• ベストアンサー

椎間板ヘルニアとその手術について(長文です)

nemu_chanの回答

回答No.4

こんにちは。 私は昨年の8月に椎間板ヘルニア摘出手術を受け、手術から約5週間の入院しました。 長くなりますが、その時の体験をお話したいと思います。 当初は保存療法を希望していたのですがMRI検査の結果、脊柱管を塞いでしまうほど大きなヘルニアで神経の圧迫も相当なものと分かり、手術しか方法がないと言われました。しかも、早く行ったほうが良いとの診断でした。 手術前には様々な検査行いました。血液検査、尿検査はもちろん、造影剤を腰から注入してレントゲンを撮ったり、CT検査、抗生剤アレルギー反応検査、止血検査などを行いました。 手術前日は夕食から絶食となり、就寝前に睡眠導入剤と下剤を飲んで水分もストップです。 当日は朝一番に浣腸をされ、その後は栄養と水分を採るための点滴をずっとしていました。 手術室に入り麻酔科の先生が、「点滴から麻酔を入れますね」の言葉を聴いたのが最後、 あっと言う間に寝てしまい、麻酔が覚めるまでの記憶は全くありません。 手術室に入り、出てくるまで約2時間程度です。手術が終わるり病室に戻されると、1~2時間ごとに看護師さんに起こされ体温と血圧を測り、足を動かしたり、具合を聞かれたりしました。意識が朦朧としていて「とにかく眠いので寝かせて欲しい」と思っていました。 翌朝、気が付くと体には2本の管が付いていました。1本は排尿用、もう一本は腰にあり手術部位の出血を逃す管だそうです。この管が取れるまではベットで寝たきりの状態でした。 病院や手術方法によって違うとのことですが、私は3日間は寝たきりで食事も寝たままです。 4日めから起き上がりベットに座ることが許可され、5日めからリハビリが開始されました。 足のストレッチから始まり、平行棒を使っての歩行や歩行器を使っての歩行を行い、階段の昇り降り、単独歩行と進んでいきます。 私の場合は手術後の後遺症とでも言いますか、右足の筋力が極端に弱くなってしまい約5週間の入院となりましたが、隣のベットで同じ椎間板ヘルニア手術を受けた人は2週間で退院して行きました。 手術を受けることはとても不安でたまらないと思います。私はあの痛みや憂鬱な気持ちから開放されたことを思うと、手術をして良かったと考えています。 現在は、右足の脛に多少の痛みと痺れと腰が重い感じは残っていますが普通の生活に戻っています。 まだまだ、無理はできませんが健康であることをとても幸せに感じる毎日です。

emi0217
質問者

お礼

nemu_chanさんのような手術のご経験のある方からの詳細な手術の様子を伺えるのは、とてもありがたいです。ありがとうございます。私も手術をやるかやらないかで、悩んでいましたが痛みから解放されるなら、と手術をしようかと今では思っています。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腰椎椎間板ヘルニアの手術について

    よろしくおねがいします。 私は28歳女で、去年腰椎椎間板ヘルニアとなり、保存療法をしていましたが、痛みがとれないため、手術を考えております。 仕事の関係で3月ごろ手術がいいのですが、たいぶ通院していたなかったんです。 近々病院に行こうと思っておりますが、3月ごろ手術ならもっと3月に近くなってから病院に行ったほうがいいのでしょうか? あと、入院の期間、職場復帰まではどれくらいかかるのか教えてください だいたいでけっこうです。

  • 椎間板ヘルニアの内視鏡手術ついて教えて下さい。

     椎間板ヘルニアになり6ヶ月経過しましたが、いっこうに足の痛みがとれず、精々30m歩ける状況です。  これまでの6ヶ月間の治療は、毎日(牽引治療、痛み止め注射、座薬)をしています。また、ブロック注射を仙骨と硬膜外にあわせて10回以上しています。担当医師から「手術を考えてわ」と言われています。  私は、関西(近畿)に住んでいますが、関東では内視鏡手術を受けられた方が多く居られるようですが、術後の経過はどのような物ですか?  また、関西に内視鏡手術の良い病院を教えて下さい。健康保険が摘要されないのですか?(費用はどの程度かかりますか)  毎日が痛くて困っています。どうぞ宜しくお願いいたします。 

  • 椎間板ヘルニアで

    椎間板ヘルニアです 昔から腰痛があり、去年かなりひどくなり3ヵ月入院しました。 私の症状は、かなりひどくて ヘルニアがきれいに出てしまって、吸収されるのを待ち、手術をしないで入院中はブロック注射、けん引、ストレッチなどをして 時間をかけて治す方法を取りました。 普通なら手術をする状態です。 現在は整形外科、接骨院に通院して注射以外の治療をとってます。 ヘルニアの手術をしたら 普通に働けるようになるのでしょうか? 手術しても 効果ない人もいると聞いたことがあるのですが。 手術経験者の方、私みたいに手術しないで治った方(本人ではなくても周りにこんな方いて、経過を見た方も)からの意見を聞きたいです。 ヘルニアに効果的な方法はありますか? お勧めの本、HPなどありましたら教えてもらえませんか?

  • 椎間板ヘルニアの家庭用牽引機について

    55位になる父が右手や背中が痛いということで病院に行ったら頸部椎間板ヘルニアということで、牽引に病院に行っているという事です。 手術するほど重症ではありませんが、腰も椎間板ヘルニアの傾向があるようです。 牽引を家庭でもできないかということで、 http://www.rakuten.co.jp/phenix-elc/560769/712325/#745747 にあるような家庭牽引機を買ったらどうか?と考えています。 もちろん通院を減らしたりとかはせず並行して行なう予定です。 家庭用牽引機にも効果があるのでしょうか? 医師に聞く予定とのことですがたぶん医師から見れば嫌がられるでしょうか・・・。 過去ログとか調べると牽引自体がアメリカではやってなくてあまり意味がない? とかもありましたがそういったこともお知りでしたら教えていただけると幸いです。

  • 頚椎椎間板ヘルニアの手術について

    頚椎椎間板ヘルニアと診断され8年がたちます。 牽引や整体などを試みましたが、頻繁に通えず症状は一向に良くなりません。 現在は右手の薬指が痺れている状態で、仕事をしているときもとてもつらいです。 手術を本気で考えているのですが、リスクを大きくてすごく悩んでいます。 ネットで調べたらPLDDというレーザー治療があり、1時間程度の手術ですぐに退院できると書かれて いたのですが、経験者の方がおられましたら、お話を聞かせてください。 また、神戸在住なのですが、おすすめの病院があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 椎間板ヘルニアの手術後について・

    はじめまして。(6月19日)にヘルニアの椎間板をだいぶ多く摘出手術しました。一週間後に抜糸、3日後に退院しました。現在、自宅で家事をしています。手術前よりはヘルニア特有の突っ張った感覚痺れはとれ、普通に歩けますが、仰向けに寝ると椎間板を取り除いた部分が、痛くて、寝返りが困難です。手術して間もないと言われれば納得するような、しないような・・・。たまに,寝た状態から、体を起こそうとすると腰から足に掛けてあのときの激痛が走るときがあります。毎回じゃありません。でも、寝るのは痛いですう。傷の痛みでもなさそうだし。再発?治ってない?失敗?いろいろなことを考えてしまいます。私が、手術をした病院は大学病院の脳神経外科で、かなり腕はいいというところで、先生もまず再発はないといってくれています。 来週、退院後初の外来です。この痛みは、直に治るものなんでしょうか?おねがいします。

  • 腰椎椎間板ヘルニアについて

    数年前ぎっくり腰になり、レントゲン→MRIを受けて腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。 その時先生は「ちょっと出てるだけだね~手術するほどでもないね~」とのことで、 牽引や温感の機械、ウォーターベッドなどのリハビリで対処して行きましょう、ということでした。 しばらくは通っていたのですが、引越しにより通えなくなり、引越し先で同じリハビリができるクリニックに通っています。 (そこは、レントゲンは撮れますが、MRIはありません) しかし、ここ1年くらいでまた痛みが酷くなってきました。 牽引や温感等を受けても、次の日にはもう痛いんです。 一進一退、といった感じです・・・。さすがに毎日は通えませんし・・・。 湿布やボルタレンゲル、内服は効きません。 唯一効くのはボルタレン座薬(50)です。あまり常用はできないと聞きました。 注射は怖くて一度も試したことがありません。 痛みと言っても常に鈍い痛みばかりです。 重いものを持った時や、変に腰を曲げたときなどだけ、足腰の力が抜けるほどの激痛が走ります。 が、しばらく休んでいると、またいつもの鈍い痛みに戻ります。 痛くてパートに集中できないことも多々・・・。(一応コルセットはしてますが・・・) 手足のしびれなどはまったくない状態です。 そろそろ他の病院でMRIでちゃんと見てもらおうかと決心しました。 ここ何年かレントゲンしか撮っていないので、近日中にちゃんとMRIを撮って見てもらおうとは思っていますが、 このくらいの症状だと、手術するほどではないのでしょうか?手術を勧めるほどの状態ではないのでしょうか? 個人的には、もういい加減痛いのは嫌だし、リハビリに通うのも大変、手術で治るなら受けたいとも思っています。(再発の可能性もあるとは聞きますが・・・) 友人が同じ腰椎椎間板ヘルニアで手術を受け、その後「痛みも無くて快適!」と聞いたので、羨ましく思えました。 できれば専門家の方、回答をお願いします。

  • 椎間板ヘルニアの手術について

    初めまして、68歳 女です。 2013年3月後半くらいから右足の痛みやしびれを感じ始め、近所の病院で何度かブロック注射も試みましたが数日程度しか効果は見られず、その後も悪化して歩行も辛い状態になりましたため、先日、脊髄の専門医に検査入院(MRI、CT等)を経て診断してもらいました。 その結果、第5腰椎の椎間口に、ひねくれものの外側椎間板ヘルニアが見られているとの内容を告げられました。 (右足の親指から甲にかけて筋肉の劣化と麻痺の症状も見られており、あまり放っておかないほうが良いとのこと) またもう1つ、第4と第5腰椎の間付近の脊柱管内にも軽度のヘルニアらしき症状が出ているとのことでした。 当該医には手術による治療を勧められましたが、”腰椎椎間板ヘルニアの手術は人生で1回のみであるべき。”との病院としての基本方針があるようで、除圧のために第5腰椎の屋根を取り除く手術を勧められました。 しかしながら、後方固定のために骨を移植してチタン製のスクリューを4本を入れる等(スパイナルインスツルメンツサージェイ?)で4時間もの手術となるようで、手術後の体への副作用等が非常に心配な状況です。 (骨を取ったり金属スクリューを入れたりすると体への悪影響が大きいのでは・・と心配しております。。) 逆に、内視鏡手術によって、外側椎間板ヘルニアのみを治療する方法もあるようですが、 もしそれで回復しなければ、もう1つのヘルニアの治療も継続しなければならなく、 最悪、手術による全身麻酔を2回以上しなければならないことになるとのことでした。 手術自体、初めてなこともあり、 「腰関節の屋根を取り除く手術」か「内視鏡によって一方のヘルニアのみを取り除く手術」にするか、 非常に悩んでおります。。 5番目の腰椎の屋根を取り除き、スクリューで固定する手術の安全性(術後の影響度)が 1つの大きな判断材料になるかと考えておりますが、やはり、できる限り内視鏡手術を活用して、 体に無理をかけない(と思われる)手法を選択するべきでしょうか? (この場合はもう1つの脊柱内のヘルニアは治っていないことになりますが・・) それとも、”一度に治してしまう”という考えのもと、腰椎の屋根を取り除く手法を選択すべきか・・ 各選択肢の体への影響度や医学的な難易度等、今後の判断のための視点や考え方(材料)等についてご意見/ご見解解をお聞かせ頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 椎間板ヘルニアで、手術すべきかどうか迷っています。

    医師から突然、手術すべきと言われ、迷っています。 突然倒れ、全く動けなくなりました。しかし、それから、1ヶ月も過ぎると、歩行できるようになりました。 左足の指に麻痺が残っており、最近、右足も時々、痺れてきました。 でも、MRIで見ると椎間板ヘルニアは、徐々にですが、小さくなってきました。 なのに、医師は、何も1ヶ月治療せず、沈静剤だけだったのに、 突然、手術しなければ動かなくなると言われ、別の病院に4件 行きました。 で、医師の回答がまちまち・・・・・ 手術しない方が良い。手術しても完全に治る見込みがあるかどうか?? 手術する、しないは、ご自分の意思次第ですと リハビリすれば治ると 椎間板ヘルニアって手術しなくても、しても同じなのでしょうか?? 足の痺れって、ヘルニアが神経に当たらなくなれば、治るものではないのでしょうか??

  • 椎間板ヘルニア

    先月から椎間板ヘルニアになってしまい、 もう1ヶ月ほどじっと寝ているんですがよくなりません。 最初のころよりは少しよくなってはいて、少しだけなら動けるんです。 手術も考えているんですが、どこか信頼できるいい病院は ありませんか?最近はレーザー治療の話も聞きますが、 それに関してもなにか知っている方は教えてください。 よろしくお願いいたします。