• ベストアンサー

Z会の速読英熟語という本。(英検1級スピーチ対策)

komiiの回答

  • komii
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

私は大学受験の勉強にZ会の速読英単語、速読英熟語を使っていました。が、高校生の時には、英検2級までしかとりませんでした。 内容は、速読英熟語は単語と構文を文章の中で覚えるかんじです。あまり長くない文章で、内容も(使われている表現や単語)そんなには難しくありません。内容もさまざまです。(広く浅く。)英検1級のスピーチの対策に確実になるという保障はないのですが、大学受験対策にはとてもいい本だと私は思っています。 受験期になると特に本屋では絶対売っていますよ。受験生には必需品でした。 私としては、NHKのAMラジオの英語番組(ビジネス英会話とか・・・)もオススメだと思います。

wowmakotan
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 私は数年前英検準1級までは取得し(ちなみに当方40歳女)、その後1級一次を受けましたが、合格点にちょっと足らず、そのまま数年ぼーっとしてしまいました。英語にはなるべく触れるようにはしていましたが、やっぱり必要に迫られない環境でないと伸ばせないものがあると実感、最近本格的に1級の受験勉強を始めたところです。 私の不得意分野は長文読解なので、今ここを重点的に学習を進めているのですが、いずれ読解がかなりクリアされてきたら英作文や2次試験のために、かなり幅広いトピックに渡り、自分の考えをまとめる(日本語・英語)練習をする必要があると感じています。 私の日常では日本語でも社会問題などについて自分の意見を(コンパクトにまとめ)述べる機会がほとんどないので、まずは今社会的に話題になっていることを知ることから始めないとと思っています。 >単語と構文を文章の中で覚える・・ >内容もさまざま(広く浅く) というところが手始めとしてはとてもよい教材でないかと思った次第です。 ビジネス英会話も、できるだけMDに録音をして耳にするようにしています。本当はテキストを買ってきっちりやった方がいいのですが、他にもいろいろやっていることがあるので、この半年は録音したものを耳にしているだけでも話題(語彙)に明るくなると思い聴いていました。 杉田先生に戻って懐かしいというのもありましたし。 お話とても参考になりました。 スピーチ(や英語のエッセイ)に自信を持てるようになるまでには、かなり精進を必要とすると思いますが、これを自分の英語力の向上につなげられるよう、がんばろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 具体的回答求む!!速読英単語 Z-会

    Z会の速読英単語をやってるのですが、どうしたらもっと効果的に憶えることができるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 英検2級、速読英単語必修編で対応できるか聞きたいです

    英検2級、速読英単語必修編で対応できるか聞きたいです 英検2級を受けるんですが、今手元に速読英単語必修編、速読英熟語があるんですがこの2つで対応できますか? 新しく英検2級の単語帳は買う必要があるんでしょうか? 速読英単語必修編 速読英熟語 forest 6回分過去問集 で十分ですか?

  • 英熟語集

    今年受験生です。 今、英熟語をなんとかしたいと思っているのですが、オススメの熟語帳(単語帳ではありません)があれば、ぜひともお願いします。 実は今、Z会の「速読英熟語」をちらちらと立ち読みなどしているのですが、この熟語集をやって初めて気付いた長所、または短所などももしあれば、教えていただければ幸いです。

  • 自分に合った英単語・熟語の本を探しています。

    自分に合った英単語・熟語の本を探しています。 TOEICの受験に向けて、自分に合った英単語・熟語の本を探しています。 家の本棚を探していたら、妻が持っていた「出る順単熟語(英検2級)、ジャパンタイムズ社編」の形式がとても使い易かったので、TOEICでも同じ形式のものがないか探しています。 ※以下出る順の形式です。 ・テキストは「単語」・「意味」・「例文」・「例文の訳」のカラムが分かれている ・音声付きで、「英単語(ネイティブ)」→「意味(日本語)」→「簡単な例文(ネイティブ)」の順番で流れる ・ABC順ではなく頻出順にソートされている 現在Z会の速読英単語(受験用)と、速読速聴coreを持っており、主に読解用に使用しています。 単語に注力するため、例文が短くシンプルなものを探しています。 本屋で上記と同じ形式の本が幾つかあったのですが、音声を確認できないため質問させて頂きました。 ご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

  • duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それとも

    duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それともやり慣れたduo.3.0一本でいいのか?聞きたいです 今duo3.0をやってます例文のところは復習cdを聞いて何回もやりました。次に単語のところで一個一個覚えていこうと思います。 最近速読英単語必修編と速読英熟語を友人がくれると言っています。 そこで聞きたいことがあります。duo3.0をやりながら速単、速熟もやるべきなのでしょうか?それともduo3.0のみがっちり覚えればいいのでしょうか? これから英検2級、toeicを控えています。

  • 速読英熟語とそのCDを中古で買いたいのですが、本とCDを別々で買うと第

    速読英熟語とそのCDを中古で買いたいのですが、本とCDを別々で買うと第何版かが異なるために全く別の内容どうしになってしまいますか?

  • Z会の速読英単語って覚え難くありませんか?

    「速読英単語は文脈で覚えるべき」という参考書。 単語だけを取り出すのではなく、文章の中で単語がどのような意味をなすか、というスキルが養えます。それだけでなく、長文のトピックもおもしろく、構文を把握する練習、長文に慣れるなど、いろんな用途に使える優れものです。 しかし、欠点を挙げれば単語が覚えに難くいので、システムやDUOなどをいったん終えてから速読を活用すれば抜群の効果を発揮するのでは?と思っています。 いかがでしょうか?

  • 英単語・熟語(浪人生)

    東京大を受けて浪人(駿台で)します(文系)。 来年は前期は東京大、後期は東京・大阪・一橋あたりで検討しています。 英語は得意なほうですね。 昨年度は、東京大なら(京都や一橋のような)単語は必要ない+時間もないという事で「速読英単語 必修編(中級)」のみで通しました。また熟語・語法に関しては即戦ゼミを使っていました。 これらの教材は今年もしっかり固めていこうかと思っていますが、例えば速読英単語上級や速読英「熟語」などにも挑戦すべきでしょうか? 後期を考えると、そんな気もしますが・・・。 また新しいシリーズ(システム英単語・熟語など)をやっても構いませんが、Z会を使ってきたし・・・というのもあります。これは変えるべきではないでしょうか? 質問としては今年1年を通じて 1.レベルの高めのものに新たに挑戦すべきか? 2.単語帳ではなく「熟語」帳もやるべきか? 3.具体的にお勧めはあるか?(Z会のシリーズを使い続けるべきか)? ということです。アドバイスお願いします。

  • 英単語熟語集で迷ってます・・・!!

    英単語熟語集で迷っています…!! 迷っているのは次の3冊です↓↓ ○「日本初!同時マスター長文・英単語 激増テーマ編」東進ブックス 山田和男/著 ○「全英連高校生の英単語 レベル1・2・3」東進ブックス 全国英語教育研究団体連合会/編著 ○「VITAL4500英単語・熟語」シグマベスト 石川慎一郎/編著 丸暗記が苦手なので、語源からというか論理的というか(?)、そういった単語熟語集を本屋で探していたら上の3つが結構良いかなぁと思いました☆ でも実際買うとなると、迷ってしまってなかなか選べません(><) そこでどれがオススメなのか皆さんに教えて頂きたいですm(_ _)m また、もし上に書いた以外でオススメがあれば、教えて頂きたいですm(_ _)m ちなみに私は今高1で、今まで学校で使っていたのは、 中2で「シグマ英単語・熟語3000 (文英堂)」 中3で「速読英単語 入門編(Z会)」「速読英熟語(Z会)」 現在は「DB4500(桐原書店)」 で、大学は国公立薬学系を目指してます。

  • 速読英単語について

    こんにちは。MARCHを目指している浪人生です。 Z会の速読英単語(必修編)を4巡し終わったのですが、友達の持っていたターゲットを見たところ、速読英単語にないものが結構載っていて焦りました。 ここでお聞きしたいのですが、速読英単語のみでMARCHに対応できるでしょうか? よろしくお願いします。