3割、低い人が5割、やる気のない人が2割存在しておりみんなをまとめきれません。参加率も3割~5割です。30前後の規模です。(1)組織が成功するとはどういう事なんでしょうか?(2)どうすれば参加率を上げれるのでしょうか? 数冊は自己啓発本を読み組織論的なものを勉強しました。現在意識していることは(1)リーダーである自分がまず行動する。(2)各行事、担当者を決めやり方はすべて任せる。(3)失敗しても責めない。招集をかけても5,6人しか集まらない時があり正直、やる気が萎えています。どうか意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ボランティア団体の運営に自己啓発系のテキストを使ったのはまず失敗だと思います。 こういう形の指導をされると、普通の人は、いかにも怪しい団体みたく見えて失敗する可能性が高いと思います。 ボランティアではなおさら、自由意志が大事ですから、「給料を貰う為」に働く企業とは訳が違います。 おそらく、そのテキストとは逆の事をやる必要があるのではないでしょうか。 30人もいるなら、常時5、6人程度を集められるようにして、その人数で出来る内容をさがして、それを続けていく、という形を取る以外なさそうな気がします。 ボランティアは負担になってしまってはダメです。 自己啓発は、その負担感を洗脳で消去しようというもので、一般企業で給料の為に働く場合でもお薦めできないものです。 何よりももっとご自身で、ゆとりをもってください。 ボランティア組織の成功というのは、継続的な活動をどのくらいつづけられたかだと思います。 年に一回しか参加できなかった人がいてもその人もちゃんと参加したのだ、という位の余裕が必要でしょう。 おっしゃってる内容を見ると、目の前の事だけに夢中になって、短期的な視野でしか、メンバーの参加を評価できなくなってる状況がありありと見えます。

daiyan
質問者

お礼

仰るとおりです。目の前にある事に踊らされている感があります。まず (1)組織として達成したいことは何なのか?(理念から自分なりに具体的な目標は考えました)を浸透させ、 (2)その結論からたどって今、なにが出来るかを考えるべき、ということでしょうか!? そのためにももっと余裕を持つべきですね。

その他の回答 (2)

  • de-niro
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.3

営利目的でやっているなら、何らかの解決方法もありましょうが、ボランティアの性質上、本来の「個人の自発性」の問題であり、個人がやる気がないのであれば根本的に改善策は無いのでは?と思いますが・・・・。 営利目的(会社組織とか)であれば、「やる気は無いが、金が欲しい」という人は沢山いて、経営者等、上に立つ人間の悩みの種となり、あまりに怠慢であれば解雇→他者を雇用となるんでしょうが、ボランティアでそれを行ったら、手段と目的を履き違えてることになると思います。 営利団体でもトップのやる気が萎えていたら、下の人間はもっとやる気が萎えてしまうと思います。 >質問タイトル組織論!?です。 組織論の捉え方がおかしくは無いですか?営利団体と非営利団体を同列に捉えようとしていることがナンセンスです。

daiyan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。営利関係の自己啓発本に頼ってしまっているのも、トップにたった経験が今までなく手短にあったHow to 本に手を出した次第です。

  • puzou
  • ベストアンサー率35% (102/284)
回答No.2

組織行動学を会社の研修で受け、実践しています。 1.組織が成功   そもそもその組織が結成された理由=存在意義=ビジョンが達成、維持され、   そこに関わった人に達成感、満足感などがあること、だと思います。 2.参加率の向上施策   私なら以下のように行います。    1.団体の目指すところを判りやすくはっきりさせる。      (これはやる気ある3割の人とやるといいでしょう)    2.目的が達成されたらどうなるか、というイメージを具体的にはっきりさせる。      (これもやる気ある3割の人とやるといいでしょう)    3.1と2でできたものを残りの7割の人と共有する。    4.意識が高い人と低い人を適度にグループ分けし、      3で共有したことを具体的にどうすればいいか話し合い、実行する。    5.やる気のない2割は他に悪影響なのでやめてもらう。 こんな感じでしょうか? 質問者さんが実践されていることはすばらしいと思います。 しかし、どんな人も納得しないと動かないものです。 そのために組織長は説明(アカウンティング)をきっちりし、 ●●だからor●●のために、△△をやるんだ、と説明し個人個人が考えて動けるように 手を貸してあげる必要があると思います。

daiyan
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。まず自分自身に余裕がないこと、強い信念がないこと、説明不足なのにいろんな事を強要など自分の問題も結構有るように思いました。

関連するQ&A

  • 個人としてと組織としての効率

    「一億総活躍」を2つの意味でとれますが、全員何かでつぶれずに参加しようでなく、全員が主人公的な感じの意味の場合。 全員個性を発揮する、個を最大にする社会と。 役割があり、ある人はリーダーやサブリーダーにむいているし、ある人はこのようなというような役割があるものという組織の効率性の世界と。 個を最大にすするものと役割をもった組織の効率性のある社会とどう違うのでしょうか?

  • 古い組織風土を変えたいのですが…

    大きく古い組織の風土を変えたいです。 業種は公務員で、守秘義務などから、詳細は言えません。 私は女性、18歳高卒で就職し、現在26歳、既婚。 学歴はあまり関係ない(どちらかというと年齢重視で年功序列)ため、ある程度までは努力次第で出世できます。 私も今は最年少で現在のポストを任されています。 公務員の意識改革は難しいと思いますが、誰かが声を上げなければ、やってみなければ、変わらないと思っています。 私は常に違和感を持って働いてきたのですが、「こんなものか」と惰性になりつつあったとき、職員による不祥事がありました。 本当に現場は辛く、嫌な思いをしたのですが、信頼回復のため頑張らなきゃ、と仕事に取り組んでいました。 しかし、組織が取った「信頼回復のための施策」は、形だけの会議、上部組織への報告用の行事、紙の無駄遣い、「尻尾切り」のための落ち度・対象者探し。 これでは従来とも変わりなく、信頼回復なんか夢物語だと気づいたとき、誰かが行動を起こさなきゃと思いました。 しかし、私のような若輩者が声をあげる場もなく、意見を言えるようや雰囲気なぞ、どこにもありません。 保守的な住民性もあり、ポスト意識、年功序列等様々な要因が考えられます。 海外に行った際、生き生きと楽しそうに働く海外の人たちの姿に憧れていたことを、羨ましく思っていました。 今はまだ若く、最終的に発言力のある立場になるまで頑張っていく所存です。 マネジメント等の本を読んだこともなく、セミナーに参加したこともありません。 強いて言えば、以前テレビでみた、白山市役所の方のお話に、大変感銘を受けました。 組織風土を変えたい、という自分の目標が定まったのは、つい昨日です。 下手に8年も勤めていますので、組織の良い点、悪い点はわかってきたつもりです。 そして、何より、今自分のやろうとしていることが、本当に険しく難しい道だということが、わかっております。 身の程知らず、生意気と思われても構わない覚悟もあります。 もともと実家は会社経営をしており、身内には政治家がいる等育ってきた環境の影響か、公務員気質ではなく、反骨精神が旺盛でしたが、あまりに若く知識も経験もないので、行動にうつすことができませんでした。 民間企業の苦労や工夫を間近で見てきた私には、例えば「公費で買った文房具を使い捨て」して当然で、違和感を感じないところすら、理解不能でした。 私は、今の仕事が大好きで、定年まで一生懸命働く所存です。 ですが、より良い職場作りにしなければ、高い質の仕事が生めず、やる気のない職場では誰にとっても良いことはありません。 安定志向の現代は、なおさらです。 また、公務員の勤務環境が良くなければ、「批判は受けるわ、安月給だわ、仕事つまらんのに実は忙しいわで、全くいいことないじゃん!」と、志望者が減り、競争力も下がり、良い人材を確保できなくなります。 私自身はもともと「異端児」と評され、出る杭として打ってくる輩も沢山おり、ましたが、反省する点は反省し、気にとめないようにしています。 ただ、組織を改革するには痛みも伴うし、人の心を動かさなくてはなりません。 ただ嫌われるだけの結果にはしたくありません。 そこで、私の職業を明かすことはできないので、漠然とした相談になりますが (1)現状を踏まえ、若手職員の声をポジティブに上げたい (2)組織の中で協力者を得るための方策 (3)マネジメントに対する知識を深め、広めるための手段 (4)おすすめの本や文献、成功事例 (5)私が取るべき行動、言動、態度など (6)公務員に対する建設的なご意見 等について、教えて下さい。

  • ボランティアのはじめ方

    こんにちは。 現在大学4回生です。将来英語の教師を目指しています。 私は、なかなか学校ボランティアや、日本語教室ボランティア に応募しているのですが、縁がなく、活動があったかと思うと、 忙しくなり、参加できなくなります。 ボランティア先も、即席という感じで、学校ボランティアも 自然消滅してしまいました。ボランティアを継続してできたら よいのですが、なかなか続きません・・・。 将来学校の教師になりたいので、様々な事に挑戦したいと 思い、登録したりするのですが、なかなかうまくいきません。 最近、教師塾に入ったので、組織に所属すれば、必ず参加できるの でよいですが、なかなか自力でやるのは難しいなと思います。 みなさん、どうやってボランティアを続けているのでしょうか? いつも、やる気のある時は、何もできず、時間だけが過ぎて行きます・・・。

  • 【自己責任論】の薦め

    今回の人質事件でネット上では自己責任論が吹き荒れており、それに対し有識者の人たちは情けなさすぎると批判しているようです。 普通の国であれば自国民が人質になっていたら同朋意識からなんとかして助けようと思うのは自然な事なのでISISもそれを見越してこうした人質取引を繰り返して金儲けをしようと思うのでしょうが、現在の日本人にはこうした同朋意識が欠如しているようです。 これを利用して例えばもし政府が人質映像を見ても自己責任論から「だから何?テロ組織とは交渉しませんが。本人が悪いんだし」という「毅然とした」態度を表明し日本の世論もそれに同調したならば、 ISIS側は日本の想定外の反応に困惑し、二度と日本人を人質にしようとは考えなくなるのではないでしょうか。 人質は処刑されるのでしょうが自己責任なので致し方ありません。今後の人質テロが防止されるのであれば少ない犠牲であるともいえます。命を賭してテロ防止に貢献した英霊として靖国神社に祀れば良いのではないでしょうか。 という考えもアリだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 上司、社内の組織に納得がいかない

    会社の組織が上手く回っていなくてうんざりしています。 比較的早いサイクルで(1年半~2年)で部長や課長が転勤で代わります。 そのせいか、新しい役職者の意識が希薄で、役職者同士のコミュニケーションが悪く、責任から逃げたがったり、他人に押し付けたがったりしていて、私たち部下の仕事、作業に支障をきたしています。 会社的には課を超えての意見交換は課長にしてもらわなくてはならないのですが、意見を上げても動いてくれず、自分で動くとすごく時間がかかってしまい、挙句、「会社の組織がわかっていない。きちんとリーダー、課長を通してやれ」と言われるし。 リーダーや課長の了承を得ても、他の課の課長や部長に「NO」と言われると、戦ってくれる事もせず手のひら返しで意見をくつがえされます。 この部の配属年数は私の方が長いので、この部の特性もわかっているのに、一向に聞く耳を持ちません。 自分の自信も経験もものの見事に打ち砕かれて、今、やる気も起きずプチ鬱状態です。 課長になったばかりでいっぱいいっぱいのふりをしているが、実際は「「やっといて」「任せるよ」ばかり。 たまに「やっとくよ」と言っても全然動かない。 立場を利用して気に入らない人を個人的に攻撃してくる他課の課長、過去の栄光を未だに持ち続けていてトンチンカンなことを言う課長、そして、部下の意見を全然聞かずに何をしたいかが全く見えない部長。 この現状をどう打破すればいいでしょうか。 私はどの様な心の持ち方をすればいいのでしょうか。

  • 平社員が組織の基本理念を作る会社

    ズブのど素人が、経営とは組織とは上司とはどうあるべきかと言う事が簡潔、かつ明確、かつ易しい文章で書かれている本はありますでしょうか? 組織の規模は、 同じ会社の人間30人(ただし25人は契約社員)+共同事業体社員20人ぐらいです。 できれば、その会社の長たる人の心構えから、4人ぐらいの小さなグループリーダーたる人の心構えまで分かるような本がありがたいです。 ちなみに組織には現在基本理念が無いことを上司が明言しております。

  • 忘年会に参加してもらいたい。

    今回忘年会があるのですが、参加率が悪くなっています。特に2フロアーに別れており、それぞれ10人ずつほど働いています。2F(パート社員半々)の人はすべて参加しますが、1Fの人(パートが多い)は最初7人くらいの人が参加を表明していたのに数人出席をキャンセルすると歯が抜けるように不参加を言ってきます。最後は誰も行かないなら私も行かない、と言ってくる始末。つきあいも仕事の内だと考えますが、しかし業務外ですので、強制は出来ないでしょうし。特にリーダーが社員旅行や行事に前には必ず腰が痛いと言ってきます。(仮病の疑いあり)やっぱり上に立つものが参加しないと下は来ませんよね。 皆さんの会社ではどうしていますか?それと、どうしたら参加率が高くなるのでしょうか?

  • ぶっちゃけて精神論は好きですか?

    小学生時代から、学校の教師ならまだしも同い年の普通の奴まで(人の)情けを訴えました。9割が大学へ進む自分の高校(現在は100%が大学進学希望)の教員にもその類がいました。 しかし予備校、大学、就活と社会経験が増えると精神論が戯言(たわごと)に聞こえます。 みなさんはどうですか?

  • 公立と私立幼稚園ではどちらが親の行事参加多いですか?

    はじめまして。こんばんは。 来年幼稚園に入園予定の息子を持つママです。 公立幼稚園にするか私立幼稚園にするか 現在迷っているところなのですが 幼稚園のことに詳しくないので一般論と して教えて下さいませんか? 公立幼稚園と私立幼稚園では どちらが通常親の行事の参加が多いのでしょうか? 私自身あまり人付き合いが得意な 方ではないので親の行事参加が 多いのは少し億劫というか苦手に感じています。 親としてそんなことを言っている自分が 恥ずかしいのですができれば子供に 合う幼稚園というのが一番の条件では あるのですがその次に親の行事参加が 少ない園ができれば希望です。 幼稚園によっても違うとは思うのですが 公立と私立ならどちらが行事参加が 少なくてすむのでしょうか?? 公立、私立幼稚園に詳しい方いらっしゃい ましたらぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 学校行事の練習の不参加者について

    高校生です。 ご回答よろしくお願いします。 秋の学校行事に向けて 夏休み中から練習をしています。 しかし進学校であり、 今年は大学受験生なので 勉強したいとか面倒とかで 練習に来ない人がいます。 自らクラスを 引っ張ってくれている リーダー達は本当に頑張っています。 自分の時間を割いて プリントを作成したり 構成を考えたり 練習にも欠かさず来ています。 だから彼女らにとって 練習の参加率が悪いのは 精神的にかなりツラいそうです。 陰で泣くほど悩んでいます。 私は室長を務めているし なによりクラスのことが好きです。 彼女たちの力になりたいし クラスでの最後の行事を 全力で成し遂げたいです。 しかし勉強をしたい人の 気持ちも分かります。 受験は人生に関わることだし リーダー達も勝手に 盛り上がってしまい、 みんなの意見を聞かずに どんどん決めています。 行事で使う備品なども みんなに相談する前に 買うことを決めてしまい、 突然の集金の連絡に 戸惑う人もいるようです。 また1回も練習に 来ていない人はいません。 ただ参加率が悪いのです。 私はどうすればいいでしょうか。 リーダー達に頼まれて クラスメイト全員に 「塾や用事ではなく自習ならば 絶対に練習に来ること。」 とメールを回すことになりましが (私が全員の連絡先を知っているので) 正直、荷が重いです。 受験生だと考えると、なおさら 皆に強制するようなことは言えません。 もう考えすぎてわかりません。 駄目な室長ですが 私にアドバイスや 意見をお願いします。