• 締切済み

喘息、こんな場合でも鍛錬は必要ですか?

noname#26108の回答

noname#26108
noname#26108
回答No.1

無理に体を鍛えるよりも、休養をしっかり取る事と、病状を悪化させないためにお医者様にしっかりかかる事が重要であると思います。 また、喘息の原因を疲労の蓄積とお感じになっておられてますが、ご自分で勝手に納得されずに、きちんと検査を受けてください。思わぬ原因が見つかる事もありえますので。 鍛錬は、病気ではない健康な状態の時に行なうものです。

janpapa
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答ありがとうございました。地方に住んでいますが、病院というのは、よっぽど重症でないととりあえずの診断を流れ作業で次々にこなしている、という印象が強いです。鍛錬とか運動は、もう少し体調がマシになってからにしようと思います。

関連するQ&A

  • 喘息を理由に認可保育園の申請はできますか?

    タイトルの通りですが、母親の喘息を理由に認可保育園へ申請できますか?診断書があれば申請はできるでしょうが、承認される可能性はありますか? 現在の状況ですが、3歳の男の子がいます。生まれて以来毎晩の殺人的超夜泣きを3年以上され、疲労からメニエル、喘息発症、卵巣のう腫で手術といった病気をしています。それでメニエルの時に保育園で許可が下りて現在も通園中ですが、この春からは幼稚園へ通う予定にしていました。しかし、今年の1月に手術して以来喘息の具合が悪くて、フルタイド200を朝晩1回ずつとテオドール朝晩1錠ずつ服用しても黄色のたんが気管から一日中あがってくるし夜は胸が締め付けられて呼吸が苦しいという発作が2時間ほど起こります。それで、のろのろと家事育児をしている姿を見た旦那が「そんなんじゃ育児は無理だ。保育園続けろ」と。背景に、転勤族なのでいざというとき頼れる親戚も友達もいないのと主人が会社をほぼ絶対に休めない(勤務時間が長く平日に子供と会うこともまず無いです)ということがあります。だから育児できないほど喘息が重いということではないんです。 私としては喘息は波があってまた良くなるだろうし幼稚園でいいんじゃないか、こんな程度の喘息で医者に診断書出してもらったり保育園に預けたりするのはなんか恥ずかしいなあ、と思っていますがどうでしょうか?

  • これは気管支喘息の悪化でしょうか??

    こんにちは。 私は幼いころ気管支喘息にかかっており気管が弱く、小中学生の頃はそれを克服するために運動部に入り、毎日ランニングをしていました。 それでも息はすぐ上がり、体育の長距離走の時は順位がどの運動部生よりも遅く、クラスで下位のほうでした。 それでも以前よりはだいぶ息は続くようになったのですが、中学卒業以来運動らしいものをしていなかったのが災いして、今は20歳になったばかりなのですが、先日、電車に乗り遅れまいと50メートルほど走った後、40分程息切れが治りませんでした。 また、これは最近のことですが、長時間動いていると風邪で気管を痛めたときのように息が苦しく(吸うのが難しくなります)なったり、春秋の花粉症の症状が出始めたとき、悪天候のときなどにも息が苦しくなります。 これは体力が下がっているからだと思い、先ほど近所をジョギングしてみたところ、やはりすぐ息が切れて「ヒューヒュー」と喘息のときの音を出て、しゃがみこみたい気持ちを抑えて帰宅しました。 その後も20分ほど呼吸が治らずレモンの皮のような鮮やかな黄色の痰がでます。 以上の症状から、体調の不安を感じ質問させていただいたのですが、これは体力の低下なのでしょうか? それとも喘息の症状が悪化しているのでしょうか??

  • スポーツと肺の関係。喘息?

    質問させていただきます。 最近フットサルを始めました。 サッカーと同じように激しく動き続けるスポーツなのですが、5分ほど動き続けていると呼吸が苦しくなり動けなくなってきます。 個人的な分析なのですが、動けなくなるといっても筋肉の疲労や体そのものの疲れではなく、単純に肺機能の問題なのではないかと思っています。 明らかに周りと比べてもぜーぜー言ってますし、溺れている様な感覚になります。 いくら呼吸しても酸素が足りない、という感じです。 後半は痰も絡んで、ヒューヒューに近い息になってきます。 体はまだいくらでも動けるし、次の日筋肉痛にもほとんどなりません。 疑問に思ったのは運動の経験が無くヘビースモーカーの人が私ほどはぜーぜーといってなかった(回復が早かった)ということもあったからです。 昔からそうなのですが、短距離や瞬発系、テクニックを使うタイプのスポーツは周り以上は出来ていたのですが、長距離系のスポーツはいつも苦手でした。 それはやはり上記の理由なのです。 幼稚園の頃少し喘息を患っていた時があったので、自分はそういった体質なのかな?と思い質問させていただきました。 そこで同じような経験をお持ちの方や、知識をお持ちの方に質問です。 これは病気(喘息?)ですか? だとしたら薬など良い改善法はありますか? 病気でなく単純に体力が無いだけなら、肺機能を強くする方法はありますか? 中学高校と運動部では無かったので単純に運動機能が弱いだけなのかなとも思うのですが、もしそうでないなら治療で改善できないかなと思ったのです。 タバコは吸いません、酒も飲みません、大学時代にゴルフ部でしたがゴルフは激しいスポーツではないので。 高校の頃1500メートルは7分30ほどだったと思います・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • スポーツと肺機能についてです。喘息?

    質問させていただきます、よろしくお願いいたします。 最近フットサルを始めました。 サッカーと同じように激しく動き続けるスポーツなのですが、5分ほど動き続けていると呼吸が苦しくなり動けなくなってきます。 個人的な分析なのですが、動けなくなるといっても筋肉の疲労や体そのものの疲れではなく、単純に肺機能の問題なのではないかと思っています。 明らかに周りと比べてもぜーぜー言ってますし、溺れている様な感覚になります。 いくら呼吸しても酸素が足りない、という感じです。 後半は痰も絡んで、ヒューヒューに近い息になってきます。 体はまだいくらでも動けるし、次の日筋肉痛にもほとんどなりません。 疑問に思ったのは運動の経験が無くヘビースモーカーの人が私ほどはぜーぜーといってなかった(回復が早かった)ということもあったからです。 昔からそうなのですが、短距離や瞬発系、テクニックを使うタイプのスポーツは周り以上は出来ていたのですが、長距離系のスポーツはいつも苦手でした。 それはやはり上記の理由なのです。 幼稚園の頃少し喘息を患っていた時があったので、自分はそういった体質なのかな?と思い質問させていただきました。 そこで同じような経験をお持ちの方や、知識をお持ちの方に質問です。 これは病気(喘息?)ですか? だとしたら薬など良い改善法はありますか? 病気でなく単純に体力が無いだけなら、肺機能を強くする方法はありますか? 中学高校と運動部では無かったので単純に運動機能が弱いだけなのかなとも思うのですが、もしそうでないなら治療で改善できないかなと思ったのです。 タバコは吸いません、酒も飲みません、大学時代にゴルフ部でしたがゴルフは激しいスポーツではないので。 高校の頃1500メートルは7分30ほどだったと思います・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 体力をつけたいのです!!

    確かに運動不足というのはあります。 仕事が忙しい→帰宅して食事→入浴(疲労が蓄積)→音楽を聴いてて眠くなっから寝る。 中々運動できる時間と環境がないですよ! ただ私は最近、体力が著しく低下してきました。とても疲れやすいのです。 数ヶ月後に起業します。しかしこのままでは絶対、身体が持たないと断言できます。そこで体力をつける方法をご指導して頂たいのです。どんなアナログ的な事でもやります。例えばダッシュ50m10本!これは効果的!と、助言してくれるなら明日からでもやります。 とにかく体力が欲しい!みなさんの提案待ってます! お願いします。

  • 喘息の子供を持つ方へ質問です。

    幼稚園年長の子供がいます。 もし、カテゴリ違いならすみません。 子供が同じ年代で、喘息に詳しい方に聞きたくて、カテゴリを育児にしています。 子供が喘息治療をしています。ステロイド吸入と、お薬を服用中です。 以前より発作の回数も減り、スイミングと幼稚園生活で体力がついてきたと思います。 治療を開始してから、自宅の掃除を心掛けていますが、これが中々大変で。。。 (1)各部屋、フローリングの上に敷いていた絨毯をすべて撤去し、階下への防音も兼ねて、リビングと子供の部屋に洗える絨毯を買いなおしました。 (2)物を減らし、掃除を軽減!と思ってますが、まだまだ物が散乱気味。 (3)洋布団を使用していますが、アレルギー抑制のものに買い換え。 (4)カーテンを以前よりこまめに洗う。 以上をしてますが、まだまだ出来ることはないでしょうか? (2)を強化したいのですが。最初は順調に整理ができていました。今は停滞中・・・ まだ使えるかも・・・と考えると、捨てられないものが結構沢山あります。 (4)カーテンより、ロールスクリーンの方がいいのでしょうか? 子供が、現在軽い喘息が出ています。 他に何かあればアドバイスをお願いします。

  • 生後8ヶ月の娘の夜泣き

    夜泣きについて質問です。 ここ最近8ヶ月の娘の夜泣きがしんどいです。 産まれてから夜泣きをしなかった時期が3ヶ月の頃ぐらいに何週間か続いたぐらいで あとはずっと毎晩何度か起きます。 混合で育てていて離乳食は今1日2回で進めています。夜中は母乳のみでずっと添い乳で寝かしつけています。 前まで2、3回起きるけど、飲んだらすぐ寝て… といった感じだったんですが、最近は4、5回起きておっぱいをあげてもなんだか寝付き自体が悪い感じです。 ひたすら泣き続けるわけではなく、おっぱいをあげると収まりますが、その頻度が急に増えました。 ネットで調べて夜泣きが収まる方法を見つけました。 これまでは夜寝るのも11時ぐらいで、朝が9時半~10時半ぐらいでした。お昼寝は30分ぐらいでちょこちょこ小分けでしか寝ません。 調べた方法は ・朝8時ぐらいには起こす ・お昼寝を12時頃から1時間から2時間はさせる ・夜は8時ぐらいには寝かす でした。 ここ2日試してみたら今度は明けがたに起きて泣き止まなくなりました。おっぱいを求める頻度が増えて明けがたにはおっぱいも出なくなってきて… 今朝早朝はだっこしてトントンで寝てくれましたが、とにかく頻繁に起きてそんな日が続いて寝不足でしんどいです。 一人目の子なので余裕がなく、答えの見つからない育児に慌ててます。周りの子は夜泣きしないとか、昼前までぐっすり。といった子が多く、そういった子のママは育児が楽しそうです。 寝不足で育児に余裕がなくてすぐにイライラしてしまう自分が嫌です。 私もじっくり睡眠をとって、もっと心にゆとりがある状態で赤ちゃんと向き合いたいし、もっと楽しく遊んであげたいです。 先輩ママさん方、こうしたら夜泣きが収まるとか、寝るリズムが着くとか教えていただけませんか? より多くのママさん方のご意見ご回答をお待ちしております。 長文失礼しました。

  • 健康な身体作り

    30代、2児の母です。 元々、体力はあまりない方ですが、運動は嫌いではなく若い頃はスポーツを楽しんでいました。今は、まったく運動をしていないので、体力が本当にありません。 産後、スーパーも遠いし車で移動するばっかりで全然歩いたりしてません。 普段の育児家事で疲れてやる気もおきず、たまに1日テーマパークに行ったりするとすごく疲れてしまい、次の日ダラダラしてしまいます。 風邪も子供からすぐ移ります。 体重は産後10キロ増えてしまいよく妊婦に間違われます。健康な体になってダイエットもしたいと思っています。 運動不足な事は分かっているので、ウォーキングでも始めようと思ってますが、その他に食事やストレッチなど、どういう事をしたら良いか教えて下さい! 宜しくお願いします

  • 体力が慣れや運動をしてもつかないという事はあるのでしょうか?

    体力が慣れや運動をしてもつかないという事はあるのでしょうか? 私は子供の頃から、体力がありません。登下校や、どこかへ行くにも人が余裕でのんびりめで歩く速度に(自転車も)必死で歩いて追いつくかそうじゃないかぐらいでした。 中学では部活(バレーボール)を3年間していたし、その頃は運動不足だからというわけではなかったと思います。 小・中・高・その後も家に帰って、倒れこむように寝て、朝また出かけるという感じで、土日は1日中寝て過ごさないと身体がもちません。 他の人が土日に遊びに行くという余裕があるのが信じられません。 睡眠も、寝て疲れがとれると感じずに、疲労が蓄積されていく感じがするのです。 だまし、だまし、頑張っても人並みに動けるか・・・ぐらいです。 私みたいな方は他にもいらっしゃいますか?正直、体力があまりにもなく辛いです。 なにか、こうしたらいいかも。改善できるなど教えて下さると嬉しいです。

  • 睡眠不足でボロボロな私。どうしたらいいかわかりません。

    二人目の子供を産んで3ヶ月くらいたちます。ひどい夜泣きで、眠らせてもらえず、困っています。 一人目の子供も実は夜泣きっ子で、生んでから3年半、毎晩夜泣きでした。夜きょう症ばりの狂い泣きもあり、しくしくすすり泣きもあり…私は眠りたくて眠りたくて体がきつくてノイローゼ気味だったと思います。この3年半の間にメニエル発作を起こしたり、喘息を発症したり、卵巣のうしゅで手術したりとありましたが、睡眠不足の疲れと関係してる気がしてなりません。毎日しんどいくてしんどくて、人付き合いも、外出も、なにもかも、楽しむことができませんでした。 二人目の妊娠と同時に不思議なことに一人目の子供の夜泣きがぴたっと止まりました。二人目は「夜鳴きでなければなんでもいい」と願っていたのですが…新生児の頃よりも夜泣きが徐々に増えて、このごろは一時間ごとのオムツ替えや授乳やねかしつけ、ぐずぐず泣き続けたり…なんです。 一人目で3年半乗り越えたのだから二人目の夜泣きもやっていける、とはとても思えず、またあの体がきつくてたまらない日々を過ごすのかと涙が止まりません。今は見るに見かねた主人が子供二人を連れて外出中です。睡眠不足が続くと精神的にもきつくなってきて、子供に愛情をもてなくなってきます。でも、愛情かけて、お世話してやらなければいけません。でも、子供をベランダにでも放り出してしまいたい、ぐっすり眠りたいという気持ちも。葛藤から涙が止まらない、ということが多々あります。なんだか愚痴のようになってしまいましたが、こんな気分のときどうしたらいいのでしょうか。超睡眠不足でもなんとかやっていくには、どんな考えをもち、どんな行動をすれば少しでもラクになれるでしょうか。