• ベストアンサー

進学祝いはいくらがいいでしょうか

甥が専門学校に入学します。(18歳) げーむくりえーたー になるんだそうです。 お祝いに商品を選ぶのはイヤだし 商品券よりも現金で済まそうと思っています。 おしゃれにでもデートにでも 好きに使えるように いくら位が適当でしょうか? 1万? 2万? 3万? 5万・・・は法事のお布施でもそんなに渡さないから多すぎ? ちなみに姉(甥の親)へはまったく不用で 甥ッ子個人に贈るお祝い金です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

  おはようございます。  進学祝ですが、相場は5000~10000円というところです。  私が甥の入学祝と就職祝いに贈ったのは図書券で、それぞれ5000円分でした。  入学祝の相場について詳しく書かれているサイトがありましたので貼っておきます。  参考までにどうぞ↓

参考URL:
http://www.okuruto.com/nyugaku.html
nanahositenntou
質問者

お礼

アドバイスに加えて サイトを紹介していただき ありがとうございました どうも私は 昨年と今年 身近な親戚が亡くなった為 かえって冠婚葬祭のお金の感覚が狂ってしまったようです なにしろ親戚だと「葬儀費用の分担」の感覚で結構多額の 香典を包んでくるんです サイトをご紹介いただいたので 他にも似たようなサイトがあるかもと思い あれこれ検索するうち「進学祝い・親戚の場合=平均22,000円強」との記事を見つけ あれこれ考えた挙句 結局今回は 2万円贈っておきました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alloy
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

初めまして。 僕も今年度に進学する18歳です。 僕の場合は5千円~3万円を色々な方から頂きました。バイト先や親、兄弟、祖父母に小さい頃にお世話になった方など…。もらうだけでは悪いので和菓子などの詰め合わせをお返しに贈りました。 自分的には1万でも「もらえる」と、とても嬉しいです。 バイトをしていたときは1万稼ぐのには丸2日分働かなければならなかったですし、1万円は余程のお金持ちさんでもなければ大金だと思います(自由に使える分として)。 なので1万でも2万でも、もらえるだけで嬉しいと思いますよ。 もらえるのはお金だけではなくて、人情(ちょっと変ですが)もあると思います。 本題からそれてしまいました。同年代の意見からですと3万ももらえれば十分だと思います。あまりあげすぎると心や財布に余裕ができすぎてしまう(自分もです)と思うからです…。 微妙な回答ですが参考になれば幸いです。

nanahositenntou
質問者

お礼

甥と同い年の方から アドバイスをいただけて 助かります  そうですね 多すぎるのもよくないですね(大金持ちの子じゃなし) あれこれ考えた挙句 昨年父親(甥の祖父)が亡くなり お祝いをする強力な人が一人減っていることもあり 2万円にしました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • son123
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.1

お祝いとして、nanahositenntouさんの気持ちを送るのですから、あまり多額でなくてもいいと思います。 私の感覚だけで回答させていただくとすれば、1万or多くても2万ってとこでしょうか。 参考になれば幸いです。

nanahositenntou
質問者

お礼

回答ありがとうございました 昨年 父親(甥の祖父)が亡くなり お祝いをあげる人が一人減っているので 多めに2万円にしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達の子供への入学祝いでいくらくらいあげればいいですか?

    主人の友人の子供への入学祝いでいくらくらいあげればいいですか?図書券か商品券か現金にしようと思っています。どれが一番いいでしょうか?郵送で送ろうと思っています。

  • 入学祝い

    小学校に入学する甥と中学校に入学する甥と姪がいます。入学祝いは現金を贈ろうと思いますがいくらぐらいがいいのでしょうか?友達は「中学校は義務教育だからする必要がない」と言っていました。中学校入学は入学祝いを贈らないものなんでしょうか?

  • 甥の中学校入学祝い

    甥が今春に中学生になります。 その際の入学祝いの金額の相場を教えて下さい。 当方、30代独身です。 甥の小学校入学祝いには現金1万円を渡しました。 今回の中学祝い金の相場を会社の年配の方に聞いたら1万では少ないし、3万かな・・・と言われました。 この先、高校・大学入学、就職祝い・・・と続くので、中学入学祝いで3万はちょっと多い気がするのですが。 宜しくお願いします。

  • 合格祝い?入学祝い?

    4月から高校入学しますが、姉の子供も同級生で4月に高校入学なんですが高校合格祝いをあげるべきですか? それとも入学祝をあげるべきですか? 品物でなく祝い金をあげたいのですが、金額はいくらぐらいなのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 友人5人での結婚&出産祝い

    先日友人が結婚しました。現在妊娠しているので式や披露宴はなく、籍を入れただけです。 仲のよかった友人5人でお祝いをしようと考えていて、プレゼントとお祝い金を贈ろうという話まではまとまりました。 そこでご相談なんですが、プレゼント+お祝い金を贈るとして、5人だとお祝い金はいくらぐらい包むのが普通なのでしょうか。また友人の中には、お祝い金は現金より商品券のほうがいいのでは?という人もいたのですが、それは失礼になりますか?(商品券+プレゼント)私はプレゼントをあげるなら、商品券より現金を包むのが普通かなと思ったのですが・・・ それからプレゼントなんですが、新婚な上にお子さんも生まれるので、何か入用なものをリクエストしてもらえたらいいなと思って本人に聞いてみたのですが、特に思いつかないとのことでした。私たち友人でプレゼントを決めて贈ってもいいのですが、彼女の他のご友人方とプレゼントがかぶったら困るし・・・こんな場合はどうしたらいいのでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • お祝いのお返しが全額って・・!

    お世話になります。知人の話なんですが・・・。 知人はこの春、私立中学に入った甥に入学祝(現金で2万円)を送りました。すると、先日お返しが送られてきたのですが、時計と1万円分の商品券が添えられていたそうです。ちなみにその時計は1万円で、つまりお祝い全額が返ってきたとのこと。 甥が小学校に上がった時も2万円のお祝いを送ったところ、1万5千円分の商品券が内祝いとして送られてきて、ちょっと腑に落ちなかったそうです。(送料などを考えたらお祝いの意味がないし・・・) 知人は子どもがいません。この先も多分同じです。 なので、知人のお姉さん(甥の母)はお祝いやお年玉など一方的にもらうばかりなのを気にしたのかもしれませんが、これってどうなんでしょう? 私や知人の感覚としては、全返しって失礼な気がするのです。 一般的なマナーとして全返しってありですか?

  • 高校生の入学祝いの相場はいくらぐらいですか ?

    高校生の入学祝いの相場はいくらぐらいですか ? 弟の娘が高校に入学します。 入学祝い 現金を送るとしたら いくらぐらいにすればよいか 相場がわからず 困っております。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 出産祝い

    義理の妹が、次男を出産されました。 長男を出産された時は、5000円程度のお祝いの品物を贈りました。 今回は、二人目なので、すでにいろいろな物はそろっていると思うので、 お祝い金で贈ろうと思っています。 現金でも失礼にはならないでしょうか。 現金よりも商品券の方がいいでしょうか。

  • 幼稚園入園のお祝い

    四月に甥の子供が幼稚園に入園います。うちの家の子供も高校に入学います。高校入学の祝いをしてくれるようなのですが、(現金で) 同じくらい金額でお祝いをするべきでしょうか?

  • 至急!退院祝いについて

    私の義父が水曜日に退院します。 私の母…お見舞いをあげています       退院祝いで商品券をあげる予定です 私の2人の姉…お見舞いは渡していない       退院祝いで現金をあげる予定です そこで質問です 商品券を買ったお店で短冊の快気祝いで用意され渡されました。 短冊ってお返しでもらう事が多いので勘違いされたかな?と思い 退院した方に渡したいんだけどと言ったところ これでいいんですよと言われました。 私も無知なので退院祝いで現金をあげたいんだけどと尋ねたところ (姉たちからもらった封筒が1人の姉が御祝、もう1人の姉が結びきり7本 だった。インターネットで調べたら何がなんだかわからなくなったので) 蝶結びでいいですよと言われまたネットで調べたら違うと書いていたので すっかり頭が混乱してしまいました。 教えてください!! どの熨斗を使えばいいのでしょうか? 表書きは何と書けばいいですか? 商品券の短冊は本当に短冊でいいのでしょうか? すみません…教えてください。

Should I learn Japanese?
このQ&Aのポイント
  • Discover the reasons why learning Japanese can be beneficial for you
  • Explore the advantages of learning Japanese and why it may be worth considering
  • Learn about the potential benefits of learning Japanese and how it can enhance your language skills
回答を見る

専門家に質問してみよう