• ベストアンサー

テナントを借りようと思っていますが、手順としては。。

現在テナントを借りようと準備中です。 ひとまず、 1.下見 2.不動産屋さんに言って気に入った旨伝達 はしました。 この不動産屋さん訪問の時に 申込書をわたされていますが、 これとは別に契約書があるわけですよね。 契約書はいつの時点ででてくるものなのでしょうか。 ちなみに今は入居時期について私は7月が良いと良い、 大家さんとしては1日でも早く入って欲しいところだと思われますのでその交渉をお願いしていて、 返事待ちです。 申込書に全部書いたからと言って契約にはなっていないですよね。 大家さんとの交渉が無事完了した時点で 申込書提出と契約書が渡され、確認して印を押す、 というのでいいのでしょうか。 初歩的な質問で済みません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

・契約 契約書はすべての条件が出揃って貸主、借主双方が 納得してから作成されます。申し込みは契約の意思を 書面にて表示するものです。法的な拘束力はあまりないので その物件にしたい!と思ったなら早めに出しても問題は ないかと思われます。 ・入居時期 No.1さんの回答のように、家主様の希望としては 一日でも早く賃料を払ってくれる方を優先されると思います。 どうしても借りたいなら、カラ家賃を払ってでも止めて おかないと、他に取られる可能性があります。 契約は今月で、実際の使用が7月なら、半月分でも支払う旨の 交渉をされてはいかがでしょうか? 私ならそうします。

hako_29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 契約書って決まったものがすでにあり、 すぐすすむのかな、、と思っていたのですが、 個別に作成されるような感じなのですね。 (まあ、以前にそこをテナントとして貸していたら 以前の型があるでしょうから、同じかもしれませんが) ともかく、そんなにあわてなくても良いと言うことがわかり、ほっとしています。 参考になりました。 入居時期については、 実は今のテナントも大家さんのご厚意で無料で借りていたり、と、テナントには恵まれることが多いので あまり、悲観していないのですが、、多分大丈夫だと思います。 細かいことはNO.1の方のご回答の礼に書いたところですが、不動産屋さんも力を入れていない特殊物件(普通の人には狭すぎて、不要でな物件なので)なので、 ライバルが以内状況なんです。すでに最低1年、もしかしたら2,3年空いているかも、と言う物件なので、安心はしています。 でも本当にアドバイスありがとうございます。参考になりました。 明日不動産屋さんに言って参り、契約に向けて一歩踏み出して参ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

流れはふつうの住宅と同じです。 あとは大屋さんに了承してもらうだけです。 しかし、テナントの場合、家を借りるのとは違うので業種などで断られる可能性は高いでう。 いまから7月の賃貸契約を結ぶ事は厳しいですね。 大家は、別の借主を探す手に出ると思います。 テナント賃貸の場合、好立地の場合、すぐ契約しないと次の日にはだれかに取られます。 私なら、即日入居できる状態になるまで探さないか、開店3,4ヶ月前から家賃を払いつづけます。テナントを借りるという事はそういうことです。

hako_29
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだかテナントと言うことで通常と違うのでは、、と思っておりましたが、ほっとしました。 ただし、保証金って、管理会社(不動産屋さん)に入るんですね。しかも50%償却って名目で。。。 なんか勝手に人のお金を償却するのも納得いきませんが、 テナント独特のルールみたいですね。 (普通敷金なら汚してなければ100%返ってくるのに。。ToT) ちなみに7月の契約は大丈夫そうです。 というのも特殊な物件で普通の人はほしがらない たった10畳の小さなテナントで1Fとはいえ、奥まっていて、ビルも古いんです。 すでに前の店子さんが出られてから1年以上たっていて、そのテナント募集もしていない(不動産屋さんがおおやけに募集をしていない)という状況なんです。 私は近所なので状況を知っていて、交渉したので進んだ話ですので、通常だれかがぷらっときてそのテナントを契約することはあり得ないんですね。 ライバルがいない、、というか。。でも駅近で内装はきれいで、私にとってはベストの環境が整っているので、 今回ココに決めたという背景がありました。 質問とは離れるのでそこまで書いておりませんでしたが、ご心配頂きありがとうございます。 大家さんとしては入ってくれるだけでらっきー状態ですので、多分大丈夫だと思います。 無駄に払え、とそれでも言われるなら、多分そこにはしないと思います。 本当にありがとうございます。m(..)m ひとまず、明日契約に行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テナントの賃料算定

    現在、店を営んでおります。 テナントについて不動産関係者の方教えてください。 テナントの賃料ですが、坪数で決まることもありますが、そのテナントの収益力、集客力によって決まることもあると思います。 神奈川、東京などの街では、いまはどちらの方が 一般的なのでしょうか? 少し検討したテナントがあるのですが、不動産屋や大家は坪数にこだわっており、集客力がない立地に比して賃料が高い(坪数が広い)ので、少し疑問に思いました。 私的には広かろうが狭かろうが“集客力”を重視してテナント交渉を続けておりますが、その考えでは間違っているのでしょうか? 今後不動産屋、大家の言い値で借りるかどうかの検討にさせて頂きたく質問しました。

  • テナント家賃の交渉について

    こんにちは。36才で自営業を営んでいます。私の地域では一坪5000~6000円が現在の相場価格ということを一年くらい前に知り合いの不動産会社をしている方にききました。 その後から自分が借りてるテナントの家賃が高すぎることが気になって気になって… ちなみに今の家賃は13坪で126000円…つまり相場の倍です。(今は5年借りてます)何も調べてもせずに契約した自分が悪いのですが、あまりに気になって、契約した不動産会社に家賃交渉の電話をかけたところ、大家さんから契約時だけ仲介を頼まれただけで管理は大家の方なので大家さんに直接言って下さいとのこと。 それで大家さんに二度ほど家賃をせめて10万にしてくれとたのんだんですが、その後なんの返答もなく… 店を移るのも経費がかかるし、どのように家賃交渉したらうまくいくのかどなたかアドバイスお願いします。 長文すいません。

  • テナントを募集したいのですが・・・

    テナントを募集中の個人大家です。不動産屋さんの利用方法を教えてください。 1.物件情報というのは、どこの不動産屋さんに頼んでも全国に流れるものなのでしょうか? 近所の不動産屋さんでも、大手の賃貸不動産会社でも、同じですか? 2.インターネットの賃貸物件情報サイトに掲載したいと思うのですが、そのサイトに情報登録ができる不動産屋さんが限られています。 情報登録ができる不動産屋さんと、そうではない不動産屋さん、それぞれに物件情報を流してもいいのでしょうか? 3.テナント募集は二度目ですが、一般的ではない業種向けなので、以前はコンサルタントを雇い成約しました。 今回、反応が少ないため、初めて不動産屋さんを利用しようと思っています。 「情報は不動産屋さんに流していただき」「契約はコンサルがとりまとめる」という流れにしたい場合、媒介とか仲介とか、どのような形式で申し込めばよいのでしょうか。 4.申込人はわたしで、問い合わせ先をコンサルにすることができるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アドバイスをお願いします

    現在実家ですが、大学卒業を期に一人暮らしをします。 昨日不動産屋を訪れ、下見をして、気に入った物件があったので、申し込みをしました。それで担当者から契約の流れなど色々説明されました。   しかし、今日の夜に不動産屋から電話があり、大家さんに確認した所すでに申し込みがあったため駄目かもしれない?と言われました。申し込み順に決まるといわれました。明日もう一度大家さんに確認し電話すると言われました。 これってもう駄目ですよね? 昨日の時点では、不動産屋に「必ず入居してください」など言われていたので、住む所が決まったのだと思い安心していた、矢先だったので動揺しています(散々希望していた条件の物件は無いと言われたり、他の不動産屋の候補を断ったばかりだったので。。 なかば今回の物件に関しては諦めモードに入っているのですが、駄目元なんですが、次の物件を紹介された時などに、仲介手数料を免除してもらったりする交渉は出来ると思いますか?出来たら交通費も欲しいんです。下見に行く際に大家に確認しなかった担当者にも責任があるんじゃないかと思うんですが、駄目ですかね? もう希望地域の引越しピークは過ぎ、これからは減る一方だと言われていたり、せめて今日の昼間に連絡してもらえれば回れたのにとむかつきで一杯です。

  • テナントの契約拒否について

    皆様のお知恵をお願いします。 当方、2月初めにテナントにて開業すべく物件を探していたところ、不動産屋の仲介で好条件の物件を見つけることが出来ました。3月末までその物件は、先の契約者との契約が残っているとの事で、不動産屋には仮押さえということで申込書のみ記入して渡していた状態です。開業が歯科医院ということもあり建物の改造も必要でしたので、不動産屋から設計および改造の予定を見せて欲しいと言われましたので、設計事務所に設計など依頼しておりました。 ところが先日、もうすぐ設計も出来上がるという頃に『テナントを貸す事が出来なくなった』と不動産屋から突然連絡があったのです。大家が不動産屋に無断で、勝手に他の人にその物件を貸すことを決めてしまったらしいのです。 こちらとしては、設計事務所に依頼する前に、不動産屋に『正式契約してないですが、このまま進めて問題ないですね?後で貸せないなんてことになりませんね?』と念を押したにもかかわらずです。 その時に不動産屋は『後で貸せないなんていうことはありませんから安心して話を進めてください』とのこと。 こちらとしては、新規開業に向けて従業員の雇用も終わっておりトレーニング中の状態で、他の物件を新たに探して設計しなおすとなると開業が遅れ、人件費負担もかなりの損害を受ける事になります。 こういう場合、正式な契約をしていないからということで、あきらめなければならないのでしょうか? 設計費用や人件費などは請求できるでしょうか? 請求できるとしたら、不動産屋でしょうか、大家でしょうか? よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • テナント貸しについて

    テナント賃貸に関してトラブルとなっています。 下記のように不動産業者A,Bを通じて、弊社のテナントスペースを貸す 話が進行しておりました。 弊社(貸主) - 不動産業者A - 不動産業者B - 借主 当初、弊社テナントを5/1より貸す方向となっておりましたが、4/29になって突然、借主より入居の延期申し入れがありました。先方の話では5月中旬に社内稟議にかけ、入居予定は本年末、場合によっては白紙撤回もあり得るとのことでした。 賃貸予定場所は元々、弊社の作業場所として使用していたため、すでに移転費用が1000万円かかっており、最終的には2000万円近くかかる予定です。 肝心の契約書ですが、業者A、Bの間で草案作成が行われているものの、最終的に弊社と借主の間で締結されていないという状況です。 本件は借主より今年2月頃に申し入れがあり、5月からの賃貸ということで、契約書の締結が無いまま、社長の指示で大急ぎで移転を行っていた最中でしたので、突然の申し入れに憤慨しております。 契約書の締結を待たずに移転を開始した弊社にも相当の落ち度があることは承知しておりますが、なんとかこの損害を補填・軽減する方法は無いでしょうか? 借主に対しては、入居2日前になってこのような申し入れを行った上に、本来であれば契約期間中の5月の半ばまで結論を出さないという不誠実な態度が許せません。 不動産業者に対しては、入居2日前にもなって契約の締結に至らないという状況を招いた責任を問いたいと考えています。 無論、契約書を締結していませんので、裁判となれば弊社が不利になってしまいますが、交渉の手段、和解案など何でも結構ですのでアドバイスを頂ければ幸いです。 近々に弁護士に相談する予定ですが、皆様のご意見をお聞かせ願います。

  • テナントから3か月以内に出て行ってくれと言われ

    テナントを賃貸して学習塾しています。大家さんから、「突然3か月以内に出て行ってくれ」 といわれました。大家さんに理由を尋ねても「こちらの都合で」とか教えてくれませんでした。地方ですので、近くの不動産に尋ねてみると、大家さんがこの物件を売るそうで、しかも、学習塾をする会社が買うのがわかりました。契約書では確かに大家さんの都合の場合3か月以内に出なければなりません。やはり、出ていかなければいけないのでしょうか?

  • アパートの賃貸借契約について

    不動産屋でアパートの申し込みをしてきました。 入居申込書を書き、預かり金として家賃の1か月分を納め、重要事項説明書の交付を受けました。賃貸借契約書はもらっていません。大家の審査待ちです。 1.入居にさいしてエアコンを新品にしてくれると不動産業者が言っていたのですが、もし大家がそんな話はしていないとか言い出したらどうなるのでしょうか。 2.契約書を作成する段階で重要事項説明書の内容と反する契約(清掃費の負担等)をすることは可能ですか。 3.1、2がうまくいかず契約キャンセルとなった場合、預かり金だけの損失で済みますか。 そういう話をしてから契約すべきだったとおもうのですが、無知でした。 回答よろしくお願いします。

  • テナント入居者の残存物の整理に関して

    一般の飲食店店舗へ賃貸し・テナント契約において、契約書に入居者が死亡・失踪(夜逃げ等)した場合において、大家は勝手に残存物を処理できると入居者から同意を得ていた場合でも、それが公序良俗に反するから、大家の行為は刑罰に値するというのは本当ですか? 移動できる残存物を、別の場所へ移動して保管していた場合はどうでしょうか。これも大家の違法な行為になりますか?

  • テナントの立ち退きについて

    今現在テナントに入居して2年弱なのですが(1F店舗・2F大家さん住居)、大家さんとの立ち話の中で、2F住居部分が老朽化してきたので立替をしたいという意向があることを知りました。(3年後位までに) ちなみに築23年位です。 契約は3年間で期間満了後は合議の上更新することも出来るとなっているのですが、立ち退きには応じなければならないのでしょうか? 内装や備品に私にとってかなりの金額がかかってますし、人生をかけるつもりでやっと独立開業にこぎつけたのに・・。 契約時に言ってくれれば契約しなかったのにと不満と絶望感でいっぱいです。 大家さんは建て替え後にまた入居してくれてもとは言うのですが、 商売柄、一度離れたお客さんが戻ることは難しいので、一度立ち退いたら廃業するしかないと考えております。 今後の対応をどなたかご教授頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

恋愛の迷いについて
このQ&Aのポイント
  • 遊び目的の男性との関係に悩んでいます。彼は「友達以上恋人未満」の関係を望んでおり、他の女性とも仲良くしているようです。
  • 私は彼に好意を持ってしまいましたが、彼は今彼女を作る気はないと言っています。私も他に好きな人はいますが、彼が一番好きです。
  • どうすればいいか迷っています。彼との関係を続けるべきか、他の人を探すべきか悩んでいます。
回答を見る