• 締切済み

FACSでのPI溶液作成について

komiiの回答

  • komii
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

死細胞を取り除くPI??? 低張っていうことでしょうか? 私が前にやっていた方法なのですが、 PIは500μg/mLでPBSに溶解します。 PIはDNA以外にRNAにも結合しますので、細胞中のRNAを破壊する必要がある為、RNaseで処理しなくてはいけないのですが、0.25mg/mLをPBSに溶解します。 それか、PIを50μl/mL、0.1%クエン酸Na、0.2%NP-40、RNase0.25mg/mL を蒸留水に溶解します。 ベクトンディキンソン?かどこかで、簡便にフローサイトできるPIのキット売っていましたので、そちらを用いるのもいいのではないのでしょうか? 参考までに。 Arline D.Deitchi,et al A stable propidium lodide staininng procedure for flow cytometry

関連するQ&A

  • この溶液は何ppmになるのでしょうか?

    全く初歩的な質問で申し訳ありません。 (1)共栓付の遠沈管に白試料(有効成分が入ってない試料)を1000mg用意します。 (2)この中に計り込みの標準品を50ppmの標準液を加えて計り込みをしたいと考えてます。 標準品 10mgを100mlのメスフラスコに採取して定容して更にその溶液を100mlのメスフラスコに 5ml採取して定容します。 10/100 5----- 5/100=5μg/ml  この溶液を(1)の遠沈管の中に10ml入れます。 これで正確に、50ppm溶液を添加したことになるのでしょうか? 標準品の希釈溶剤はすべてアセトニトリルです。 初歩的な計算で申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。

  • フローサイトメトリーの解析について

    生物学系の学部で実験をしている大学3年生です。フローサイトメトリー(FACS)を使用して、この解析について質問があります。レーザーの散乱光には、前方散乱と側方散乱があり前者は細胞の大きさ、後者は細胞内の様子が分り、大きいほど前方散乱が大きく、また、細胞内に顆粒があるほど側方散乱が大きいことは理解しました。疑問があるのですが、死細胞と生細胞はこの2通りの散乱で仕切るとするとどのようになるのでしょうか?死ぬと細胞内に液胞のようなものが増えたり、顆粒が増えたりして、側方散乱の値が高くなるのでしょうか?前方散乱では死細胞は大きさが小さくなるのでしょうか?そしたら、前方散乱の値は、小さくなる気がします。しかし、顆粒球などもとから顆粒がいっぱいであればこの側方散乱による生死の見分け方はできませんよね?PIで染めて死細胞を見ている方法があることは知っているのですが、PI標識しなくても細胞の生死をFACSにおける散乱の度合いで示されている図(density plot)から読み取れることができるのでしょうか?それともやはり、この2つの散乱の強度では、大きさと細胞が顆粒を持つのかどうかが分り、生死は判別出来ないのでしょうか?  また、もう一つあります。膜抗原は、死細胞でも発現しているのでしょうか?分解されなければ死んだ細胞でも発現はしている気がします。  長々とすみいませんが、よろしくお願いします。

  • GC用標準溶液の調製方法

    現在、数種の目的成分についてGCMSで観察しており、それらについて標準添加法による定量を行いたいと考えております。 そこで各種100ppm標準溶液を調製しようと思うのですが、 実際に調製するとなると不安要素がたくさんでてきましたので、 以下の通り、ご質問させていただきます。 たとえば、試料が固体、溶媒が水の場合、 試料10mgを秤量し、100ml(100g)の水に溶解すれば100ppmになると思います。 試料が液体の場合も、重量で秤量すればよいかと思いますが、 試料が有毒ガスを発生するような場合、ドラフト内に精密天秤を持ち込んで作業を行えばよいのでしょうか?もしくは、比重から計算した容量分を溶解すればよいでしょうか? 職場や大学でどのように作業されているのかアドバイスいただきたく存じます。 また、溶媒が水ではなく、たとえば99.5%エタノールのようなとき、 比重は約0.8ですが、溶媒自身も比重にて重量換算する必要があると考えればよろしいでしょうか?文献などでは、mg/Lを用いている場合も見受けられるので、実験系にてmg/Lに統一すれば溶媒は容量でもよいと考えればよろしいでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ガスクロマトグラフ質量分析 GC MS 

    以下の説明は行った工程をだいぶ端折っておりますがご了承ください。 知識不足の初心者であるため、この説明では意味が分からないかもしれませんが、申し訳ありません。 ある物質Aが混入している尿サンプルを0.25ml量り取り、抽出溶液9.75mlと混合させ、そこから100μlを取り出して乾固などの前処理を行いました。 その後、ピーク検出をして標準品とのエクセル計算の結果、GCMSによる分析値は、19.84mg/lでした。 ここから、19.84mg/lに40を乗算すると(抽出溶液9.75mlで希釈したため)、793.6mg/lになります。尿サンプルは全量で3mlあります。全量中に含まれるある物質Aは、どのくらいになるのでしょうか? GCMSから得た19.84mg/L、40を乗算した793.6mg/L、尿サンプルの全量3mlをどう計算式に当てはめれば良いのか分からず困っております。。。 できればわかりやすい説明ですと有り難いです。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • FACSについて

    はじめまして。 はじめて投稿するので、わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。 酵母のcell cycleの状況をみたいのですが、FACSのプロトコルに70%エタノールを加えて4℃でインキュベートと書いてあり、一週間は保存可能と書いてあったのですが、エタノールで細胞周期をその時の周期で固定できるのでしょうか?酵母はエタノールも栄養になると何か聞いた事があるので、コントロールの酵母もG1とかどこかの周期まで進んでとまってしまいそうなイメージがあるのですが・・・ どうか教えてください。 後酵母でFACSを使ってcell cycleを見たことがあるかたに質問なのですが、PI濃度を教えて欲しいです。1.6μg/mlを30分放置では濃いでしょうか? コントロールなど、普通に本倍養しているだけなら、G1からM期まで全ての酵母がいて、NとN2の山二つがFACSの解析の時に見えるんじゃないんですか?Nか2Nの山一つしかみえないですし、FACSが成功しているのか、していないのかの判断をどうつけたらいいのかわかりません。お願いします。

  • 溶液の作成

    0.15Mの生理食塩水と浸透圧が等しいCl^-の濃度が0.7Mの溶液を300ml作りたいとき、CaCl2・2H2OとKClを用いるときそれぞれ何g必要かわかりません。どのようにしたらもとめることができますか?

  • FACSのサンプル

    FACS (fluorescent-activated cell sorter)でcell cycle analysisをする際に、propidium iodide でDNAを染めて染色の強さで細胞あたりのDNA含量を測定する、という有名で簡単な方法があります。しかし、私は最近この方法がうまくいかなくなってしまいました。通常、2nと4nのピークが出るはずなのに、だらっとしたピークが一つ出ます。細胞は全体stationaly ではなく、log phaseのはずです。こういう御経験のあるかた、いらっしゃいませんか?どういう変なことがおこっているのでしょう?

  • 緩衝溶液の作成

    緩衝溶液の作成方法をおしえてください。 例)A溶液BmlとC溶液Dml混合するとpHがEの緩衝溶液が出来る。この2種類の組み合わせでpHX.X~Y.Yの緩衝溶液が出来る。

  • 溶液を作成するにあたり。

    学生ですが、高校で化学を履修していません。そこで、実験などで溶液の希釈の計算やモル濃度などの計算がいまいち分かりません。そこで、実験などで溶液を作成する時などの計算方法で、参考になるお勧めの参考書などがあれば教えてください? いずれ、研究室で研究を行うにあたり参考にしたいと思います。

  • 重量百分率の求め方

    合金(黄銅のくぎと針金)の分析 ・実験方法 (1) 約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。 a.銅の定量 (1)の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。 b.亜鉛の定量(キレート滴定) (1)の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。 試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。 ・実験結果 検量線より、銅は 針金の場合、0.0022mol/l くぎの場合、0.0009mol/l 亜鉛のキレート滴定より 針金の場合、2.19ml くぎの場合、4.04ml これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。