• ベストアンサー

労働時間について

会社の労働時間に問題があるので労働基準局に相談したんですが匿名の場合、調査に半年以上かかるようです。 他に就業規則にも問題があります。あと半年以上この過酷な条件の中で仕事をするのも苦痛ですし名前を公表されると今後働きにくいし何か良い方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

通常は労働基準監督署に相談をします。 匿名でも相談できますが、違法行為を立証できる書類などがそろっていないと、行動を起こしてもらえません。 又、実名で相談しても、相談者の指名を会社に公表することはしません。 ただ、社員が少ないと会社では誰が告発したか、推測できる場合があります。 その点を含めて、相談しましょう。 参考urlをご覧ください。 又、こちらにも相談できます。 http://homepage1.nifty.com/rouben/soudan1.htm

参考URL:
http://www.mori-office.net/new_page_11.htm
marutin99
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働環境の悪さを訴える方法は?

    職場で眼を酷使する環境に居る為、環境の改善を労働基準局に訴えようかと悩んでいます。 他社で働く知人に聞くと「パソコンを見つめながら入力する仕事の場合、50~60分に一回10分休憩を労働者に与えなければいけない」という一定の基準があるという事でした。 この場合、、 (1)訴状(匿名)の送付 (2)訴状(実名)の送付 (3)直接基準局に出向いて訴状を提出 以上の方法しか思いつかないのですが、初めての事で解りません。 ★実際のところどのように行動すれば良いのでしょうか? ★訴える機関は“労働基準局”で宜しいのでしょうか? ★(2)の実名で訴状を送付した場合訴えた労働者の名前は公表されない等の労働者の保護はありえますか? ★訴状の書き方等の基本的な文面、記入要項がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法について

    労働基準法について いつもお世話になっております。労働基準法、また会社の就業規則について教えて頂ければ幸いです。 今現在、勤めている会社では残業30時間までは固定給に含まれている為、残業代は出ないと聞きました。 この聞いたと言うのは、口頭ベースです。 私と会社間では契約書、誓約書はまだ交わしておりません。今後交わすかも未定です。 就業規則も未だに確認出来ておりません。 そこで質問なんですが、 下記のように http://www.roudou.net/ki_zangyo.htm 労働基準法で定められた労働時間の上限のことで、1日8時間、1週間40時間と定められており それ以上の労働に関しては時間外労働として扱われるという旨が書いてあります。 この場合、私から残業代を請求することは出来ないのでしょうか。 以下の点を確認、ご回答頂ければ幸いです。 1、口頭ベースでも就業規則として成り立つのか。(私に雇用条件等は明示されておりません) 2、残業代を請求することは可能か。不可能な場合はどのような理由で不可能なのか。 3、特に弊社では、労働組合等はないがこの場合は個人で交渉するべきか。 4、個人で交渉すると会社に居づらくなる恐れがあるので、その場合は労働基準監督署等に相談すべきか。 5、入社1ヵ月のペーペーでも問題ないか。 確認項目が多いですが、どなたか良い知恵をお貸し頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 労働基準監督署ってどんなところですか?

    会社で従業員が10人以上になったので就業規則を作成しています。 出来上がったら労働基準監督署に届けるとの事ですが、労働基準監督署ってどんなところですか? 就業規則で労基法ギリギリだったり、ちょっと違反しているような部分があります。そういうチェックは厳しいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 労働時間違反を通報したい

     現在自分の働いている会社は労働時間が長すぎて困っています。 3交代でシフト製で働いているのですが、毎日残業で労働時間が長くなってしまっているのではなくて、シフト上の始業から就業までが毎日12時間でシフトが組まれているのです。さらに忙しい時期はそこから2~3時間の残業もしばしばです。何度か22時間労働(夕方4時から翌日の14時まで寝ずに…)をしたこともあります。 このような事実を労働基準局に通報したいのですが、どのような手続きをとればよいのでしょうか?  また、匿名で通報することは可能なんでしょうか?

  • 労働基準監督署の回答で、

    勤めている会社を退職するとき、 会社の就業規則には、1か月以上前に申し出すること。 しかし、民法の規定では、2週間前で良い。 労働基準監督署に質問したら、就業規則に従ってください。と言われます。 判例では、就業規則で、1か月前となっていても、民法の2週間で退職できるようです。 労働基準監督署の回答は、判例に沿うことはしないんですか? 労働基準法に限らず労災保険に関することでもそうなんですか?

  • 就業規則と労働基準法を比べて

    労使上のトラブルになった時、就業規則と労働基準法を比べて労働者側にとって有利な条件が採用されると言われていますが、これはどの法律の条文に則っているのでしょうか?。

  • 有給休暇が無いことで、労働基準監督署に相談しましたが…。

    妻の職場は、6ヶ月以上勤務しても有給休暇がもらえません。それは、妻だけに限らず、他の全ての社員がそうです。 明らかに労働基準法に違反しているので、労働基準監督署に有給休暇が無い事を相談したのですが、その相談内容に関しての相談件数は地域柄、とても多く また 相談者の名前と身分を雇用主(会社側に)明かしたかたちで、つまり『有給休暇が無いと、誰々から相談があった』と、具体的に相談者の名前を経営者側に明かして出向かなければならないと言われました。  つまり、匿名でこういう相談があったと言うだけでは、調査、指導はできず、 また匿名の申し入れによる監督署の調査に対しては、経営者はいくらでも とぼけたり弁解するので意味がないと言われました。 しかしながら、妻が監督所に相談した事、また妻の名前で相談があったことを会社の経営者に伝えての監督署の調査では、今後 妻が会社に居辛くなるのが明らかでできません。 監督署は匿名からの相談があった事だけでは調査もしてくれないのでしょうか? また監督署の言うように、それでは経営者がとぼけるので意味がないのでしょうか? 私には、明らかな法律違反の相談を監督官庁にしているのに、匿名者からの相談があった事だけでは意味がないからと調査しない労働基準監督署は存在の意味がなく、行政の怠慢だとしか思えません。 また、このような場合はどうすれば良いでしょうか?

  • 労働契約書について

    十数年務めている会社から、突然、労働契約書を渡されました。 その内容の内容についてなのですが、    乙の労働条件は、この契約に定めるほか、正社員就業規則に定めるも のとし、甲は本契約書の締結に際し、労働条件通知書を交付する。    この契約にない事項については、正社員就業規則に定めるとこによ  る。    と、就業規則のことが書かれていますが、私を含め、他の社員も  会社の就業規則を知りません。   明日までに提出するよう言われているのですが、サインしてもいいのでしょうか。 就業規則を明示してもらってからのほうが、良いのでしょうか。 とても困っています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 労働基準監督署への就業規則の届出

    労働基準法(第89条、第90条、第92条)で 常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定されています 1.常時10人とは契約社員やパートで毎日来ている人も含むものでしょうか? それとも正社員のみをいうのでしょうか? 2.受け取った就業規則を労働基準監督署はどのように扱うのでしょうか? いちいち見て、あれがダメ・これはイイというようにも思えませんが... 3.外資で就業規則が英語でかかれている場合、日本語訳を提出しなければならないものでしょうか? 4.仮に就業規則を届け出なかったとして何かおとがめはあるのでしょうか?あるいは何か不都合なことがあるのでしょうか?

  • 週40時間労働

    私は今時、年間休日93日弱の会社に勤務していますが、明らかに労働基準法違反の実態です。就業規則優先で労基法に反していないとの会社見解です。こんなの今時 許される 事でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • B'sRecorder7のインストールができず困っています。
  • B'sRecorder7にバージョンアップした後、B'sRecorder6をアンインストールしたところ、インストールができません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するインストールの問題です。
回答を見る