komiiのプロフィール

@komii komii
ありがとう数13
質問数3
回答数15
ベストアンサー数
5
ベストアンサー率
45%
お礼率
33%

  • 登録日2005/03/25
  • PCRにSDSやデムソーを添加したい

    RT-PCRを行っているのですが、きちんと増えないので困っています。 サイクルを振ってPCRを行ったところ、サイクルに応じてバンドが増えていなかったり、まったく増幅していなかったりします。 また、300bp付近(1kbpラダーで500bpよりも下を眼で判断)に、もやもやっとしたバンドが見えます。 もちろん、アニーリング温度の変更などもためしましたが、効果はありませんでした。 ポジコンはきちんと増えるので、操作上のミスやtempleteがおかしいということはないと考えております。 そこで、PCR反応液にSDSやデムソーを添加すればうまくいく場合があるということを聞きました。 が、添加する量などがわかりません。ご存知の方、よろしくおねがいします。 また、そういった情報の載っている文献や教科書等があれば、あわせて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • FACSでのPI溶液作成について

    FACSにて細胞の各種レセプター等の検出を行っています。先輩の見よう見まねで、今までは何とかなったのですが、先日、死細胞を除くために使っていたPI溶液がなくなりました。 SIGMAから100mgの粉末のPIを買ったのですが、どうやって溶くのかわかりません。 以前の試験管には、RNAase?やらNaCitrate?などと書いてあった気がします(捨ててしまいました)。 標準的なPI溶液の作成方法を教えてください。

  • 溶血について

    仕事上、ヒトの末梢血より血清を採取しているのですが、溶血していたのではないかと心配です。 末梢血を採取したあと、室温で30min放置してから遠心、上清を採取しています。 手順だと、遠心は1回で、さらさらの上清を電動ピペットで吸うというような方法が記述されていたのですが、プルプルした塊や、くもの巣のようなネバネバした想定外の物質が出現し、この物質を避けつつパスツールピペットで上清を取っていたのですが、下の赤い部分を吸ってしまって上清と沈殿の境目がうやむやになり、やむなく2~3回遠心を繰り返しました。これは血清を採取する上で問題ないですか?度重なる遠心で溶血していないでしょうか?みなさん、遠心は一回で血清を採取されているのでしょうか? あと、正直、手順からは想像できない事態にイラつき、塊をパスツールピペットでツンツンツンツン・・・・してしまいました。溶血ってどの程度で起こるものなのかわかりませんが、これは溶血していませんか?

  • HepG2の継代について 凝集しないようにするには?

    卒業研究の実験で、ヒト肝ガン由来細胞株HepG2を扱うことになり、最近培養のトレーニングを始めました。 しかし、継代する際にトリプシンで剥がすと、どうしても凝集してしまい、新しいdishに播いても凝集した細胞が目立ちます。今自分がやっている操作は下の通りです。 100mm dishに1×10の5乗 cells/ml で播き込み、 培養4日目に培地を捨ててPBSで洗浄し、 トリプシン液1mlを加えて3~5分間インキュベートし(このとき1分毎に顕微鏡で観察しています)、 培地を加えて剥がし、ピペッティングして細胞数を計測、 遠心して培地を捨て、新しい培地で希釈して、dishに播いています。 ちなみに培地は低グルコース濃度のDME培地(serum +)です。 実験では、培地に食品成分を添加し、細胞の脂質合成へ与える影響を調べるのですが、凝集したままの細胞を使用すると細胞が十分に食品成分を取り込めないのではないのか、という不安があります。 そのため、細胞をばらばらにするためにしっかりピペッティングしたりしていますが、時間がかかるために培地の色が赤紫に近くなってしまい、細胞に対するダメージがかなり心配です。 細胞が凝集しないように継代する方法はありますか? それとも、私が凝集させてしまうのは、単に技術的な問題でしょうか?慣れてくればバラバラにできるようになるのでしょうか? どなたか、経験のある方、教えてください!

  • ウイルスの研究で有名な方を教えてください。

    ウイルスって神秘的というか、なんとも不思議なものですね。ウイルスについてもっと知りたいと思いました。 自分でいろいろ探してみたのですが、エイズなどの特定の病気に関連して研究を行っている講座や、感染症防御という観点から研究を行っている講座しか見つけられませんでした。私としては、ウイルスそのものについて研究している方を知りたいのですが・・そもそもそんな人はいるのでしょうか? 京都大学のウイルス研究所のホームページも見てみたのですが、主に医学と連携しているようで、私が知りたいのとは違うような感じがしました。 専門に生物などを学んできたというわけではないので、私が無知なだけなんでしょうが、どうにか助けて欲しいと思って質問させてもらいました。 どうぞ宜しくお願いします。