• ベストアンサー

物価変動ヘッジとしてのリ-ス 

リ-スが会計的に物価変動ヘッジがあるということなのですが、どういうことでしょうか. たとえば、1000万の機械を5年リ-スをすれば、毎月均等分をリ-ス会社に支払えばいいのであって、リ-ス契約をした時点で将来の負債は決まってしまいます.買取との違いは一回で支払うか(実際は色々な支払方法があるのですが、ここでは省略)毎回、均等で支払っていくかどうかの違いだと思うのですが.

  • nada
  • お礼率57% (1387/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

リースのメリットを物価変動ヘッジということに限って言えば… ・pasominさんも書かれているように契約後の金利情勢の変動に影響を受けない。 ・物価の変動にも影響を受けない。契約時の価格を基にリース料を決定するので製品の価格が上昇傾向にある場合には大きなメリットとなるでしょう。これは昨今のデフレ状況では却ってデメリットにもなり得るのですが。そういう意味ではレッシーはその時々の当該製品の物価傾向をよく見極めた上でリースの会計処理上のメリットとも照らし合わせて判断する必要があると言えます。 こんな感じでしょうか。

nada
質問者

お礼

物価だけのことを考えたら、今はリ-スが不利ですね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • pasomin
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

「リース」の場合と「借入して買い取った」場合との比較ではないですか。 「借入して買い取った」場合は、物価(金利)上昇局面では、通常、金利上昇分を負担せねばなりませんが、「リース」であれば、通常、最初の契約どおり、一定額を払っていって終わりです。 したがって、「リース」は物価変動に強い、ということでは。

nada
質問者

お礼

簡単明瞭で要領を得ていますね.ありがとうございます.

関連するQ&A

  • ヘッジ対象の具体例

    簿記1級を独学で勉強しています。 『ヘッジ会計が適用されるヘッジ対象(金融商品に関する会計基準30)』の内容について教えてください。 この中でヘッジ対象として 相場変動等による損失の可能性がある資産または負債で (1)当該資産または負債 に係る相場変動等が評価に反映されていないもの (2)相場変動等が評価に反映されているが損益として処理されないもの (3)若しくは当該資産または負債に係るキャッシュ・フローが固定されその変動が回避されるもの となっています。この(1)~(3)の具体例を挙げていただけないでしょうか? 自分の予想: (1)満期保有目的債権や子会社・関連会社株式 (2)その他有価証券で全部純資産直入法を適用しているもの (3)全く分かりません 為替予約の振当処理のところで、「ヘッジ会計の要件を満たしている場合」とサラッと出てきて、頭を整理しないと先に進めなくなってしまいました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 税効果会計適用のヘッジ会計の処理について

    よくわからないので教えてください。 第111回 日商簿記1級 会計学第3問 問4の仕訳についてです。 (問題は下に記載いたしました。) それは繰延ヘッジを適用している場合の、ヘッジ対象の損益認識時における、ヘッジ手段の仕訳です。 ヘッジ対象(国債)が売却され損益認識をすると同時に、ヘッジ手段(金利スワップ)も繰延べていた損益を認識します。決済時の時価7,500のうち繰延ヘッジ利益は4,500、繰延税金負債は3,000で共に借方に来ることは理解できます。他方、貸方がどうなるのかがしっくりきません。基本的にはヘッジ対象と同じ損益科目(投資有価証券売却損益)が来るとは思いますが、それが繰延税金負債3,000の相手勘定となるのかが疑問です。 [第3問]ヘッジ対象は国債(その他有価証券、全部純資産直入法)、 ヘッジ手段は金利スワップ(固定金利支払い、変動金利受取)です。 法定実効税率は40%。 市場価格の推移は、 スワップ契約時(保有国債200,000、金利スワップ0)、 決算時(195,000、5,500)、 国債売却時(193,000、7,500)です。 (問4)国債売却時の金利スワップの決済および繰延ヘッジ利益の戻し入れに関する仕訳を示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 時価ヘッジ会計について

    いつもお世話になっております。 この度はつぎの時価ヘッジ会計の仕訳について質問させていただきます。 問 X社(6月決算)はつぎの国債(売却可能目的)を保有しているが、値下がりするおそれがあるので2X03年5月20日に9月限月債券先物を単価96.00円で10億円売建ててヘッジをすることとした。 額面:10億円 満期日:2X12年8月20日 クーポン利子率:年利7% 利払日:毎年6月末日および12月末日 年2回 保有国債と債券先物の時価の変動はつぎの通りであった。 5月20日  現物単価当たり時価 99.80円   先物単価当たり時価 96.00円 6月30日  現物単価当たり時価 99.00円   先物単価当たり時価 95.30円 予想通り金利が上昇したので、8月20日に反対売買約定をして債券先物を手じまい、先物利益を現金で受け取った。反対売買日の保有国債と債券先物の時価はつぎの通りであった。 8月20日  現物単価当たり時価 98.30円   先物単価当たり時価 94.50円 このとき、反対売買日の時価ヘッジ会計の仕訳を示しなさい。 ------------------------------------------------------- 下記の様に考えてみたのですが、正しいかどうか確認していただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ヘッジ契約時点 (借)売建債券先物未収金   96,000,000  (貸)売建債券先物   96,000,000 決算日時点 (借)有価証券評価損      8,000,000  (貸)有価証券       8,000,000    売建債券先物       7,000,000  (貸)先物利益       7,000,000 決済日時点 (借)売建債券先物       8,000,000  (貸)先物利益       8,000,000    売建債券先物       9,450,000     売建債券先物未収金 9,6000,000    現金           150,000

  • 貸借対照法

    貸借対照表は、一定期間における特定の勘定科目の残高の変動を報告する。 貸借対照表は、ある時点における会計企業の資産、負債および所有者の資本の金額を報告する。 どちらが正解でしょうか。または、どちらも正解でしょうか。 違いがわかりません。

  • 外貨建取引の為替ヘッジについて

    外貨建債権債務の為替ヘッジについて何点かお教え頂きたい事があります。 (1)デリバティブ取引の評価について ある書籍(トーマツ編、外貨建取引の経理入門より)の仕訳例によると、 外貨建販売契約と同時に為替予約を締結した場合、独立処理、振当処理ともに、この日は仕訳なしとなっています。その理由として、 契約当初の時価評価額がゼロであるため、デリバティブ取引として仕訳するべき金額がゼロという意味である。 と、記載があります。 この理由の意味が理解できません。特に「契約当初の時価評価額がゼロである」という部分が分かりにくいです。 この点について解説お願い致します。 (2)振当処理の要件について デリバティブ取引の処理について、以下のように理解しています。 ・原則 時価評価、当期の損益に算入する(独立処理) ・例外 金融商品会計基準で規定されているヘッジ会計の要件を満たす場合はヘッジ会計を適用できる。 ・例外の例外(振当処理の要件) 上述のヘッジ会計適用要件を満たし、かつ為替予約等によって円建てのCFが固定されている場合は、振当処理を適用できる。 まず、ここまでの理解が正しいかどうかご確認お願いします。 正しいと仮定した上で次の質問なのですが、振当処理で「CFが固定」という要件があります。 具体的には、外貨建債権債務の決済金額と決済期日が固定されているならCFが固定されていると考えることができる、と理解しております。 しかし、実際の輸出取引において債権債務の決済期日を「○月○日」と事前に確定することが困難なケースも多々あります。 国内送金ですと、締め日や支払期日が明確になっていることが殆どであり、総合振込等でその日に確実に送金することが可能です。 しかし海外送金の場合、決済方法、資金の経由ルート、相手先国の為替政策や規制等の理由で具体的な日時を事前に確定することが難しいケースがあるということなのですが、こういう場合は、振当処理は使えないということになるのでしょうか? 例を挙げますと、LCやDPはごく普通の決済方法であると思います。 しかし、consigneeが支払を実行するのは書類が銀行経由で相手に届いた時点であり、銀行の事務手続きに要する正確な日数を事前にことは、現実的には不可能です。 さらに、consigneeが支払を完了してから当方に資金が届くまでの日数も不明です。 このような事情下においても、債権債務の決済期日の固定が要求されるということになるのでしょうか? あるいは、「○月○日までには確実に決済が完了する」という程度の確度でもよいのでしょうか? (3)ヘッジ手段の違い 為替予約は受渡日が決まっているので、その日が「債権債務の決済期日」としてよいと考えています。 この考えでよいでしょうか? また、FXをヘッジ手段とすることも一つの方法として考えることができます。 FXの場合、ポジション維持日数に期限はありません。為替予約における受渡日に相当する日が存在しないということですが、FXでヘッジをする場合でも振当処理は認められるのでしょうか? 多くの疑問を一つにしたので見難くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • リ-スの仕訳

    (1)オペレイティングリ-ス (2)キャピタルリ-ス (3)セ-ルス・リ-スバック の一般的な仕訳を教えてください.lessorおよびlessee

  • 車のリ-スについて

    大きな会社などは営業車はリ-スでやってるのが多いらしいけど個人でも長期間リ-スできますか? やっぱ買うより色んな面で経済的ですか?もし事故なんかした時の保険はどういうふうですか?詳しい方いろいろ教えてください

  • 物価変動を知るには

    政府はインフレターゲット政策を していますが、 インフレが進むと預貯金が目減りして しまいます。 そこで質問ですが、預貯金の目減りを 考える際の物価指数はどれを使えば良い でしようか。 物価指数で検索しても色々出て来て 分からないので。

  • 物価の変動

    総務省が発表した「家計調査」によりますと、先月の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で28万471円で、物価の変動を除いた実質で去年の同じ月を0.2%下回って、2か月連続の減少となりました。 物価の変動を除いた実質とはどういう意味でしょうか。

  • 住宅ローン10年固定期間が終わった後の事

    1.11月に10年固定期間が終わります。   20年毎月均等払い、3.8%、三菱で。   年間約210万返済、年齢の問題で一応   親子ローンです。   (黙っていると変動になる事に気が付きませんでした) 2.途中で、期限繰上で返済をしたので、   返済期限はH21年7月、残高¥540万です。   11月の時点で利息分は10%になります。 3.之以上繰上げは経済的に出来ないので、この期限で   負担の少ない返済方法、総額又は毎月の択一に   成ると思いますが、お知恵を授けてください。 4.元利均等→元金均等に変更出来ますか。   元金15万/月+ 利息はどの様な計算になりますか。   当面は毎月の返済は今より増加するでしょうが。 5.このサイトで色々見ましたところ、固定で   (11/Eには金利又上がっているかも、ですが)   進めるのが良さそうに考えています。 宜しくお願いします。   

専門家に質問してみよう