• 締切済み

生活保護受給しながら

離婚後、現在4歳の娘を育てながら働いて来ましたが、諸事情から働く事が困難になり、この度やむなく生活保護を受給させていただくことになりました。 悔しさでいっぱいです。 ただ、これまで私を支えてきたものは、元夫への意地や娘に対する責任感等、自分で理解していたよりも負の感情でこれまで突っ走ってきたのだと今回、気付かされました。 今は、生活保護で心身ともに休息の機会を与えていただきましたが、現在33歳で、これからの生活を考えると少しでも早く社会に復帰したいと焦る気持ちがあります。 ただ、今回この機会に若い時に色々な言い訳をして諦めてきた資格・・・「看護師」の資格にチャレンジしてみたいと強く思うようになりました。私は高校中退です。 看護師になる道は、ネット上でもたくさん紹介されていますが、中卒で、幼い子供がいるリスクはやはり想像以上のもののようです。 でも、年齢的にも時期的にも、最後とも思えるこの機会を逃したくなく、悩んだ末にこちらに辿りつきました。 現在の生活保護の理由は中度の鬱症状とパニック障害と経済困難です。こんな状態ですが、看護助手をしながら看護学校で学ばせてくれる職場があることを知り、生活保護を助手の給料の補填にあてて、資格取得までお世話になることは可能でしょうか・・・? ケースワーカーの方に質問するのが一番いいのだと思うのですが、なんとなく、聞き辛く、こちらに質問させていただきました。 福祉に携わっている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tii1229
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私も同じく2年間生活保護を受けているものです。 質問者さんと違いお子さんはいないんですが・・・ 生活保護から自立するにあたりちゃんとした手続きを取ると、 資格を取る場合学校に通ってる期間など生活保護+αがもらえるはずです!! その代わり授業の遅刻・欠席など出席が8割に満たない場合打ち切りと厳しい条件もあります。 質問者さんは真面目に勉強する意欲がありそうなので大丈夫だとは思いますが・・・ 上に書いた生活保護+αがもらえる職業はすべての職業ではないので、 ハローワークorご自分の担当者さんの家庭訪問時か直接尋ねて行ってはどうでしょう?? 私も今回自立を目指して考えています。 その時このページを見つけて思わず回答してしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rion3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

私も30880560さん同様、生活保護を受けながら学校に通っています。(と言ってもweb関係の学校ですけどね) 私も鬱になった時、元主人への意地・息子を育てなくてはという責任感がいっぱいで気持ちが焦るばかりでした。 鬱の時って色々な物事を考えても、結論がまとまりませんよね。30880560さんが看護婦を目指していると書いてあって思ったのですが、それは病気になる前からやりたかった事ですか? 病気になって、ふと昔やりたかった事が蘇り目指そうとしたのではありませんか? 私もそうでした。私も病気になって昔フラワーデザイナーになりたかったなって思い出して、資格を取ろうと考えていました。 でも、病気が良くなっていくにつれ考えが変わりました。ネガティブからポジティブへ。 惨めだと思っていた生活保護も今では治るまでお世話になろうって。そして鬱になった原因もつきとめ、それを自分自身で乗り越えた時、自分が本当にしたい 仕事は何なのかがはっきり見えてきたのです。 きっと鬱の壁を乗り越えたおかげで考え方が180度変わったからだと思います。 今までは過去に囚われすぎていたようです。だから 仕事=昔憧れていたもの。になっていたのです。 鬱がよくなり、現実を受け入れるような心の余裕が出来たとき、きっとあなたの考えも180度変わると 思います。その時、もう一度本当になりたいものは何かを考えて見てください。今あなたがしなくてはならない事は資格を取る事ではなく、自分が鬱である現実を受け入れ、それから目を背けることなく立ち向かっていくことです。そして病気が少しずつ改善していった時、それでも看護婦を目指す気持ちが変わらないのなら保護係に申し付けてください。学校に行くからといって受け取る額は変わらないはずです。保護係りは保護者の独立を支援する役目もあるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_koga
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.6

 こんにちは。  実話がドラマになっていたのですが、山奥の医者がほとんどいない地方で、資格がなくても働きながら、看護師の資格を得た方がいたそうです。  でも現実には看護師の資格など何だと思うことはよくあります。大学にだって保健学科というのがあって、看護師の人が途中から入学可能だったりしますし。そういうのって功名心や出世の為ですよね。  資格がご希望だそうですが、今現在その職場にいて居心地がよいと思われるのなら、そこで勤務されたらいかがでしょうか。できるだけ気軽に勤められるといいですね。生活保護ですが、それはまた別の問題なので、助手になられて給与が出て基準に達したら駄目だと思います。看護助手で給与が出ないのなら、生活保護も受けられると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

看護学科4年生です。今までお仕事に育児と、大変頑張ってこられたんですね。 「社会復帰したい」というお気持ちがあることはとてもいいことだと思います。 ただ、お一人での育児、心の休息が必要な状態でお仕事(看護助手)+勉強(看護師)は非常に大変だと思います。 >生活保護を助手の給料の補填にあてて、資格取得までお世話になることは可能でしょうか・・・? 30880560さんがどの種類(生活扶助・住宅扶助・教育扶助・医療扶助など8種類)の生活保護を受けているかわかりませんが、基本的に生活保護は「人間らしく生活するための必要最低限」のことを援助するためですので、学校は義務教育である中学校までしか援助できないはずです。 また、30880560さんが看護学校に行くお金を稼ぐことができれば、そのお金は今まで扶助してもらっていた費用にあてることとなり、生活保護の金額は減少またはなくなると思います。 例えば住宅扶助をしてもらっていたとします。お金を稼げば、今までご自分で支払いができず、国に援助してもらっていた住宅代は、ご自分で払えるということになるので、稼いだお金は住宅代にあてることになります。看護学校の費用にあてることはできません。 もちろん、生活保護を受けなくても学校に行くほどのお金があれば別なのですが・・。 >ケースワーカーの方に質問するのが一番いいのだと思うのですが、なんとなく、聞き辛く。 お聞きしづらいかもしれませんが、30880560さんとお子さんの大事な人生のことです。お早めに相談された方がいいと思います。生活保護で学校へ・・は難しいかもしれませんが、社会復帰のための他のサービスがあるはずです。聞きづらいケースワーカーさんがいらっしゃるとしたら、別のケースワーカーさんにお聞きすることはできないのでしょうか?保健師さんなどに相談してみるなど。 また、他の方もおっしゃっているとおり、焦らない方がいいと思います。焦らなくても、子育てしながらご自分の病気をコントロールし、しっかり社会復帰のことを考えているだけでも十分立派です。それだけでも大変な努力をされていると思います。 病状も波があると思いますので、しっかりコントロールすることを第一にして、それからボランティアや看護助手などに少しずつ体験してみながら、ご自分にできそうなこと、やりがいを感じられることをもう一度考え直してみてはいかがでしょうか? 遅いことなんてありません。ゆっくりゆっくり、その時に一番あっているものを選択していけばいいのです。30880560さんはしっかりなさっていて意欲もある方なので、もう少し気長になっても大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.4

実際に行動を起こすのは、まずは病気をしっかり直してからですね。 その上で、看護師については、ほかの方が書かれていることに付け加えるなら、働きながら学校に通って取れる資格は、准看護師です。正看護師に比べて取るのは簡単ですが、給料や待遇は激安だと聞いています。 正看護師になるには、通常の方法では、昼間の学校に3年間通わなくてはなりません。 いますぐできそうなこととしては、高卒認定試験(大検)を受けてみられてはいかがでしょうか。これに合格すれば、就職のときなどにも、高卒扱いになるそうですよ。 それから、看護に興味をもたれたようですが、介護のほうはどうでしょうか。ホームヘルパー2級は一定の講習を受けるだけで取れますし、介護施設などで3年以上働けば、介護福祉士の受験資格を得られます。介護福祉士の資格を取って、介護の実務経験が5年以上あれば、ケアマネジャーの受験資格を得られます。この5年は、介護福祉士になってからではなくてかまわないので、最短5年でケアマネジャーに挑戦できます。 介護の仕事もけっして楽ではないし、給料も安い業界ですが、医療業界に比べると入って行きやすいし、やりがいは得られると思います。 医療関係や介護関係の資格を取るための本は多数出版されていますので、図書館などで探して、調べてみられるといいでしょう。

参考URL:
http://www.kounin.org/index.html
30880560
質問者

お礼

具体的な説明を有難うございました。 学歴の問題から、准看護師を目指そうと考えていましたが、他の方のアドバイスも充分理解した上で 現実には自分の生活力や体力を直視すると、ヘルパーの資格からのスタートが一番望ましいのではないかと思い始めていた所でした。 収入面は、親子二人食べていける程度の収入があればいいと思ってます。 ヘルパーの受講を受けてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32788
noname#32788
回答No.3

 今、ボランティア相談員を市民活動でしておりますが、近年多く来所される方に精神を煩い社会復帰としてボランティアをしたいと言われます。  長い間、引きこもりで少し気分が良いからと実際調整して参加の段階でしんどいから、今回見送ると言う事例を見ると、気持ちは有るが、身体がついて行かないと、より一層しんどさが募るから、絶対無理はいけないから、慣らし慣らしして行ってはと、言うんです。  実際は焦る気持ちが先行してしまい、不成立でより落ち込むと言うケースを見たりしていると、この質問者さんの様に人の生死に関わる仕事に耐えうるかな。  ターミナルケアですと、確実に死がそこまで来ている方に、支援出来るかなと思うんですね。  経済力では、確かに看護師は凄い職種ですし魅力も有りますが、この日しんどいから休む事が出来ないのが仕事ですよね。  仕事としてしまうとより、逃げれないのではと思うと、一度病院ボランティアで雰囲気を味わう事を経験するのも、社会参加の一環として見えてくるのではと思うんですね。  多くの市立病院ですと院内ボランティアで動いています、例を言えば車いす介助、例にしたターミナルケアの患者さんの傾聴とか、入院の子どもの話あいてをするとか、その病院でいろんな活動をしています。  心療内科でボランティアに参加してみたらとか、医師の方から話しは出ませんか。    焦りは禁物です、私はまず体験する意味でボランティアを進めます。

30880560
質問者

お礼

病院でのボランティアがあることは、全く知りませんでした。貴重な情報有難うございます。sigotohosiiさんが懸念されている部分は、私自身も不安がないと言ったら嘘になるところでして、ボランティアという形で現場を見ることができるのはとても有難いです。 早速調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

看護学生です。質問者様と同じく、離婚しており、子供が二人います。現在5歳の双子の息子です。 看護という仕事に携わるものとして、やはり自分に疾患がある場合は難しいと思います。 精神的に病んでいる状態で出来る仕事ではありませんし、はっきりいって看護学校での日々は、仕事をする以上に辛いときもあります。 まだ机の上の勉強だけの時期なら乗り越えられないこともないかもしれません。 でも、看護師になるためには、実習が絶対に必要となります。 この実習、かなりきついです。 精神的にも肉体的にもすごく大変です。 まったくの健康だった人も、実習で精神的に病んでしまうこともあるそうです。 生活保護の面はわかりませんが、看護学校に行き勉強すること自体が今の状態では無理といわざるを得ない、と思います。 厳しいですが、ご自分の病気を治してからでないと、出来ない、とはっきり申し上げることが出来ます。

30880560
質問者

お礼

経験からの厳しいお言葉、有難うございました。私自身、自分の生活や体調が万全になってから覚悟を決めて取り組みたい問題でした。自分の精神面なども含め、慎重に考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あまりお力になれないかもしれませんが、 30880560さまのような 精神疾患をお持ちの方は、 もしかしたら、免許取得の許可をしてもらえない、いわゆる「欠格事由」に引っかかってしまう可能性が考えられます。 保健婦助産婦看護婦法 第十条 左の各号の一に該当する者には、免許を与えないとことがある。 一 罰金以上の刑に処せられた者 二 前号に該当する者を除く外保健婦、助産婦、看護婦又は准看護婦の業務に 関し犯罪又は不正の行為があつた者 三 素行が著しく不良である者 四 精神病者、麻薬、大麻若しくはあへんの中毒者又は伝染性の疾病にかかつている者 話しにくいとは思いますが、 精神保健福祉士、あるいは社会福祉士いわゆる ケースワーカーの方に相談されたほうが 精神障害者などの仕事の斡旋、紹介を早急に 対応してくださるのではないかと思います。 ここでいろいろな回答は得られるとは思いますが、 最終的に最寄のワーカーに 相談されることになるでしょうから・・・

参考URL:
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n221/221002.htm
30880560
質問者

お礼

早々のお返事有難うございました。そうですよね、私は精神障害者になるんですよね・・・。一時的なものと解釈していた為、考えが、その辺りまで及びませんでした。勉強不足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者で彼女でき妊娠してしまい悩んでいます

    申し訳ありません。ご縁があってお付き合いする彼女ができ数ヶ月しか 経っていませんが彼女に子供ができてしまい 彼女はどうしても産みたいと言っております。 実は彼女は私が生活保護受給者であること知りません。 あえて言っていないだけです。 生活保護受給しながら一生懸命に仕事探していますが 見つからなくケースワーカーは無理しないで下さい と言っております。 私は生活保護から脱却したいのですが 仕事見つからないことには。 ケースワーカーにいつ、どういう形・タイミングで相談しようか迷っています。 おそらくケースワーカーはびっくりすると思いますので。 彼女に生活保護受給者というのも恐れております。 彼女が妊娠してから現在約1ヶ月程です。 皆様からの一刻も早いお答えお待ちしております。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。

  • 生活保護受給者の保護費のやりくりに関して。

    生活保護受給者です。 まだ受給者となって数ヶ月です。役所より振り込まれた生活保護費の使い方ですが入金された保護費を最初全て引き出して家賃・光熱費・通信費・生活保護を受給する前に滞納していた家賃借金返済(役所承認済み)などを封筒に割り振り,残りを食費にあてるようにしています。残ったお金はもしもの為に貯金して現金を家にある金庫に隠してあります。今はまだケースワーカーは財布の中身や通帳の中を確認はしてきてはいませんが必要最低限の支払い等を済ませた後の保護費は食費等で無くなってしまうと答えて宜しいでしょうか?わざとらしいですがいくらかは財布に入れるようにして、もしケースワーカーから財布の中身や通帳の提示があった場合は何も言われないですか?タンス貯金は絶対にバレない場所にあります。食費等は領収書やレシートの提出などの規則や義務はないので私はケースワーカーには食費や多少の余暇費(雑誌や資格取得本購入費)に使った結果である残金・全財産はこれだけですと財布の中身と残金ゼロに等しい通帳を見せようと思ってます。このような事をされている方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。入金された保護費を最初全て引き出してのお金のやりくりはいいのでしょうか?教えていただきたいのです。それとも上記に明記した家賃から始まり余暇費をその都度その都度引き出してやりくりしなくてはいけないのかよくわかりません。その都度引き出してのやりくりは間違いなく通帳に自然と残ったお金はプールされていきます。段々金額も大きくなります。それを避けるため(本来生活保護受給者は貯金はダメとネットなどに書いてある。ただ私のケースワーカーは特に貯金に関しては1番最初に生活保護の説明を受けた際に何も言ってないですが…) 全額を最初に全て引き出して金庫に隠してあるのです。 冷やかし無しにきちんと教えてくださる方何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給者です。

    現在、掛かり付けの病院が二ヶ所あります。どちらとも生活保護を申請する以前からの掛かり付けで、尚且つ『生活保護受給者可能』な病院だったので、すんなり認可が下りたのですが。 先日から歯の痛みが激しく、我慢の限界です。しかし、新たに病院を増やす事が出来るのか解らない為、行動出来ません。担当のケースワーカーは不在がちでなかなか捕まりません。どうすれば良いのでしょうか。 ※補足→二ヶ所の掛かり付け病院は、精神病院と総合大学病院です。歯科はありません。

  • 生活保護の不正受給

    今年の4、5、6月、生活保護を受けているのに、デリヘルで働きました。この間受けた保護費は、17万円ほどです。デリヘルの収入は、50万円ほどでした。不正受給のことは、自分から区役所に申告しに行きました。ケースワーカーさんは、受けた保護費てはなく収入の50万円を返還するように言いましたが、返還するのは、保護費の17万円ではないのでしょうか?また、私は、双曲性感情障害で大学病院に通院治療中です。主治医は、今回の不正受給は、病気の影響もあると仰っています。私は、ケースワーカーさんから言われた返還金には応じると、区役所で名言してきました。反省の気持ちも伝えてきました。それでも、やはり逮捕されたりするのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 生活保護不正受給

    営業推進の会社員です。以前当社を離職した者が現在、遠方で生活保護を受けて生活しており、 「給料は安くてもいいので、何か仕事をもらえないか?明細もほしい」と連絡をしてきました。医療機器の販売をおこなっている為、その者が住んでいる地域のリサーチ(どのあたりに何歳の人がすんでいるか等)の仕事を15000円で依頼しました。そのリストをもとに営業をかける予定でしたが、お金だけ振り込んだ状態で、リサーチリストが会社に送られてくることはありませんでした。携帯で連絡が取れていたのですが、電源をきった状態が続いています。生活保護を受けている事がわかっているので、役所の担当者(ケースワーカー)に相談しましたが、「会社と本人の事なので知らない」と。就職意思があるように細工したり、故意的にお金だけ振込をさせて、生活保護受給金からその分を差し引いて受給しているわけだから、知らないでは通らない気がします。生活をして行く為に就職活動や出来る仕事は行い、収入があれば、その分を差し引いた額を保護課は支給していると聞いた事があります。生活保護課やケースワーカーの、本人の詐欺は保護課は直接関係ない、知らないは通用するものでしょうか? 生活保護課の上層に相談しても無駄ですかね?又、どういったところに相談すれば良いでしょうか?

  • 生活保護受給者の入院について

    友人が精神障害者と認定され2年ほど前から生活保護を受けています。ここ2ヶ月程で症状がとても悪化し一人で日常生活が不可能な状態になっています。(入浴、食事の支度等が困難。)担当医に入院を希望したのですが、現在ベッドが空いていないし、生活保護費から差額ベッド代がでないと言われ、友人も負担するお金がどこからも算出できないのです。私が見る限りどんどん症状は悪くなっています。なにかよい方法がないかと今回質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。

  • 私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。

    私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。 私は4年程前からうつ病を患い、仕事を続けることが出来なくなり、昨年から生活保護を受給させて頂き、今は自宅療養中です。 先月から担当のケースワーカーさんが変わり、そのケースワーカーさんに恋愛感情を抱いています。 ちなみに私は現在24歳です。 もちろん、早く体調を良くして働きたいと思っています。 でも、やはり受給者が担当のケースワーカーさんを好きになることは許されないことでしょうか? 相手の方の立場等を考えると、想いを伝えることは出来ないですし、ましてや自宅療養中の身でありながら、恋をするなんて…と色々と考えてしまうのですが、やはりこの恋は諦めた方がよいのでしょうか? どなたかアトバイスを宜しくお願いします。

  • 生活保護を受給中 遺産相続

    53歳女性です。 実家の土地建物の名義変更について、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願い致します。 私は5年前に脳梗塞で倒れフルタイムで仕事することは困難なので生活保護を受けています。 実家は両親の共有名義ですが、母が亡くなり母の名義の遺産を父、私、弟の3人で相続する事になりました。 担当のケースワーカーに相談したところ、「相続となると保護は打ち切りになる」と言われました。放棄も考えてますが、色々なサイトを見ると放棄も難しいようで、どうしたら良いものかと途方に暮れてます。 売却するにも共有財産では売却も出来ないですし、現金が入る訳でもなく、フルタイム勤務(現在、週に2日ほど短時間のバイトをしております)は厳しい状況です。 不動産屋の担当者から「法律に詳しくないので」と言われました。 このまま生活保護を受けられるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。

    私は今、母と二人暮らしで生活保護を受給させて頂いています。 現在、私はアルバイトをしていて母は病気で働けていません。 今担当のケースワーカーの方に恋愛感情を持っているのですが、 やはり受給者がケースワーカーさんを好きになるのは許されないことでしょうか? 相手の立場等を考えますと、思いは伝えられないですし悩んでいます。 諦めた方が良いのでしょうか? ちなみに私は21歳で、ケースワーカーの方は20代だと思います。 アドバイスをよろしくお願い致します。

L520をWin10 32から64にしたい
このQ&Aのポイント
  • ThinkPad L520をWindows10 32bitから64bitにアップグレードする方法を教えてください。
  • 32bitのWindows10から64bitのWindows10へのアップグレード手順について教えてください。
  • Lenovo ThinkPad L520を32bitから64bitに変更する手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう