• 締切済み

仏、西、伊、独、露、韓、中、アラビア語の文法書は?

harusannの回答

  • harusann
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

こんにちは!現在学部3年生で今年からドイツ語上級クラスを受講する者です。ドイツ語の参考書は常木実さんの「新わかるドイツ語」というのがおすすめですよ!私のおすすめというより、初級のクラスからお世話になっている教授のおすすめです☆私はこれの「基礎編」で勉強しました! あと、もしがっつり文法の練習問題をやりたい時は、ニュートンプレス社から出ている「トレーニングペーパー」というドリルのシリーズが最高に力になりますよ!!こちらはドイツ語とまだ中級のフランス語でお世話になっています★

yuki0523
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。お薦めの本を見てみます。ドイツ語の文法は難しいと思いますが,やっぱり文法を知らないとだめだな~と最近改めて感じています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ●第二外国語●独・仏・西・中・韓

    こんにちは。4月から大学に進学する者です。 13日までに第二外国語(独・仏・西・中・韓の中から一つ)の選択を決定しなければならないのですがなかなか決められず、困っています。 簡単で単位を取りやすいのは韓国語だそうですが、韓国語はあまりにも興味がないので考えていません。 二外でやったところでどの言語もあまり身に付かないと思うのですが、それでもやはり将来性のある中国語を選択するべきでしょうか?それとも英語の次にユーザーの多い(?)スペイン語でしょうか? 文化などに興味があるのはフランスですが、やはり中途半端に仏語を身につけても意味無いのかなと思います。 ちなみに英語は得意な方(細かい文法問題は苦手ですが;)です。二外という微妙な位置づけのため、将来性を優先するか、興味を優先するかでとても悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 第二外国語(仏・独・伊)について

    指定校推薦で決まった大学で、第二外国語としてフランス語、ドイツ語、イタリア語のどれを勉強するか迷っています。いくつか同じような質問が過去にあったようなので読んでみましたが、フランス語は比較的有効に使えるというご意見や、イタリア語が簡単だというご意見、好きなものを選べばいいというご意見など様々でした。私は大学の心理学部で精神医学を勉強したいのですが、医学に関連するとやっぱりドイツ語とかの方がいいのでしょうか。心理学を専攻なさっている方、あるいは専攻なさっていた方のご意見が聞きたいです。宜しくお願い致します。

  • 西、独、伊、英、アラビア、中国、仏、朝鮮語を難易度順に並べるといたら?

    対象となるのはスペイン、ドイツ、イタリア、英、アラビア、中国、フランス、朝鮮語、です。 あくまでも母国語の視点を省いて、外国語としての難易度を求めております。 そして何より客観的な答えは求めておりません。 あなたの考えを教えていただければ何よりです。 タイトルの補足をします。 判断基準はそれぞれ以下の内容になります。 (1)文字習得の難しさ。 (2)文法難易度。 (3)日常生活の必要語彙(単語)数。 (4)聞き取りやすさ。 (5)発音のしやすさ。 国名はスペイン=西、のように略して書いていただいても構いません。 ではお願いいたします。

  • どの言語が簡単?「独・仏・西・中」

    現在大学生で、以下のものを独学でやり履修免除制度を利用しようと思っています。 ・ドイツ語検定3級 ・フランス語検定3級 ・スペイン語検定6級 ・中国語検定準4級(または4級) 質問は ・4ヶ国語のの中でどれが一番難易度が低いか。を検定の取得難易度(レベル)と共にアドバイス願います。 もちろん語学なので、それなりの勉強をするつもりです。 また独学のみで検定を受けるのはどの位の期間がかかり、実際可能なものなのでしょうか? あとこの制度を利用した場合、評価は上から2番目になります。 これらの言語は大抵初めてやる人が履修するものだとも思うので、授業を受けた方が1番上の成績を取れるのかな?とも思いました。 大学によりまちまちなのは承知で、実際に大学で第二ヶ国語を受けた方がいましたら、成績の取り易さを教えて下さい。 当学部は語学専門ではありません。

  • 大学新入生の第二外国語の選択 仏・独・西・露・中国語・朝鮮語

    今年の四月から大学に入学するものです。 私が通うことになる大学は入学手続きの段階で英語の他に第二外国語を選択しなければなりません。選べるのはフランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、中国語、韓国朝鮮語のうちどれか一つです。 勉強のしやすさ(複雑さや難易度)や大学卒業後の役立ち度などを教えてください。 個人的にはロシア語に興味があります。 私は日本人の日本語話者で、大学の学部は経済学部です。英語は中学から始めました。

  • 韓国語初心者の教科書を探しています

    韓国ドラマを見たことがきっかけで、 韓国語が分かればいいなと思い、初めて韓国語の勉強を始めました。 インターネットの色んなサイトを利用して、 ハングルと発音のルールは一通り覚えました。 文法もネットで勉強しようとしているのですが、 はやり、教科書があった方が分かりやすいかなと思いました。 その場しのぎの旅行会話ではなく、 外国語として基本から勉強したいのですが、 興味がどこまで続くか分からないので(^^ゞ、 とりあえず、基礎をカバーしていて、 『1冊持つならコレ』というような本があれば教えて下さい。 独学ですので、参考書や問題集よりも、教科書となるような本が希望です。 こちらのサイト等で、オススメされている本も実際に見てみましたが、 どれがいいのか今ひとつ分かりませんでした。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 中国語の入門本のおすすめ

    中国語の入門本のおすすめ 中国語を勉強してみようかと思っているのですが おすすめの入門本を教えてください イメージとしては大学1年生が語学で最初の半年で勉強するくらいの レベルの教材を探してます。(発音の仕方、簡単な会話、基礎的な文法など) 大学での指定教材など教えてもらえると有難いです。

  • はじめは何から学ぶべき? 文法(文字)から?発音から?

    中国語の勉強をはじめたいと思っています。 最初は本を使って一人でするつもりです。 勉強を文字からはじめるか、発音からはじめるか、 どんな勉強法にするべきか、悩んでいます。 中国語は発音がとても難しいと聞いたので、 ・ネットで中国語を読んだりして使える実感が持てモチベーションが続き易い、 理解が進み易い(と見える)文法からはじめるか ・やはり重要な発音からはじめるか のどちらかを今考えています。 最終的には読み書きも会話もできるようになりたいのですが、 本やネットを使って初めて中国語を学ぶ場合では どんな勉強法が適しているでしょうか。 最初に使うテキストについてですが、今のところ、 文法では、相原茂著「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」を、 発音では、同じ相原茂著「発音の基礎から学ぶ中国語」か 日下恒夫著「アタマで知り、カラダで覚える中国語の発音」を 考えていますが、 テキストについてもご意見を頂けないでしょうか。

  • 中国語の勉強の手順

    中国語を大学の第二外国語として今年から勉強するのと友達に台湾から来た人がいるため中国語(北京語)を勉強しようと思って参考書を買ってきたのですが、四冊も買ってしまってどれから手を付けていいものか分からなくなってしまいました。 買ってきた参考書はどれもアスカ出版社の紹文周さんの本で 1冊目ははじめての中国語 2冊目ははじめての中国語文法 3冊目ははじめての中国語発音 4冊目は絵でわかる中国語基本単語1790 という参考書ですが、どれから勉強すれば良いものでしょうか? ちなみに今ははじめての中国語を勉強しています。

  • 独学で中国語

    今から独学でゼロから中国語を学ぼうと思っています。いつかはちゃんとした塾に通いたいと思っていますがその前に基礎をやっておこうと、とりあえず店で人気だった単語の本、文法の本、会話の本、発音の本を買いました。この四冊で要領よく勉強できる方法を教えてください。