• ベストアンサー

養女に入った家をを息子に相続させるためには

母の実家に子供が無く、10歳の時養女として入籍しました。成人する前に養母らが死去し最後に残った祖父と養子縁組をしました。祖父の死後は私が戸主となりましたが、成人前と言うこともあり祖父の遺言書に従って円満に実母が遺産を相続しました。その後、私は実母の勧めで子供を一人跡取りにする約束をして他家へ嫁ぎました。その息子が結婚を機に養子となり私の旧姓を名乗ってくれると言うのですが、戸主の私が嫁いだ時点で私の養家先の戸籍は消滅しており私か実母が離婚しない限り復活しないのだそうです。長くなりましたがここから質問です。離婚した場合高齢者でしかも元の夫と復縁する場合でも何日か置かなければならないでしょうか。又、離婚しないで戸籍を復活させる方法はないでしょうか。相続については周囲全てが承知しており何ら問題はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

>主人の籍は、私と離婚すると言うだけで姓名に関しては変動無いと理解してよろしいでしょうか だとすると何より有り難いのですが…  ご主人の姓を「A」  あなたの旧姓を「B」 と仮にしますと、 ○ 離婚届を出しますと、あなたがご主人が筆頭者の現在の戸籍から抜け、あなた一人の戸籍が作られます。  姓は「A」「B」好きな方を選べますが、今回のご希望では「B」姓を復活させたいとの事ですから、「B」姓を選んでください。 ○ この状態では、ご主人とご子息は戸籍の移動はありませんから「A」のままです。 ○ ご子息の姓を「B」にするには、あなたの戸籍に入籍する必要があります。これには二通りあります。 (1)あなたがご主人と再婚し、戸籍の筆頭者をあなたにして、ご主人の姓も「B」にする。その後、ご子息をその戸籍に入籍届で入籍する。これでご子息の姓も「B」になります。この場合は、ご子息の入籍には家庭裁判所の許可は要りません。 (2)再婚届を出さずに、家庭裁判所の許可を貰って、ご子息だけをあなたの戸籍に入籍する。この場合、ご子息の姓は「B」、ご主人の姓は「A」のままです。  ただし、離婚した状態ですので、「あなたとご子息」、「ご主人」の二つに戸籍が分かれます。  ご質問のケースは(2)を選ぶことになりますね。

6hothuko
質問者

お礼

 お忙しい中、度々の質問に分かりやすくお答え頂き感謝の他ございません。  お陰様で、十分理解できました。週明けに早速役場へ行って参ります。91歳で一人暮らしの母がどんなに喜びますことか、家族一同心よりお礼申しあげます。  晴れて入籍できましたことをご報告する術の解らないのが何ともじれったい限りですが、感謝の気持ちをお酌み取り頂ければ幸いに存じます。  このページは記念に保存し息子に感謝の気持ちを忘れないよう渡してやりたいと思っています。  本当に有り難う御座いました。  益々のご健勝お祈り致します。

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

>夫もいったんは私の養家先に婿養子にはいると言うことでしょうか。もしそうだとして、一日で元に戻れますでしょうか。  この点ですが、ご質問文では養家はどなたもご健在ではないということですから、婿養子に入るということはそもそも無利です。婿養子になるには、あなたの養親やその祖父と養子縁組をする必要がありますが、いずれも亡くなっておられますから、養子縁組が出来ません。    今回の離婚、婚姻で戸籍上何が変わるかと言いますと ・戸籍の筆頭者がご主人からあなたに代わること(これはあなたの旧姓に戻るには必須ですから、ご主人に抵抗があったとしても仕方がないです。) ・氏があなたの旧姓になること です。  疑問点がありましたら、どうぞご遠慮なくご質問下さい。

6hothuko
質問者

補足

種々ご親切にありがとうございます。 お言葉に甘えて、もう少しお教え下さい。 >戸籍の筆頭者がご主人からあなたに代わること(これ はあなたの旧姓に戻るには必須ですから、ご主人に 抵抗があったとしても仕方がないです。) について 主人の籍は、私と離婚すると言うだけで姓名に関しては変動無い と理解してよろしいでしょうか だとすると何より有り難いのですが… よろしくお願い致します。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。以前仕事で、戸籍の部署に配属されていた事がありますので、山ほど婚姻届や離婚届を受け付けていました。  結論から書きますと、#1さんのとおりです。  一旦離婚届を出してあなたが旧姓に戻り、同日に婚姻届を出して、あなたが筆頭者になれば、あなたの旧姓の氏の戸籍が出来ます。その戸籍にお子さんを入籍届で入籍すれば、お子さんもあなたの旧姓になります(入籍届けを忘れると、お子さんひとりだけが、ご主人の氏の戸籍に残ったままに成りますから、気をつけて下さいね)。  ただし、#1さんも書かれていますが、お子さんの氏が単にあなたの縁組先の氏と同じになるだけです。  極端な例で申し上げれば、お子さんがあなたの旧姓と同じ氏の方と結婚されて、その方の氏を名乗ればあなたの、旧姓の氏同じになりますよね。戸籍上は、それと同じ意味しかないということです。 >書類上の手続きが一日で終わるとのご助言何より心強く拝読しました。役所はすんなり受けつけてくれるでしょうか?  たまにあるケースです。問題はないです。

6hothuko
質問者

補足

ご助言ありがとうございます。 再度ご助言下さい。 >一旦離婚届を出してあなたが旧姓に戻り、同日に婚 姻届を出して、云々 は、つまり 夫もいったんは私の養家先に婿養子にはいると言うことでしょうか。 もしそうだとして、一日で元に戻れますでしょうか。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

お母様が一旦離婚されて旧姓に戻り、息子さん夫婦を養子にし、再度婚姻なさるのが一番いいと思います。 同じ相手と再婚する場合は、婚姻禁止期間はありませんので、書類上の手続きは、一日で終わります。 なお、戸籍は、結婚すれば新しく作成されるものですから、このようにしても、実家の戸籍に息子さん夫婦が入るわけでも、実家の戸籍を息子さんが受け継ぐわけでもありません。 ただ、単に、姓を受け継ぐのと、お母様の相続人になることで、財産の相続を円滑にするというだけです。

6hothuko
質問者

お礼

 早速ご助言頂きありがとうございました  戸籍は、結婚すれば云々の件重々承知してはいるのですが、91歳になる母には継承していくという悲願があり、私も出来ることなら母の願いに添ったやり方をと願っております。  その一方でなお、夫には出来るだけ精神的な負担をかけたく無いとも思っておりますだけに、一日で終わるというご助言何より心強く気持ちが大きく前進致しました。  手続き完了のご報告の方法がわかりませずこのままになるかと思いますが感謝の気持ちをお酌み取り頂ければ幸いに存じます。  本当に有り難う御座いました。

6hothuko
質問者

補足

早速のご助言ありがとうございます。 ひとつだけ補足質問させて下さい。 母は未亡人のため離婚したら再度父の籍には戻れないと聞きましたが…(最初に書かなくて申し訳ありません) 書類上の手続きが一日で終わるとのご助言何より心強く拝読しました。役所はすんなり受けつけてくれるでしょうか?

関連するQ&A

  • 再質問です。養女に入った家を息子に相続させるためには

    母の実家に子供が無く、10歳の時養女として入籍しました。成人する前に養母らが死去し最後に残った祖父と養子縁組をしました。祖父の死後は私が戸主となりましたが、成人前と言うこともあり祖父の遺言書に従って円満に実母が遺産を相続しました。その後、私は実母の勧めで子供を一人跡取りにする約束をして他家へ嫁ぎました。その息子が結婚を機に養子となり私の旧姓を名乗ってくれると言うのですが、戸主の私が嫁いだ時点で私の養家先の戸籍は消滅しており私か実母が離婚しない限り復活しないのだそうです。長くなりましたがここから質問です。離婚した場合高齢者でしかも元の夫と復縁する場合でも何日か置かなければならないでしょうか。又、離婚しないで戸籍を復活させる方法はないでしょうか。相続については周囲全てが承知しており何ら問題はありません。 以上の内容で 先日、3月24日にお尋ねしご助言頂いた者です。 再度お教え下さい。 あの後早速役所へ行きましたところ、事情を知ってしまった以上離婚の申請を受け付けられないと言われ頓挫しております。おこたえいただいたページをプリントして見せたのですが、何度行ってもだめだと言われ家庭裁判所で聞いててくるように言われました。 家庭裁判所は本来管轄ではないものの離婚して再婚すると考えれば問題はないのではとのこと。その旨伝えてもやはり受けつけて貰えず、理由を、「法務局の指示」だと言われました。直接問い合わせてもやぶ蛇になるだけだからやめた方がいいとも言われました。 妥協案のようにして、4月の移動で担当が変わるから何にも言わず離婚の手続きをし再婚の手続きをと言われ息子の改姓手続きなど3週間は離婚したままでいることになるとも言われました。 正直言って意地悪されているように思えてなりません。先日ご助言頂いた方のお目に留まり再度ご助言頂ければと祈る思いで投稿致しました。

  • 養女の場合の相続

    30代女性です、 実父と育ての母と同じ名字(養女)として暮らしています。 戸籍上「養子」です。 私は「実の母」をまったく知りません。 成人になるまで「実の母」の名字で「実父と育ての母」とずっと暮らしていました。 両親の過去のことなので、詳しいことはよくわからないのですが、 育ての母の話によると、実父と実母の間に産まれた私を、 実母が育てきれないと判断し孤児院に預けようとしたところ、両親が引き取ったそうです。  (・・・あまり気にしていなかったのですが、   養子縁組するまでは同居人扱いだったのでしょうか?) 成人後、実父と育ての母の養子(養女)」として養子縁組をし、現在にいたります。 今後、実の父が死去し、土地を「育ての母(配偶者)」が継いだとして、 その後、その土地を、育ての母と血縁関係のない「私」が スムーズに相続することは可能でしょうか? それとも、何か他の手続きが必要になるのでしょうか?  ※育ての母に他に子どもはおりません 多くの方からのご回答をお待ちしております。

  • 私は養女です。遺産相続について

    私は現在53歳で、産まれて直ぐに養女に出されました。 実母は、養父の姉ですが、両方とも数十年前に亡くなっています。 私は一人っ子として育ちましたが、実母には男2人、女1人 私にとってはも兄と姉に当たる人がいます。親戚として、ずっと付き合ってきました。 私には男の子が2人居て、養母は現在82歳です 養母が亡くなった場合、相続は私に来ると思いますが、その際に 実母の方の兄弟達の、印鑑が必要になる事はありますか?例えば 養母が急死した場合、貯金を降ろす場合、書類が必要になると思いますが その際に、私人の書類で良いのでしょうか?

  • 親が養父と養母の場合の相続について

    養子の相続についてご質問があり、投稿させて頂きました。 以下のケースの場合、最後に残った子供(養子)は相続できるのでしょうか?  養父が死去   ↓  子供がこの時点で相続放棄をして、養母(養父の配偶者)がすべてを相続   ↓  養母が死去   ↓  一度、相続放棄をしている子供(養子)は、養母の遺産を相続できるの? ご回答をお待ちしております。

  • 養女にいった独身の叔母の遺産相続について

     ややこしいので、叔母Aの立場で書かせていただきます。  Aは生まれて直ぐ実家の戸籍に入ることなく、父親方の叔母夫婦に子供がいないため、養女としてだされました。  その叔母夫婦の身よりは、養母にあたる叔母は、兄弟3人(死去)。その兄弟らの子供は7人(4人死去・3人生存:高齢の為5年後の生存はないと思われます)。その7人の子供の子供は17人。 養父にあたる叔父には親戚者はいません。Aは、実父とは戸籍上、従兄弟になります。  このような場合、Aが亡くなった時、遺産相続の手続きをするのには誰の印鑑・謄本が必要でしょうか?  なるべく速やかに簡単に出来る方法は、何かありますでしょうか?

  • 誰も知らない、養子に出された実子の相続権で質問です

    事情が複雑であることをお許しください。 私は養子です。 そして先日養母が亡くなり、戸籍収集をキッカケに【養子に出された養母の実子】がいた事を知りました。 その【養子に出された養母の実子】は養母が独身時代の昭和20年ごろに養子に出されたようで、それ以降、私が養父母の養子になってから、知る限りその名前が出たことは数十年来一度もありません。ほぼ音信不通の状態のはずです。養母の親戚も知らない様子でした。 私の個人的な感情もあるのですが、今どこに住んでいるかも分からない、最近初めて存在自体を知ったこの【養子に出された養母の実子】と私で養母の遺産分割となってしまうのでしょうか? 養母の遺産は、その大半は養父がもう数年も前に亡くなっているのですが、その当時養母から「お前は養女だから資格がないんだよ」と言われ、養父の遺産を養母一人で相続したものです。また養母からは日常的に、私が働いて稼いだお金も、養女だからという理由で取り上げられることが多々有りました。恐らく半分以上は渡しています。でも決して養母に対して何かそれを恨んでいるわけではありません。私自身、それでも良いと思ってすごしてきました。 しかし、急に現れた【養子に出された養母の実子】に何もかも取られてしまうのは、非常に釈然としません。遺産分割協議はしなければいけないのでしょうか? 私は養父母の面倒を見てきましたし、葬式を執り行い、これから墓守の役目もあります。養父母の子供は養女である私一人です。音信不通の実子で、しかも養子に出されているその人物に、相続権はないはずです。 長文になりましたが教えてください。

  • 相続について(家督相続者の出生からの戸籍がないとき)

    元々の土地の所有者昭和37年に亡くなりました。 仮にAさんとします。 Aさんの戸籍自体は、明治初期生まれということもあり30歳代からしか取得できていません。Aの妻は先になくなっています。 取得できた戸籍で確定できた子から相続人を調査していますが、 Aの長女B及びBの夫でAの養子であるC(つまり婿養子縁組婚新法でも養父欄にAの名前は記載あり) また、Aの次女D及びDの夫でこちらもAの養子であるE(同じく婿養子縁組婚してますがEは戦死しています) 次女Dの子は、相続人確定は問題ありません。 B及びCには、二人の姉妹がいました。 B及びCは、各々57年と58年に死亡しています。 二人の姉妹のうち長女が両親(B及びC)よりも早く亡くなったため(昭和18年ごろ)両親の相続分はこの長女の子(BC-1)が代襲相続すると思いますが、その長女の子も長女の死亡後1年後ぐらいに亡くなってしまいました。そのため、この分は父親にいくと考えてよいのでしょうか? 父親に行くと考えるとその父親も(長女の夫)昭和22年に亡くなってしまい、後になって昭和32年ぐらいにその父(長女の夫)の養母が家督相続人になっており、家督相続後その養母戸主戸籍ができています。 そして、昭和40年ごろにその養母がなくなりました。その養母にはもちろん夫もほかに子もいません。養夫婦に子がなかったため長女の夫を養子に向かえたようです。養母じたいが、明治初期生まれのため従前戸籍が廃棄済み等でありません。かろうじて36歳ぐらいの養母の兄戸主戸籍が取得できたところです。こういった場合、なんとか見つかった兄戸主戸籍にある養母の兄弟姉妹の相続人だけでも調査してその相続分を配分すべきなのでしょうか?それとも財産管理人選任の申し立てをすべきでしょうか? 今その土地は、確定できた次女の孫が実際管理しています。 何かよい方法や相続方法についての誤り等ご指摘いただければ幸いです。

  • 明治期の戸籍、養子につきまして

    明治半ばの養子となっている戸籍を入手しました。 仮に戸主を青木太郎とさせていただきます。 前戸主は女戸主でこれも仮に青木キクとさせていただきます。 身分事項欄を見ますと青木キクさんが明治41年に死亡して家督相続をしています。 戸主の青木太郎さんは明治27年の出生なのですが 前戸主との続柄は養子となっておりまして、父母欄ですが 父が亡青木市蔵(これも仮です)、母が亡青木キク、そして養母亡青木キクとなっています。 養父欄はありません。 実母と養母が同姓同名で別人という可能性もあるとは思うのですが 実際の氏名は特徴のあるものなので同一人物の可能性が高いと考えています。 離婚あるいは父死亡での婚姻解消となった場合で養子にできるのかと さまざまなその後の想像していますが実際のところありえる可能性は どういった場合でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 明治期の戸籍、実母と養母が同一の可能性

    明治半ばの養子となっている戸籍を入手しました。 仮に戸主を青木太郎とさせていただきます。 前戸主は女戸主でこれも仮に青木キクとさせていただきます。 身分事項欄を見ますと青木キクさんが明治41年に死亡して家督相続をしています。 戸主の青木太郎さんは明治27年の出生なのですが 前戸主との続柄は養子となっておりまして、父母欄ですが 父が亡青木市蔵(これも仮です)、母が亡青木キク、そして養母亡青木キクとなっています。 養父欄はありません。 実母と養母が同姓同名で別人という可能性もあるとは思うのですが 実際の氏名は特徴のあるものなので同一人物の可能性が高いと考えています。 離婚あるいは父死亡での婚姻解消となった場合で養子にできるのかと さまざまなその後の想像していますが実際のところありえる可能性は どういった場合でしょうか。よろしくお願い致します。 戸籍の記載を参考画像として添付させていただきすので ご指導いただけますと幸いです(作り直したものです)。

  • 養子縁組解消後の戸籍上の続柄について

    配偶者(夫)との離婚を考えており、その際の養子縁組解消について教えてください。 現在、子供が二人おります。 上の子は私(妻)の連れ子で、結婚の際に養子縁組をしました。 戸籍上の父がいない非嫡出子だったため、私と配偶者が双方 「養親」となり、子供は「養女」となりました。 下の子は配偶者と私の実子です。 上の子から見れば、私は実母ですが戸籍上のつながりは「養母」となり、 私にとって子供二人はそれぞれ「養女」と「長女」となります。 配偶者と離婚し、上の子との養子縁組を解消し、 子供二人を私の戸籍に入れた場合、 私と上の子との戸籍上のつながりは「母」と「長女」に戻れるのでしょうか? 下の子は「二女」になるのでしょうか? また、養子縁組により嫡出子になった上の子は、縁組解消により 再び非嫡出子に戻るのでしょうか? 離婚についてよりも養子縁組について悩んでいます。 現在の続柄「養母」と「養女」にはやはり抵抗がありますし、 離婚するのならなおさら元の続柄に戻りたく思います。 一方、上の子と下の子の状況の違い(非嫡出子と嫡出子、相続上の差)なども 非常に気になります。 離婚したのに養子縁組は継続、というのは一般にあるケースなのでしょうか? 戸籍に詳しい方、経験者の方などの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。