• ベストアンサー

結婚について

最近、少子化もさることながら、結婚しない(できない)女性が、増えてるみたいですね。まあ、それは無理はないと思います。理由は、いろいろありますが、例えば、料理ができないことです。できないというよりは、する気がないんでしょ。別に肩を、もつわけじゃないですけど、男性を少しは、見習って下さい。料理はするし、育児もすれば掃除などの家事全般も、するらしいじゃないですか。男性は、これだけ努力しているのです。そのせいか、男らしい女性が、増えているような気がします。全く、女らしい女性は、いないのでしょうか。挙句の果てに、夫婦別姓なんて、バカげたことをいってるし。そんなに、夫の名前になるのが嫌なら、同棲でもしときゃ、いいんじゃないんですか。それに結婚する年齢も、極端すぎですよ。10代で、できちゃった結婚し、すぐ別れたと思えば、40代でしようとする人もいる。まあ、独身でいるよりかは、マシですが。あと、子供が赤ちゃんの時、夫の収入があるのに、奥さんが仕事するのも、納得いきません。一体子供を何だと、思ってるんでしょうか。男がやったらいい、という人もいますが、男がおっぱいをあげられますか。それとも、毎回こなミルクで我慢でも、させときますか。要するに、今の女性は甘えているか、ただ、えらそうなだけなのです。もちろん、全ての女性とは言いませんが。ちょっと、えらそうな文章になりましたが、皆さんは、なぜ最近結婚しない女性が、増えていると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hagiyyy
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.8

男性も「今は仕事をしたいから結婚はまだいい」と思っている方、多いと思います。 女性もほとんど同じ理由じゃないでしょうか。 それから、結婚したいと思う男性がいないんだと思います。 多くの現代女性は、質問者さんのような考え方の男性とは結婚したくないと思っているでしょう。なのに、現実には質問者さんのような考え方の男性がたくさんいる。だから、結婚したいと思う男性がなかなか見つからない。そういうことじゃないでしょうか? 男女の理想の結婚観がズレてるんだと思います。 結婚しない女性が増えているということは、同じ数だけ結婚しない男性もいるってことを忘れちゃいけないと思います。男性は男性で、やっぱり女性と同じように、結婚したい相手(家事や育児に専念してくれる女性)がなかなか見つからなくて困っているんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#191458
noname#191458
回答No.9

昔は家柄のつりあいが不可欠だったから、見合いで好きでもない人と結婚させられたそうです。よりいい家に嫁ぐには、気品や嗜みを磨いて、高貴である必要がありました。 でも、現代は誰でも好きな人と結婚できるチャンスを持ってます。 ターゲットが狭いところに集中し、そこから外れる男性と結婚するくらいなら、独りでいたほうがいいと考えます。 そしてKousyuさんの言うとおり、男性は女性の理想に近づこうと努力し始めてます。 また、男性は美人と結婚したいと考えます。でもその美人の基準がよくない。グラビアアイドルなど、【セクシー&かわいい】が理想の美人です。女性はターゲットをモノにするために見た目の良さを最優先に磨くようになります。結婚した後だって同じで、子供を産んで『余生のような扱い』はされたくないと考えてます。男性の理想に沿うように女性は努力してるんです。 子供を産んでもらいたいなら、家庭的で、子供が好きで、教育者として最適な女性を美の見本として、ヤングジャンプやら芸能アサヒなどの雑誌に載せて、男性の美意識を変える必要があると思います。電車の中吊り広告のセミヌードの代わりにエプロン姿の清楚な画像にして、男性はこんな女性を求めてると示すといいでしょう。 そうなれば、女子学生は超セクシーなミニスカ制服をやめて、女性らしい教養や知識などのスキルを磨いていくこと間違いないでしょうね。 鶏とたまごどっちが先?みたいな話で、男女どっちが悪いとは言えない話ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84897
noname#84897
回答No.7

結婚しなくても生きていけるありがたい時代になったからだと思いますよ。 選ばなきゃだいたい仕事はある。料理も子育てもしない人生を選択することができる。まったく、世の中変わりましたねえ。 長い間、三界に家なし、なんて軽んじられてきた女の、すごい変身ぶりですねえ。私もあと30年あとに生まれたかったわ~。20年でもいいか。 女も教育を受ければ男と同じように働けるってこと。 決して家庭の中にしか居場所のない、無能な人種じゃないってことよ。 あなたの考えは古くてお話にならない。笑ってしまったわ~。まじめに答えている人がいるのが不思議ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

何か、独身女性に恨みでもあるのでしょうか… 結婚しないのと出来ないのとを一緒にされてもなぁ… 料理が出来ない=結婚できないって発想。いつの時代の発想やら… 赤ちゃんがいるのに、奥さんが仕事をする。そりゃ、旦那の収入だけで生活出来るなら、だれも好き好んで働いたりしないと思いますけどね。せめて子供が小さなうちは。 結婚しない女性が増えている理由ねぇ… あ~この人となら、結婚してもいいなって思える男性に巡り合わないから。 そういう人と巡り合えたのが、20代なのか、30代なのか、40代なのか…って違いじゃないですか? こういうと「巡り合うまで待ってるのか」とか「怠慢だ」とか言われそうですね。 そうでなく…皆さんがおっしゃってるように、魅力的な男性も少ないって事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shangrila
  • ベストアンサー率12% (7/58)
回答No.5

 私もNo.3さんと同意で結婚したがらない男性が増えたと思います。というより、出来ない男性かな。。。 女性の社会進出も要因にあるのでしょうが、女性で結婚を考えない人なんてあまりいないと思います。 結婚時期で一番多いのはやはり20-30でしょう。  少子化で私が原因だと思うのは、国の対策です。夫婦間の問題もあるかもしれませんけど、出産費用が高すぎる。自治体によっては援助している場所もあるようですが。また、結婚したからと言って子供が必ず出来るわけでもないですしね。少子化と「結婚しない人が増えたこと」にそこまで関わりがあるようには思えません。  別姓がバカげてるとは思わないです。 むしろなんで苗字でそこまで問題になるかがバカげてると思いますよ。 苗字変えたらつながりが無くなっちゃうんですか? 私は男ですが、別に奥さんの苗字になってもいいと思ってます。結婚は個人間であり家同士ではないでしょ。なんで家が絡むの?としか言えないのです。それが日本の風潮なのかもしれませんが、そろそろ止めたほうがいいように思えます。  奥さんが働くことを変に感じてるようですが、夫の収入だけで生活できない家庭なんて沢山あるんじゃないですか。子供一人育てるのに3000万必要だと呼んだことがあります。夫の収入だけで生活できないのなら、奥さんも働く。これは別に変ではなく当然だと思ってます。  赤ちゃんのときに奥さんも働くのは私もどうかと思いますが。企業によっては育児中なら収入出るところもあるみたいですし。(出るところのほうが少なかったらすみません) ただ、育児・家事が全て奥さんの仕事じゃありませんよ。家事出来ない女性・男性増えてるようですが、最低限育児だけは両者でやらないとダメです。後々会話も出来ないし、ふれあいなんて無理になっちゃいます。 社会に出る以上、女性であっても甘えは許されないと思います。 だからといって、男性と同じように!なんてのも無理な話ですけどね。 甘えている女性が皆無なんて思えませんが、男性にだってだらしない人いますよね。 女性だけが責められるのは如何なものかと思います。 最後に、結婚には人それぞれの価値観があると思います。一概にどれが正しいなんて決めれないです。 女性の社会進出に同意する男性もいれば、女性は家事でも!なんて男性もいるのでしょう。 どちらが正しいなんてありえない問題だと思います。 テーマ自体は私には参考になるものでしたが、文章に問題があったように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11721
noname#11721
回答No.4

 男がだらしなくなっている、という要因はかなり強いかもしれません。男は元来肉体的には強くとも、精神的には女性比べてはるかに弱い場合が多い。    最近会社で窓口などで女性を選んで採用するのにも、女性のほうが気がきくなどの要因があり、けっしてこれは偏見などではありません。  女性は思ったほどまだ社会進出はしていないと見ています(つまり結婚すれば、やめてもいいと思う人間が大半)。政府はともかく少子化に、育児休業などの対策を掲げるものの、ある程度はずしているかもしれません。  男がだらしがなくなったのは、いくつか要因がありますが、おそらく性欲等がリアルな現実の女性に、かならずしも向ける必要がなくなったからでしょう。「萌え」などというのがもっとも極端なかたちですが、エロビデオがこれほど自由に流通し手に入るし、ゲームなどでもその手のものが増えてしまいました。  女性は最近の研究は、ともかく男の本質を見抜く目の鋭さを持つといっています。それで「いい男」がいないというのもかならずしもいいわけではないのかもしれません。  夫婦別姓などについては、フェミニズム論争をよくおさえた上で、議論するべきでしょう。一時女性参加などがよく問われた時期がありましたし、女性の社会進出を促す議論が活発でしたが、最近『おにばば化する女たち』ではこういったものにラディカルにみる議論が展開されました。  少なくともわたしは、この著者に賛同します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.3

>なぜ最近結婚しない女性が、増えていると思いますか? No.1様と同じで、やはり女性の社会進出が一番の原因だと思います。結婚する必要がなくなった、ということですね。ですが、それだけではないと思います。 結婚というのは女性だけが決めるものではなく当然ながら男性も同意しなければ成立しません。『教えて!』を見ていて「結婚したいのに彼にその気がない」というような質問はよく目にします。ですから、結婚しない女性が増えているのは、男性が結婚したがらないから、というのも大きな理由だと思います。それに「10代で、できちゃった結婚」する女性にも批判的なようですが、これも避妊してくれない男性に少なくとも半分は非があることをお忘れですか? 夫婦別姓がなぜ「バカげたこと」なんでしょうか?インドネシアのように苗字がない国もあるんですから、結婚したからって相手の姓を名乗る必要はないと思います。仕事をしている女性にとって、いきなり名前が変るのは不都合が多いです。たとえば私はまだ独身ですが、結婚しても名前をかえるつもりはありません。私は理工系の研究をしていますが、姓をかえると今までの自分の功績(論文、学会での発表など)が自分の名前と切り離されてしまいます。更に、同じ分野の研究者たちが私の名前で検索する場合もありますから、名前を変えたら自分に不都合なだけではなく周りにも混乱を招きかねません。「夫の名前になるのが嫌なら、同棲でもしときゃ」といいますが、同棲と結婚の差は名前だけではないでしょう?姓を変えずに、その他の結婚のメリットを得るのはいけないことですか? 子供が赤ちゃんの時に女性が仕事に出なければいけないのは、そうしなければ会社をクビになるからという理由もあります。育児休暇をもっと長くしてくれるなど社会がもっと育児に協力的であれば(国によっては最低一年の育児休暇を義務付けているところもあるそうです)、赤ちゃんが小さいうちに女性が無理に働くこともないでしょう。 「料理はするし、育児もすれば掃除などの家事全般も、するらしいじゃないですか。男性は、これだけ努力しているのです。」とありますが、実際何割の男性がこういった「努力」をしているのかデータが見てみたいです。しかも、男性が家事をすると「努力」になるけれど、女性が家事をするのは「当たり前」なんですか?そう仰るなら、男性が仕事をするのが「当たり前」なのに対し、女性が外で仕事をするのを「努力」と言えないのでしょうか? 長くなりましたが最後に、質問者様のいう「女らしい女性」とはどんな女性ですか?20代で結婚して専業主婦になり、育児と家事を全てこなす人ですか?そういった女性が好みなのはべつに構いませんが、バリバリ働いて生涯独身でいたい女性に対して「それは間違っている」と言う権利はないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.2

 すみませんが、ご質問を読んではあっっ?!て思いました。  kousyuさんは男性ですね?  夫婦別姓だなんて、バカげたこと、と仰っているし、女の人生とは、料理して掃除して洗濯して夫の人生を支えて内助の功に努めるのがあたりまえ、育児は女の仕事、粉ミルクはありえない、 そういう価値観みたいですから。  そもそも、「男性はこれだけ努力をしているのです。」って、確かめたことはあるんですか? kousyuさんは、旧世代の価値観を持ってる。その価値観を持っていて、なんかの受け売りで、男性はこういう努力をするようになりました・・みたいな記事を読んで、真に受けていませんか。  全体の量でみましょうよ。そういう「努力」をする男性は、いまだに少ないです。 圧・倒・的に、少ない、です!  料理教室に通う何%が男性だと思っているんですか?スーパーで食材を買っている人、料理の知識や栄養の知識がある人は性別で比べたら、どっちが多いと思ってらっしゃるんですか?女性です。男性じゃありません。  家事をする人を、性別ごとに統計をとったら、時間・量・ともにやっぱり女性の方が圧倒的に多いです。  男性が、「努力している」なんて、いったいどこで読んだんですか?  昔はちっともしなかったものが、少しはするようになった、それがもし、求められている姿、理想の姿にまだ遠いなら、それを「これだけ努力している」とは言えないと思います。  kousyuさんは、苗字を変えることになんの抵抗もないみたいですね。夫婦同姓が要なんですよね? じゃあ、結婚するとき、男性の方が女性の姓にあわせる制度にすれば、夫婦別姓なんて「バカげた」案もでなくなるかもしれないですよ。  夫婦別姓を主張する人が、女性のほうに多いとしたら、それは法律ではどっちでもいいと書いてあるのに、圧倒的に女性ばかり苗字を変えなくてはならない現状があるからでしょう。  自分が生まれ育った名前を変えることは、誰でも少しのさびしさや抵抗感があると思います。「女だから」という理由でそれを「あたりまえ」「異議を唱えるのがおかしい」と言われれば、反発して当然です。合理的な理由じゃないもの。  夫婦別姓を唱える女性は、その寂しさを、自分のものとして考えたことがある。だから、結婚する男性にも同じ寂しさを味わってほしくない、と自然と考えられるんだと思います。    本当に、女性ばかりが結婚したいと思っていて、男性は結婚したくない、そういう状況なんでしょうか?どこで確かめましたか?    赤ちゃんのことを考えるのなら、男性も育児に参加したらどうなんですか?  女性が出産したあとも、ちゃんと無理なく社会復帰できるような体制を作ることをまじめに考えたらどうなんですか?    私は専業主婦の役割を否定しません。  でもね、kousyuさん。問題は、社会が否定していることです。専業主婦が必要な社会を作り上げ、そこに女性をはめこんだあとで、そういう役割を否定する、必要としながらバカにする。  専業主婦はたいしことない、家事なんて、と、働く男の人ならだいたい思っています。感謝している人もいるでしょうけど、自分はやりたくない。  家事とか、所帯にまつわる諸事はどうしても時間や手間ひまを取られる。だから、それに従事する人に支えてもらうことが、働く男の人はどうしても必要です。  でも、その人や、その役割を軽んじている。  いっぽうで、働くことで自己実現をする、資本主義ではお金を稼いでようやく経済的に自立することが、よいこととなってきました。  その流れで、女性に、「専業主婦に徹することが女らしい仕事なのです。」なんて言ってみたって無意味です。  あなたは、人の気持ちのわからない人だと思いました。  立場の違う人のことは、人間は誰でも想像しにくいと思います。でも、立場が違えば、主張することは変わるのに、立場が違うというだけでkousyuさんは、その人の意見をバカげたものだと思っている。  なぜ、その人がそう思うのか、もうちょっと考えてみてほしいと思います。  自分が料理ができないから、雑用係を押しつけるつもりの女が料理ができないのは困る、 自分が育児がをするつもりがないから、男に育児の役割を求める女では困る、 自分が姓を変えるつもりはないから、変えなくてはならない女の気持ちを考えるつもりは毛頭ない。  ものすごく不毛です。  正直言って、適齢期の女性で、あなたと結婚したいと思う女性っているのかな。  失礼ながらちょっと拝見しまして、kousyuさんは今まで、質問をいつも無言で、ご自分の意見に賛同してくれる人にポイントをつけて締め切ってらっしゃるようですね。けど、今回は結婚観について、一言なりと頂けたら嬉しいです。 ぜひ頂きたいと思います。  ちなみに、結婚するのが一番多い年齢は、やっぱり20~30代前半だと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

こんばんは。 理由は女性の社会進出です。夫に養ってもらわずとも自活できます。ちなみに中食(料理を作らずに買ってすます)が増えた原因の一つです。 「女らしい女性」とは時代劇に出てくるような純真・清純な女性のことでしょうか?今どきいるのかな~個人的にはどこかに必ずいると信じています(笑) 夫婦別姓では「女性が男性の姓に合わせる」というのが一般的でしょうが、これに関しては反対です。「男性が女性の姓に合わせる」がもっとあっていいと思います。別姓では子供の姓はどうするのか問題になります。これは想像ですが、別姓で子供が生まれた場合、母親は必ず自分の姓を名のらせるような気がします。 赤ちゃんのときの育て方ですが、母親がほったらかしにするのはまずいそうです。幼少期に母親にかまってもらわないと道徳的・倫理的に道を踏み外す可能性があるとかないとか。 だらしない人間は女性も男性も関係ないです。 byだらしない男

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後の国籍

    在日韓国人の男性と結婚をした日本人女性です。 お互いが別姓で、子供は彼の姓を名乗り、彼が筆頭者として私も子供も同じ籍に入るにはどうしたらいいのでしょうか? 役所の人の説明がどうもよくわからなくて困っています。

  • 上司がよく「結婚したい」など言います

    上司(40才独身男性)がよく「結婚したい」とか「子どもがほしい」とか「自分は料理ができなくて困っている」などと私(30代独身女性)に話します。私はどのように返事をしたらよいか困ってしまいます。私に気があるのか?それとも話しやすい私に自分の思うことをただ話しているだけか?「私と結婚したいんですか~?」と冗談で言ってしまってよいものなのか???どのように対応したらよいか教えてください。

  • 結婚しない男性と女性について

    私は女ですが、やはり結婚しない男性より結婚しない女性の方が世間の風当たりが強いんでしょうか? 前からあまりにも頻繁にインターネットでこういう主張を見かけるので質問しました。やはり結婚していない女性は仕事で社会によほど貢献しないと認められないんでしょうか。普通の仕事していて結婚しないのは少子化につながるし家で子供産んだほうが社会のためになるといわれしまいました。 また、TVで大竹まことさんが言っていたことですが女は男を立てなければならないんでしょうか?もしそうだとしたら男の人と居るより女の人と居るほうが気楽でいいなと思ってしまいます。 もしカテ違いならば申し訳ないです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚できたが…

    まだよくお互い知らない状態の男性にお菓子を作ってきたり自らデートに誘い手作り弁当をつくってきたり、男性の家に押し掛け料理をしたり「私は子供が欲しいから、 出来婚でいいから早く子供作って!!」と男性に言ったりしてその男性と結婚できたが(子供は結婚前にはできなかったらしいが)、 新婚半年以内で男性(今は旦那)に社内不倫されたり、モラハラまがい(もしかしたら暴力も)のことされてる30代後半の女性、 この女性の旦那は、なぜ普通は愛する女性と一緒になれラブラブなはずの新婚でそのようなことをするのだと思いますか? ※私は20代独身なので自分のことではないです。

  • 結婚していて、働いてない女性

    知り合いの30代前半の女性は、独身で親と住んでいて、仕事をずっとしているのですが、主婦をバカにしていて、何もできない、男に経済的に頼っている、という目で見ているようです。 また、別の知り合いの50代の女性(子供、夫あり)は、人間(夫婦)は子供を(生んで)育てないと、人間として不完全だ、と言っていました。 私は驚いちゃいました!! 実際にこの人たちに何か言うわけじゃないのですが、客観的に主張できることがあれば教えてください。 私としては、経済的にどちらかしか働かないことにも、子供がいないことにも、結婚しないことにも、何もこだわりなしです! 結婚していて、子供はいてもいなくても、そして仕事を(あまり)していない人へ だんなさんと出会えて幸せ、とか、こんな特技(料理、英会話、美人、とか)や趣味(バイクに乗るとか、小説を書くとか、スポーツとか)があります、というようなことを、大体の年齢、経歴とともに教えてください。 上に書いた2人との比較というよりは、ご自分のことを教えてください。仕事以外のことで。 お願いします。

  • 結婚について

    結婚について 日本は一夫一婦制が普通なのですが、一夫多妻制でも良いんじゃないですか?少子化対策にもつながりますし、女性にとって、金持ちの男性と結婚できるチャンスでもあるんですから。 もうひとつの理由は、日本人女性の本性を目の当たりにすることができることにあります。お金より性格を重視して男性を選ぶ人は普通と言っても過言ではないのですが、お金持ちだからという理由で男性を選ぶ女性って、醜悪な性格を持っている傾向にあるからです。 一夫多妻制を導入しても、男余りはあるかもしれませんが、男性にとって逆に考えれば、まともな女性と結婚できる確率が大幅に増えるのではないでしょうか?

  • 結婚願望

    女性のかたに問います。 先日、会社の人たちとの飲み会の席で(男2人女2人) 自分の結婚に対する考えを述べた所、相当の非難を女性から浴びました。というのも自分は料理の上手い女性が好みで、美味しいものを作ってもらいたいと述べた所、女性2人が非難の声。 女性の前で、そんなことは言わないほうがいいとか、料理作ってもらいたいなら女中を雇えとか言われ、自分がそんなに変なこと言った気がしないのですが、女性としては文句言いたいくなるのでしょうか? 私は30代後半男性、女性二人30代後半(そろいも揃ってバツイチ)。

  • 子供ができない女性と結婚は考えられますか?

    20代の女性です。私は子供が産めない体です。 最近はようやく、そのことを受け止められてきたんですが... この体質なので1人で生きていくことも考えてますが 周りと同じ様に結婚して幸せになりたいとも思います。 広い世の中には、子供が欲しくない という男性もいるとは思いますが、そんなに多くないと思います。 初めから子供は要らない人であれば、それはそれでいいのです。 子供が欲しいと思っている男性は私のような子供を産むことが できない女性との結婚は考えられないものでしょうか? 「そういう人もいる」とかいう回答ではなく、ご自分だったら どうかを聞いてみたいです。子供が欲しい男性は、もし自分の 彼女が子供が産めないとしたら、別れを考えてしまいますか?

  • 独身者(結婚できない男性)が増える原因は?

    少子化が叫ばれる中、 独身貴族、パラサイドシングル、女性の非婚、晩婚とか、 最近は結婚しない女性、できない男性が増えているような気がしますが、 実際、どんな理由で独身者が増え続けるのでしょうか。 特に気になるのが、結婚できない男性が増えているとも聞きました、 原因は何故にあるのでしょうか、 詳しいデータなんかあれば教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚したがらない彼女について

    真剣に悩んでおり、投稿いたしました。 私には3年ほど付き合っている彼女がおります。 私は30代半ばの男性であり、そろそろ結婚をしたいと思い 身を固めたいと考えるようになりました。 しかし彼女は以下のことを気にして平行線になっております。 ・夫婦別姓を希望している。 →なぜ女性が変わらねばならないのかという疑問。  私は古い考え方、保守的な考えで非難を浴びるかもしれませんが、  将来の子供のことも思い私の名字にしていただきたいと願っています。 ・結婚に対して決心がついていない、不安 →私のふがいなさがありますが、踏み切れないとのこと。 お互い特に好き嫌いとかケンカが絶えないなど 性格的な事情は少なく、円満ではあります。 これまでも何度か交渉したり説得しましたが、 進展が見られず、平行線です。 私も無理矢理の結婚できるものでもないので まだ多少でも出会いがあるうちに他へ行くべきか悩み始めました。 そんなんだから彼女も結婚してくれないんだ!というお叱りもごもっともですが、 実体験などアドバイスをいただけますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • プリンター(EP774A)が突然印刷できなくなりました。用紙が詰まっているというエラーメッセージが表示されますが、用紙は詰まっていないように見えます。解決方法を教えてください。
  • EPSON社製品であるプリンター(EP774A)が突然印刷できなくなりました。用紙詰まりのエラーメッセージが表示されるものの、用紙は詰まっていない状態です。問題の解決方法を教えてください。
  • EPSON社製のプリンター(EP774A)が突然印刷できなくなりました。用紙詰まりのエラーメッセージが表示されるものの、用紙は正常に装着されています。どのように解決すればよいでしょうか?
回答を見る