• 締切済み

日本語の誤用をまとめている本・サイト

的を得るとか、注目を集めるとか、千円からお預かりしますとか、普段の日本語でよく誤用だと指摘されている表現はたくさんあると思うんですが、それを本格的にまとめているサイトや本はないでしょうか。ちょっとよく分からなくて・・・ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

みんなの回答

  • hika-ri
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.5
参考URL:
http://www.ebookjapan.jp/shop/book.asp?sku=60000666
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

No.3 に追加します。 最新刊です。 『ありえない日本語』 (秋月高太郎、筑摩新書524、2005.3.10) 昔からあるオーソドックス?な誤用の集成版。 『日本語 誤用・慣用小辞典』 (邦弘哲弥、講談社現代新書1042、1991.3.20) NHK教育テレビ番組テキスト 『日本語なるほど塾』 (日本放送出版協会)   http://www.nhk.or.jp/naruhodo/backnum.html

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

手軽に読めるお勧め本をいくつかご紹介します。 『問題な日本語』 (北原保雄・編、大修館書店、2004.12.10)   http://www.taishukan.co.jp/item/mon_nichi/ 『かなり気がかりな日本語』 (野口恵子、集英社新書227、2004.1.21) 『乱れているか? テレビの言葉 新日本語の現場 第2集』           (橋本五郎・監修 読売新聞日本語取材班、中公新書ラクレ129、2004.4.10) 『新日本語の現場』 (橋本五郎・監修 読売新聞日本語企画班、中公新書ラクレ76、2003.2.10) 『日本語は年速1キロで動く』 (井上史雄、講談社現代新書1672、2003.7.20) 『遊ぶ日本語 不思議な日本語』 (飯間浩明、岩波アクティブ新書75、2003.6.5) 『「ことばの雑学」放送局』 (道浦俊彦、PHP文庫、2003.5.21) 『日本語の「大疑問」』 (池上彰、講談社+α新書、2000.3.1) 『日本語ウォッチング』 (井上史雄、岩波新書540、1998.1.20) 『新「ことば」シリーズ 言葉に関する問答集(各巻)』 (国立国語研究所編、国立印刷局)   http://www.kokken.go.jp/public/kotoba_series/index.htm こんなWebサイトも参考になると思います。 『明鏡・日本語なんでも質問箱』   http://www.taishukan.co.jp/meikyo/index.html 『NHK放送文化研究所・ことばのページ』   http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/research_kotoba.html 『道浦俊彦の「平成ことば事情」』   http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/

  • tayutako
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

私が今読んでいる本です。 質問者様の疑問にかなり応えてくれていると思います。 「問題な日本語」北原保雄編 大修館書店

回答No.1

「的を得る」「確信犯」「流れに棹さす」「役不足」 これをキーワードに検索してみたら、こんなページが見つかりました。 収録語句が多く参考になりますよ。 私もお気に入り登録しました。 http://www.shos.info/doc/misuse.html

参考URL:
http://www.shos.info/doc/misuse.html

関連するQ&A

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • この文の中の「いらっしゃる」は誤用なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ある敬語表現についてお伺いします。次の文の中の「いらっしゃる」という語は誤用なのでしょうか。  「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。」  回答者の方々に尊敬語を使ったつもりで、「いらっしゃる」にしたのですが、ほかの回答者さんから次のようなアドバイスをいただきました。  『人を敬う言葉には、尊敬語や丁寧語、謙譲語があります。ご存知は、自分を下げて使うことで相手を敬う謙譲語ですので、いらっしゃると言う丁寧語ではなく「おられましたら」と謙譲語を使うべきだと考えました。』  なかなか納得にはいかないので、どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 楊逸さんの日本語について

     日本語を勉強中の中国人です。芥川賞の受賞者である楊逸さんの本を読まれたことがあるでしょうか。  彼女の日本語は自然でしょうか。違和感があるでしょうか。「は」と「が」の誤用など、外国人の間違えやすいミスがないでしょうか。彼女の本を読まれたことがある方にぜひともご意見を伺いたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • その日本語間違ってる!!

    先日、ラジオを聞いていました。そこで「的を得る」というのは間違った言い方で、「的を射る」が正しいとアナウンサーが言っていました。確かに「mato wo eru」で変換すると「的を得る/的を射るの誤用」と出てきました。 おそらく多くの方が「的をエル」だと間違って使用しているのではないでしょうか?少なくても自分は今まで「的を得る」だと思っていました。そういえば、中学生の頃は「雰囲気」を「フインキ」と間違っていました。 他に間違いやすい、または多くの方が間違って使用している日本語にはどんなものがあるでしょうか?おしえてgoo-!!

  • 正しい日本語の本について

    私は、日本語が本当に心から好きなのものです。 しかし、ここ数年、日本語の乱れというものが、 注目され、自分も大変危惧しているところです。。。 ら抜き言葉が一時話題になりましたが、 結局のところ、言葉は進化するものだから、 ら抜き言葉は間違いではないというところに 落ち着いたようですが。。。 また、最近、御社ということばも話し言葉として、 当たり前に使うようですが、 正しくは、書き言葉なので、用法としては、 間違っていると聞いたことがあります。 別の言葉の誤用として、「敷居が高い」というのも 自分は高級な店で自分には入りにくいと思っていたのですが、 これも違うみたいです。。。 上記ようなことを踏まえ、 『本来の正しい日本語はこうですよ!』 みたいな本で、わかりやすく、読みやすいようなものがあれば、 ぜひ、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 誤用『感極まる』の言い換えは?

    感極まる、という言葉が、特にポジティブな感情を生ずるべきではないような場面で用いられ、周りを混乱させることがたまにあります。 では、ああいうときなんといえば相応しいのでしょうか。 誤用してしまう人は、おそらく、ポジティブとかネガティブとかの価値判断にかかる前の、心を突き破ってあふれ出て来てしまいそうな、喉を押し上げるような、衝動的で身体性を伴った強い感情を表現したいのだと思います。 この感情を表現するための簡潔な日本語が存在するのではないかと思い質問しました。もしご存知でしたら教えてください。

  • 「とんでもございません」は日本語として間違い?

    「頭がいい人の敬語の使い方」という本の広告に 「とんでもございません」は誤用です!と書いてありました。今まで何気なく使っていましたが そういう場合どのように言うと正しい日本語なのでしょうか。

  • 日本語を学べるサイトを教えてください。

    カテ違いだったらすみません 今韓国人の友達に無料で日本語を教えています。 (友達のレベルは中級程度  日常会話はほぼ問題なし、漢字や書くことなどは難しいです) 今私が海外に住んでおり、日本の本を売っている書店が全く ありませんので 本の情報を探したいのではなく、 サイトで中級~上級の日本語を学べるサイトがあればなぁ と思っています。 できれば、紙にプリントアウトして 日本語能力試験の過去問題とか、漢字の問題 慣用句、ことわざなど 問題をとけるようなサイトがいいのですが ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 誤用分析お願い

    市民の素質(意識)を提高する(高める・向上させる)のも大切なことです。今政府はこの方面(この面)に力を致しています(力を入れています・力を注いでいます)。 これは、「中国人日本語学習者に見られる誤用の研究」という本に載せてある文の一つです。 下線は誤用で、括弧内は訂正です。 しかし、なぜ「素質を提高する・方面・力を致す」はだめかこの本には説明してくれません。 教えていただけますか。 お願いいたします。

  • 「おられる敬語は誤用」は誤用?

    私自身は方言に縁がなく育ち、昔からドラマや小説で「おられる」と見聞きしていたので、 最近多い「敬意表現として間違い」という指摘に違和感を覚えます。 あおぞら文庫などで「おられ」「居られ」を検索しても結構該当しますし、 「おられる→敬語は関西では普通だった」という説にしても、 東北出身の作家が「おられ」と使っていたりして、今一つスッキリ納得出来ません。 明治維新の頃に主要藩出身者の登用からその地方の方言が広まった、というようなのと同様に、 「おられる」も何かの際に広まったものの、その後「マニュアル国語信奉者」が増えて、 一度は市民権を得ていたものが誤用扱いされる事になった、のかなと思うのですが、 他の方たちのご意見を聞きたいです。 また、「誤用扱いは誤り」だとして、「おられる」は敬意表現として使っていいと思いますか? それとも誤解を内包する以上不適切でしょうか?