• ベストアンサー

二階配水管に空気穴は必要性か

築10数年の二階排水管ダクトを点検したところ、排水管に同じ太さの大きな通気ベントがありました(糞尿排水管ベント外径90mm、洗面排水管ベント外径 60mm)。 参考 http://members3.jcom.home.ne.jp/toychikin/newpage24.htm 排水管の空気穴(通気ベント)は、湿気発生箇所になるので避けるべきだと思うのですが、接続先(浄化槽、公共下水)別の基準などあるば教えていただきたい(新旧)。 また、高層アパートではどのようになっているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

排水縦管の伸張通気の処理の問題ですね。 参考の写真を見ると、元々屋外配管として施工したものを囲ってしまったのが問題の原因です。 屋内配管の場合は、上部を延長して屋外から通気をとるのが本来の施工方法です。 どうしても外部に出せない場合は、ドルゴ通気などで普段は閉鎖し、管内が負圧になると開く器具をつけます。 通気管は、衛生器具の排水トラップの封水を保護する役目をしています。 通気が無いと、一か所で水を流すと配管を塞ぐ形で下流に流れ、配管内が負圧になり、封水を引っ張り封水切れをおこします。 封水が切れると、下水からの臭気が室内に入り危険な場合もおきます。 対策としては、上部を延長して外部まで配管を持っていけば良いでしょう。

noname#12518
質問者

お礼

専門語「ドルゴ通気」教えていただき感謝します。 お蔭様でweb検索結果(goo)し、構造がわかりました。「http://www.morieng.co.jp/kiki/kikihp/FAQ.html#ドルゴ通気弁について」  石油コンビナートのタンク上のブリーザーバルブと同じ構造と思います。ただ、高層アパートなどにも普及しているようでずいぶんコンパクトな形であり一般住宅にももっと普及すると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

以前水道工事店にいた者です。 サイト拝見いたしました。 通気ベントの設置がひどいですね。 通常は、屋外に出して、弁つきのキャップを使用します。 そして、水が流れた時だけ弁が開いて、排水の音を小さくするはずですが。 通気ベントの設置基準に関しては、有るのかどうかは、分かりませんが、私は、「排水の音がうるさい」と言われた時だけつけていました。 排水の音は、トイレなどで、直接垂直に落とした場合に顕著ですから、少しの距離を水平(勾配はとりますが)に配管すれば、かなり納まるはずです。 浄化槽に排気弁をつけているところも有りました。 ひどい場合は、下水のマスのフタが取れていたところもありました。 糞尿管の外径が90というのも、問題だと思います。 現在は、内径100mmが普通です。径が外形90ということは、内径85だと思いますが、100にすると、音も改善されます。

noname#12518
質問者

お礼

nacam様 「二階排水管に空気穴は必要性か」に早速に回答ありがとうございます。通常は、湿気がこもらないようにベントの先を屋外に出して弁つきキャップをするのですね。まだ目にしたことがありませんが注意してウォッチしたいと思います。建設時は浄化槽つなぎでしたが、今は公共下水道ですのでベントがなくても全く問題なしです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家の下水管使用権の支払いに関して

    現在賃貸の戸建に住んでいます。 賃貸人、賃借人合意の上で、汲み取り式トイレから合併浄化槽を使った水洗トイレに改修することになりました。当初賃貸人の見積では浄化槽の排水を側溝に流すので費用としては50万弱(実際は便器込みで40万ぐらいだが補助金の関係で少し高めの便器を購入して50万を越えるようにしてもらった)ということで話が進んでいました。 費用に関しては賃貸人が当初賃借人に払ってくれと言ってきたので、それはないだろということから賃借人の提案として、改修費と受益者分担金を消耗する資産と定義し、一度賃借人が全額払い、退去時に償却年数15年のうち使用しなかった年数分の金額を返金してもらうということで大家とは賃貸契約とは別に個別契約を結びました。 しかし、いざ詳細な見積もりを賃貸人にとってもらったところ、合併浄化槽の水を側溝に流す予定が、下流で側溝の水を使い米作りをしている人が浄化槽の水を側溝に流さないで欲しいと言われたため、排水を川に流すことにするということになりました。 費用を安く済ませるために、隣の家の下水管がすでに川まで汚水を流しているので、この下水管を利用させてもらって、我が家の下水管を隣の家の下水管につないで川に流すという事になりました。 この時の隣家の下水管の利用権に関しては、賃貸人と賃借人どちらが払うべきでしょうか。 個人的には下水管が他人のものであって賃貸人、賃借人どちらかの資産ではないですし、一度お金を払えば自分が退去しても未来永劫権利が発生するので、賃貸人が使用権を買う形が望ましいのではないかと考えています。 こんな形で賃貸人に交渉したい(自分でお金を払いたくない)のですが、寄って立つための法が今ひとつ分かりません。 以上、拙い説明ですがよろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の上部を利用して下水に切り替える方法って?

    新築して2年下水の工事が始まり、合併浄化槽から下水に切り替えることになりました。住宅メーカーのひとに「合併浄化槽の上部50センチほどを利用してパイプを通して、浄化槽のときに利用していた排水管を利用したほうが排水枡以外コンクリートを割らなくていいから安くて見栄えもいい。」とききましたが、浄化槽の入り口と排水枡と結ぶパイプをコンクリートを割って埋設するのとどちらがいいのでしょうか。パイプを入れるとしたら駐車スペースぐらいなので、2,3メートルぐらいだと思います。浄化槽は5人槽を使っています。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵 浄化槽

    2000年築の新築マンションに住んでます。下水道が完備し、下水と浄化槽をつなげようとしたら、管の勾配が足りないので、もう1つ管を作って下さい。と言われました。マンションは雨水と雑排水は別なので、当初から管は2つあるべきじゃないの?と聞いたら、浄化槽法の改正があったからと言われました。これって瑕疵?それとも浄化槽法の改正?

  • 浄化槽について。

    私の住む町ではある一部は未だに浄化槽設置をしないといけない地域があります。町の3分の2は町の下水管が通っているのですが山間部のため町の下水処理場より土地が低い地域はすべて浄化槽です。 この浄化槽も今まではトイレの排水のみだけでした。しかし数年後に台所、お風呂などの生活排水はすべて浄化槽へ流れるように設置しなければならなくなるのですが今使用している浄化槽でその工事が出きる物なのでしょうか?それともそれなりの浄化槽に替える必要が出てくるのでしょうか? もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 今使用の浄化槽にちょっと工事を加えるだけで住むなら費用もそんなに高くないと思うのですが今ので何とかならないとなると今の浄化槽を取って新たな浄化槽を設置するようになるかと思います。そうなると莫大な金額が飛んでいくと思うのですが・・

  • 塩ビ管とホースの接続

    当方アクアリウム初心者です。 配管について質問させてください。 塩ビ管同士の接続については専用の接着剤で接続できる事はわかり 実際に行っているのですが、ホースと塩ビ管との接続の仕方が わからなくて困っています。 用途としては外部フィルターから排水用のパイプを 分岐したいと思っています。 ホースのは内径12mm外径16mmのものです。 できればゆくゆくの事を考えて水道圧にも耐えれるような 接続方法を知りたいを思っています。 よろしくお願いします。

  • 温度変化による寸法変化を吸収したい

    次のような場合に部品の温度変化による寸法変化を どのように吸収すれば良いのか悩んでいます。 皆様のお力を貸していただけると幸いです。 1.外径10mm、内径8mm、長さ300mmのSUS321の 管があります。 2.この管を縦150mm、横300mmのSUS321のダクトの 中に水平に取り付けたいと考えています。つまり、 管の両端をダクトの壁に取り付けたいと考えています。 3.この管は400℃くらいの温度変化により寸法が2mm 程度伸びるものとします。 この管の一端を完全に固定したとき、他端の伸びを 吸収するためにはどのような構造にしたらよいので しょうか?ダクトのたわみでは吸収できないことに なっています。 いまのところ、管の自由端と壁にそれぞれ継手を用意 して、これらを締結し、どちらかに設けたばか穴で 寸法変化を吸収するということしか思い付きません。 分かりにくい箇所がありましたら補足させて いただきます。よろしくお願いします。

  • 浄化槽のにおい

    昨年末に一戸建てに引越しをしました。我が家は浄化槽で近いうちに下水にしてもらう約束で入居したのですが、洗濯機がにおうようになり、原因を探そうと洗濯の排水ホースを取ったら配水管からものすごいにおいが、、、。どうも洗濯機自体のにおいじゃなくて配水管からあがってきてるみたいなんですね。においが。 下水なら市役所に聞くのが一番なんですが、こういうのってどこに相談すればいいのでしょう?でもし家で何か対処法とかあるならおしえていただきたいのですが、、。

  • パイプスペースが部屋の横にあるのはよくない?

    築20年程の7階層ワンルームマンションのパイプスペースについて相談です。 ワンルームマンションなので構造上、パイプスペースが壁を隔てて居室(寝室)横にあります。 そこでお聞きしますが、 1.最上階なので上階からの排水は流れないはずですが、それでも最上階の床より上に排水立て管や通気管は通っていますか? それとも最上階は床下の排水横管だけでしょうか? ちなみに最上階の部屋は1戸でその分パイプスペースも狭いはずで、ガスもベランダにあるのに 画像の様にパイプスペースのドアがあんなに大きいです。 2.通気管の終着点(通気穴)は屋上と最上階パイプスペースの中のどちらでしょうか? 3.パイプスペースが壁を隔てて居室横にあると、排水立て管から 乾燥した排水の汚れが僅かに漏れて壁を(カビキラーのCMみたいに )貫通して居室が汚れたりしないでしょうか? 4.通気管は排水立て管とつながっているので、排水立て管の中の乾燥した分の菌や臭いが上がってきて、 通気穴が屋上なら最上階ベランダの洗濯物に付着したりしないでしょうか? 5.ワンルームなので、パイプスペースの壁を隔てて隣にクローゼットもありますが、 パイプスペースの隣だと湿気でかびやすかったり、 通気穴がパイプスペースの中だと汚れが壁を貫通して汚れたりしないでしょうか? それではお願いします。

  • 下水道本管への接続(公共マスの設置位置)

    横浜市でも、私の住んでいる地域は浄化槽設置だったのですが、この度、下水道が整備されることになりました。 宅地内の汚水・排水配管と下水道本管へ取付管の間に設置する公共マスは、下水道工事業者の権限で設置位置を決めることができるのでしょうか? 私としては、今まで浄化槽と下水管を接続している配管途中に設置して欲しいのですが(宅地内の配管工事の負担が少ない)、工事業者としては、下水本管と接続しやすい別の場所に設置すると言っています。