• 締切済み

納期遅れの為、キャンセルになった損害金

aooonの回答

  • aooon
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

裁判となると証拠で白黒を付ける形になるので言った、言わないの論議になるので時間と経費ばかりかかり決着がついたとしても痛手は大きいでしょう。 私は海外調達をしていますが海外との取引も書面を交わします。正式に発注(当然書面)を出すまで価格、引渡し場所、納期、支払い条件、納期遅延に対する損害額(リキダメ)を決めます。書面が無いならばやり取りしたFAX、E-mailなどがあればそれを楯に話合いをする必要はあるでしょう。今後協力会社として付き合っていくかいなかを判断する為にも・・・

関連するQ&A

  • 車の納期が遅れる理由は?キャンセルできる?

    2月はじめにMRワゴンの10周年特別仕様車を購入しました。 その際、2月末には納車できると思うので、納期が分かり次第 連絡するということでした。 でも全く連絡がなく、どうなってるのかなぁと思っていたら、 昨日納期が4月になると言われました。 理由を聞くと、「人気があって、メーカーで受注が重なってるようなんです」 とのこと。 2月末が4月になることは、契約の際には分からないことなのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? 契約の際に前もって言っておいてくれたなら、よかったのですが 楽しみにしていましたし準備もしていたので、かなりショックです。 ちょっとした詐欺だなとも思ってしまいます。 急遽納期が遅れることは、よくあることですか?事前に分からないのでしょうか? 信頼できない相手から買うのが嫌で、キャンセルできるならしたいとも 思うのですが、支払いは済んでいますし、難しいですか? 教えてください!

  • WEB制作の納期遅れで損害賠償を請求すると言われました。

    WEB制作の納期遅れで損害賠償を請求すると言われました。 個人で自宅でWEB制作をしています。契約書などは交わさず、フルFLASHのホームページを20万円で制作を受けましたが、当方のミスで予定より1ヶ月遅れて完成し、納品しました。 納品の際に、お客さんの会社に呼びつけられ、遅れた代償として、20%程度値引をする提案をしましたが、予算内で「更なる追加修正」と「元データ(デザインデータ)」を要求され、口約束ですが、了承致しました。 そもそも、20万円は、制作物に対する対価で、通常「元データ」を納品する前提であれば、別途50万円程度の価値のあるデータです。 元データに関しては、お客さんの方で更新の範囲での改編を許可しようと考えておりますが、著作権に関する契約は、口頭でも一切でておりませんので放棄・譲渡する気はありません。 その後、お客さんから追加修正の素材(テキスト・写真など)を一部送って来ましたが、「全部揃ったら着手する」と知らせ、制作に取り掛からず待っていたら、まだ着手していないという事で、今度は「元データの納品」と、「損害賠償を請求するので内容証明を送る」と言われました。 再請求の際、私は不在でしたが、担当者(男・女)が自宅にやって来て、インターホンが鳴ったので家族が玄関に行くと、鍵が空いていたようで、勝手にドアを開けて部屋の中を覗いていたと言う事でした。 とりあえず、元データは送るつもりでいますが、それでもこじれた場合に備えて、色々考えております。 どなたか、アドバイスをお願い出来ればと思います。 質問1 損害賠償について デザイン重視のサイトで、特に緊急を要する情報発信はしておりません。 そのような会社案内のサイトが、この1~2ヶ月の間で損害を受けるとしたらどんな事が考えられますでしょうか? 質問2 住居侵入罪について 家族が別件で告訴したいと言っておりますが、鍵が空いていたドアを勝手に開けて、家の中をのぞく行為は、「住居侵入罪」に該当いたしませんでしょうか? 質問3 著作権について 元データは納品するが、著作権は放棄・譲渡しないというのは、相手に伝えるべきでしょうか。 明日までに、連絡をするように言われており、緊急を要しております。 何卒、宜しくお願い致します。

  • システム制作:納期の遅れ

    こんにちわ WEB上で使用するシステムを制作会社に依頼しました。そことは以前から取引があり内容、納期の面で信頼がありました。しかし、今回依頼したシステムの納期が大幅に遅れています。システムの概要を伝えて提示された納期は60日。しかし発注してから今日で150日以上過ぎています。発注後に細かな仕様の変更や希望動作の確認などをしながら制作に入るとのことでしたが、がそろそろ我慢の限界です。システムの基本的な部分の動作確認はWEB上でしましたが、バグだらけでバグ部分の修正をしている段階のようです。しかし、システムの一部の機能に関しては仕様の確認、希望動作の確認すらしていなく形すら見えてきていない状態です。 このシステムが納期を過ぎてしまったためシステムを使うクライアントもしびれを切らし他社のシステムを使用してしまい、当方が得られたであろう収益がなくなりました。また契約している専用サーバが少なくとも4ヶ月無駄になっています。 このケースの場合、制作会社にどのように補填してもらえばよいのでしょうか?

  • 度重なる納期延長、違約金、損害賠償は請求できる?

    SOHOで仕事をある相手に発注しています。 お互い個人(事業主)です。 最初の契約は今年5月納品ということだったのですが、 相手の都合で一方的に6月に延期され一次納品となりました。 しかしその品質が余りにもお粗末なものだったため、 再度やり直しを依頼し、それが8月末までというお約束だった のですがまたもや納期を守っていただけず、いまだに納品して いただけていません。 お陰でこちらはプロジェクトに大きな遅れを来たし、多大な 損害をこうむったため、相手に違約金、賠償を求めたいと 思っているのですが可能でしょうか。 ちなみに契約書上での違約金、損害賠償についての規定は 設けていません。そのときは相手を信頼していましたし、 こんなことになるとも思っても見なかったので。 よろしければ回答をお願いします。 もし請求が可能でしたら具体的な方法などもアドバイス頂けると うれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 納期トラブル

    はじめまして みなさんにご相談をしたい内容ですが 納期に関してです。 2012年12月に契約をした内容で 3月上旬納期とのことです。 簡単に詳細を話すと 新規オープンする個人経営のショップのホームページをWEBデザイン社に依頼です。 12月より少しづつ話を詰めて言って3月上旬に納品できるとの話でした。 途中でデータがクラッシュしたので納期が少し遅れるといったまま3月下旬になってもまだできていないとのことで 遅れるにも程があり、GW前には納品が危ういと思いキャンセルしたいと言った所 TOPページを制作したデザイン料を3万円支払えと言ってきています。 ただTOPページのデザインは確かにこちらで納得するページにはなったのですが その後、出来上がったページの納品もされておらずいつできるかも返答がないです。 正直なところ言うと集客を全てネットからと考えているショップですので 集客数が 0 そのまま1ヶ月が過ぎて収入がなく逆に営業ができなかった分を 請求したいくらいです。 またこのまま納期が守れなかったことのペナルティーは発生しないものなのでしょうか?? 信用していたので納期のペナルティーは話ししていなかったので取り決めはありませんが こちらもキャンセルしたらの取り決めもしていません。 この話の、落としどころはどうなるのか・・・。

  • 知人と口約束での賃貸契約のキャンセル

    取り急ぎ、質問させてください。 知人との口約束での賃貸契約は成立するのでしょうか?また、キャンセルの場合、違約金は払わないといけないのでしょうか? 昨年11月ごろ、知人からマンションの一室を見せてもらい、12月に口約束で 住むことを伝え、鍵の受け取りや部屋の使い方、家賃や期間が半年ごとに更新等を確認し鍵を受け取りました。 ただし、契約書等はなく書面にサインもしていません。 今月に入り、やはり契約書がなくなにかあったときが不安だと感じ、今年1月に入りキャンセルと鍵返却を申し出ました。 が、知人は今更言われても。 次住む人が見つかるまでの家賃を払ってと言われました。 知人が言うとおり、金銭面の支払をしないといけないでしょうか?

  • 車を売却をキャンセルできますか?

    車の購入にあたり、下取りだと金額があまりに低いので業者に売ろうと思いました。 今乗っている車の車検がh24.7月までだし、今が売りかなと思い数社の買取業者にあたり 一番高く買ってくれる業者に決めました。 契約書はまだです。ただ口頭で「無理していますのでキャンセルされたら困ります。いいですね。」と念を押されました。 1月半ばに引渡ししてくれとのことでその前に、契約書を送りますとのことでした。 人気車の購入で売ってしばらくは車なしの生活になるのに少し不安でしたが高く売れるならと あきらめていたら、もっといい条件でうってくれといわれました。 いまさらキャンセルできるでしょうか?まだ口約束だけです。どうか教えてください。

  • キャンセル料とはこんなにかかるものでしょうか。

    結婚式に余興の一環として流すプロフィールビデオを検討していました。 その会社しか考えていなかったので、会社を訪問し、契約(約18万円)をしたのですが、契約後もう一度考え直し、キャンセルしようか・・という話になりました。 契約時、契約書に名前を書いたあと「もしキャンセルされるようなら、ここにかいてあるようなキャンセル料が発生します」という説明をされましたが、そのときはキャンセルをするつもりもさらさらなかったので「はいはい」と簡単に了解をしてしまいました。 今日、確認してみると「納品予定日から151日以前の解約」→金額の40パーセントのキャンセル料。と記載してありました。 結婚式はまだだいぶ先(151日以上先)ですので、プロフィールビデオ作成のための資料等も当然まだ送っておらず、予想外のキャンセル料(約7万円相当)にびっくりしてしまいました。キャンセル料支払い後、契約解除に伴う知的財産権に関する同意書に署名するようになるようです。その会社の制作方法を模倣したビデオ作成の防止、としたところだと思います。 契約書にサインしたあと申し込み規約の説明を受けたとはいえ、サイン=契約ということなので、仕方がないのかなと思いますが、やはり契約解除料とはこれほどかかるものなのでしょうか。ちなみに契約日より本日で8日目となります。 無知で申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。

  • アブソルートの納期と値引

    同じ車種(オデッセイ:アブソルート)でもディーラーの違いで納期が異なるのでしょうか? 初め、クリオで見積りと納期を取った際に納期は一ヶ月かかると言われました。 翌日、購入を決めクリオに向かいましたが定休だった為、近くのプリモに訪れました。 契約はせずに、試乗と再確認の意味で。 クリオで契約しようと思っていた旨を伝えると、値引きをがんばるとの事なので見積りを出してもらったところ、クリオのよりもさらに10万値引きで35万値引き、納期は1週間。 クリオでは一ヶ月、プリモ納期一週間の納期。 よく考えるとおかしいと思いました。 もしかしたら展示品や何かの不都合でキャンセルを受けた物等を納車されるのではないかと。 値引きの差は営業マン等違いはあるとしても 納期の違いは同じホンダでもあるのでしょうか? 車に関しては無知な者の質問ですが宜しくお願いします。

  • Lenovoは納期が無限に遅れていく?

    仕事を速くしあげる必要があり、高スペックパソコン(ThinkPad P50:ハイパフォーマンスパッケージ)をLenovoの直販サイトから4月初旬に買いました。購入を確定する直前には納期が4月下旬でした。しかし、購入直後に「注文ステータスポータル」というところで確認すると納期は5月上旬になっていました。Lenovoにメールで問い合わせると 「納品予定 5月上旬 。現時点での納品予定は上記となる見込みでございます。1日でも早くお届けできるよう調整しておりますので、お待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんが、商品到着まで今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。改めまして、お客様には多大なるご不便をおかけしております事、心よりお詫び申し上げます。」という返事が返ってきました。その後、メールしても音信不通の状態となっています。本日「注文ステータスポータル」を開くと納期が 6月29日になっていました!! とりあえず(できるものなら)キャンセルするしかないと思っていますが、60万円以上もする注文をとっておいて、客に連絡なしで納期をどんどん先送りしていくこの会社に憤りしか覚えません。ペナルティは請求できないのでしょうか?