• ベストアンサー

養殖の勉強

hagfishの回答

  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.3

確かに養殖と一言で言っても分野は幅広いですね。養殖の3大分野は餌・病気・遺伝です。勉強するというのであれば水産関係に大学に行けば必修科目としていやでも勉強することになります。しかし、研究をするという意味では話は異なります。技術を身につけるというのであれば、養殖施設を持っている大学でないと厳しいですね。養殖施設という意味合いでは近大水産学部にかなうところはありません。弱点は船を持っていないので海洋関係の勉強はほぼ机上のみになります(海洋哺乳類や船舶関係は無理)。また、幅広く水産関係の勉強がしたければ海洋大(旧東京水産)、北大がベストです。学部の規模が違いますし、水産で専攻できない分野はないでしょね。弱点は養殖施設が大規模ではないので水産試験場などと共同研究になり、研究に無理をいえないところです。 私は北大に所属しておりましてうなぎにも一部かかわったことがあります。うなぎ養殖の難点は親魚が成熟しないのでホルモン剤で無理やり成熟させて卵や精子をとります。北大ではこのホルモン研究が主ですね。最近では始原生殖細胞(将来生殖細胞になる細胞)の研究も行っていますね。つまり、養殖技術というよりは発生学・生化学・遺伝学が主になります。養殖技術つまり餌(うなぎの第二の問題点、稚魚の餌)などを研究しているのは三重の養殖研(国の研究所)ですね。 海の養殖がしたければ、大学選びの注意点は施設と教授です。この二つがそろわないと研究すらできませんからね。淡水魚養殖施設を持っている大学は多いが海水魚養殖施設を持っている大学はかなり少ない(ほとんどが県の試験場を一部間借り)。大学のホームページでしっかりと調べ、機会があれば見学をしてみるのも手ですよ。

R-oga
質問者

お礼

なるほど!!! 北大目指してるのでがんばりたいです。 水産の勉強も大切なのですが、受験勉強がんばらないとヤバイです。w この教えてもらったことは初めて知ったので、 AOとかの材料にもなるかと。 とっても勉強になりました!!

関連するQ&A

  • マグロの養殖について

    私は大学生で、マグロの養殖について(環境問題)勉強しようと思います。 そこで、マグロの養殖について批判をする学者がいれば教えていただきたいです。また、そのことについての本を出していたら、その書籍も教えてほしいです。 お願いします。

  • 天然ものと養殖もの

    天然ものと養殖もの ぱっと思うのが天然物の方がいい(おいしい、うまい)のでは?と思います。 グルメ番組でもさすが天然ですね・・味が違う、おいしいと言う表現をよく耳にします。 でも近年ではマグロやウナギなどの養殖の技術も進んで プロが食べ比べても養殖の方がおいしいって言う人がよく見ます。 特にマグロなんて養殖の方がエサも豊富に与えられ天然よりおいしいと言われてますよね・・ 天然で育ったものより養殖のものがおいしいってなんか微妙ではないですか?

  • 鯉と金魚の養殖

    私の主人は、3年程前から、金魚と鯉にはまりまくっています。今は、ベランダ中、水槽だらけで、毎日、世話をしていますが、本当は、 土地を購入して、池を作り、養殖をしたいとまいにち、ノイローゼのように、話しています。しかし、そのような土地がどこにあるのかも、わかりませんし、養殖をするにも、知識がありません。そこで、どなたか、そのような、お仕事をお手伝いさせて頂きながら、勉強をさせてくださるような、金魚屋さんか、鯉屋さんの養殖をされているような、所をご存知の方は、いらっしゃいませんか?

  • すっぽんの養殖について

    すっぽんの養殖をやってみたいと思っています。 まだ、ぜんぜん情報も勉強もしていない状況です。 どなたか、すっぽんの養殖について、情報取得の方法、など教えていただけませんでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 天然と養殖・・・

    肉より魚が好きなのでよく魚を食べます。 本当は商店街の魚屋さんとかで買った魚は美味しいのでしょうが、周りには普通のスーパーしかなく、そこで買っています。よく養殖の魚より天然の魚がいいと言われますが、スーパーで売っているのは養殖の魚ばかりでしょうか?天然ものの魚ってどうやったら見分けがつくのでしょう。自分で魚を買うようになって困ってしまいます。 ラベルとかにも特に表示されていないし、氷の上にバラで 売られているものでも、これは養殖なのかなあと思って買っています。スーパーで天然ものの魚を見分ける方法ってありますか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 食用養殖魚の飼料について

    食用の養殖魚のえさの成分が安全であるか調べたいと思います。 既存のえさであれば安全性は確保されていると思うのですが、有機にこだわりたいので天然のえさにしたいと思っています。 口にするものなので安全性を確かめたいのですが、こういった事は国の機関やもしくは大学の研究室に情報があったりするのでしょうか? また、他の方法でもいいのでこういった調べ方があるよとか、有りましたら教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 養殖ビジネスについて

    バイオコオロギの養殖ビジネスに興味があります。 養殖の効率、収入面、買取保障について等、なるべく 詳しく教えて下さい。経験者の方がいらっしゃれば是非ご意見聞きたいです。お願いします。

  • 日本と世界の養殖生産

    海産魚の養殖について日本と世界で比較検討したらどうなりますか? 回答お願いします

  • マグロの完全養殖がビジネスになったとして、

    マグロの完全養殖がビジネスになったとして、 日本の消費を国内で賄うことができるようになったとき、 養殖マグロの餌となる魚の個体数減少は大丈夫なのですか? あと、マグロの完全養殖の問題点や課題、これからについて書かれている本をご存知でしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 日本はマグロの輸出大国となれますか?

    少し前に日本で稚魚からのマグロの養殖が可能になりつつあるという番組をみました。まだ技術的に限定的養殖となっているようですが、もし技術が進んだ場合には、米国が世界中に牛肉を輸出しているように、日本がマグロの輸出大国となれる可能性はどんなものでしょうか? 養殖技術とは別の部分で問題があるとしたらどのような事でしょうか。 この辺りご存じの方書き込みください。よろしくお願いします。