• 締切済み

定常性とは???

ARMAモデルを適用するために、時系列データが非定常なら階差をとるのですが、ここでいう定常の定義がわかりません。 本には平均、分散、共分散がコンスタントになる時に定常といってますが、具体的にどうなのでしょうか?分かりやすい図のあるサイトとかありませんか?

みんなの回答

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

データにはいろいろとランダムな要素が入っているので、普通は確率変数と思います。そして各時ごとのデータを考えるとき、時間をパラメータとする確率過程と考えます。確率過程というのは各時間ごとにランダムな確率変数を考えたものです。定常というのは確率過程が時間によらない分布を持つときをいいます。たとえば過去1年間の平均気温の推移なんかを考えます。これは時系列データですが、定常ではありません。なぜなら春や秋の気温は夏などに比べて分散(ばらつき)が大きいからです。そうではなくて、いつでも同じ分布(したがって平均も、分散も、劣度なども)になるときが定常というわけです。

関連するQ&A

  • 周期変動の除去について

    ARMAモデルを適用するために、時系列データが定常かどうか 調べたのですが、時系列には周期性が含まれていました。 定常なデータにするためにトレンドや季節変動を除去することは よく聞くのですが、周期性を除去するべきかどうか迷っています。 やはりARMAモデルを適用する場合時系列から周期性を除去した 方がいいのでしょうか? また、除去するために有効な手法というのはあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 時系列データの定常性について

    一般的な説明である平均や分散が一定という他に定常性を確かめる方法というのはあるのでしょうか? 線形回帰で1にかなり近い、例えば0.99のR-Squaredが十分なサンプルから得られている場合、かなり定常的であると推察できるのではと思うのですが、株価のような経済学的な時系列データをある関数で変換して得た分布の場合、関数のロジックが間違いないなくランダムな分布を発生させるという説明が出来ない限り定常と判断できないのではとも思います。 どなたか、ご専門の方、一般的な方法でも結構です、ご教示頂ければ、と。

  • 時系列モデルに関する資料を探しています

    時系列予測について独学で勉強しているのですがよく理解できません。 ARモデルやARMAモデルについて勉強をするのにお勧めの本や資料等 をご存知の方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ある時系列が非定常ポアソン過程に従うことを統計的に示すにはどうしたらよ

    ある時系列が非定常ポアソン過程に従うことを統計的に示すにはどうしたらよいのでしょうか?どなたかわかる方、ご教示いただければ幸いに存じます。 データは製品のリリース数(誕生数、1週間単位)です。

  • 波形の定常状態を判断する方法

    実験や数値シミュレーションにより、波形の時系列データを得たときに、そのデータから波形の定常振動状態における振幅の値を求めるようなプログラムを作成しようと思っています。そのためには、まず、ある時刻において定常な振動かどうかを判断する必要があります。その際のひとつの手法として、相図を描き、リミットサイクルを描いているかどうかを判断することが考えられます。しかし、この手法ですと、目視で判断することになります。プログラムにより、ある時刻の状態が定常振動か否か判断するのによい方法はありませんでしょうか。 類似する質問が以下のURLでもなされていたのですが、いまいち理解できなかったので質問させていただきました。よろしくおねがいします。 http://questionbox.jp.msn.com/qa2405733.html

  • 【時系列解析】定常過程の一般形の証明について

     定常過程の一般形の証明について質問させてください。 現在、時系列解析を学ぼうと思い、 http://www.iwanami.co.jp/.PDFS/02/0/0227610.pdf (注:PDFファイル) の1.3 線形過程の項目を読んでいました。(13ページあたり) この資料によれば、 --- y[t] =Σ[j=0,∞] α[j]ε[t-j], α[0] = 1, Σ[j=0,∞] α[j]^2 < ∞ …(1) ここで,{ε[t]} ∼ i.i.d.(0, σ^2) である.定数の係数列{α[j]} と確率過程 {ε[t]} に関するこれらの条件のもとで,{y[t]} は定常過程となる --- とあります。 手元にある別の参考書では、Σ[j=0,∞] |a[j]| <∞…(2)が成り立つなら定常性が成り立ち、短期記憶、つまりy[t]の自己共分散S =Σ[h=0,∞] |Cov(y[t], y[t+h])| は有限値となると書かれているのですが、なぜΣ[j=0,∞] |a[j]| <∞が成り立つなら定常性が成り立ち、短期記憶が成り立つのでしょうか。 (2)のような条件が持ち出される理由がわかりません。 (2)は(1)の定常性を証明するのに必要だからでしょうか。 仮に必要なのだとしたら、なぜ(2)の条件があれば(1)の定常性が保証されるのでしょうか。この証明を教えてください。 線形代数、統計学と確率論の基礎(確率の基礎から仮説検定まで)は理解しています。よろしくお願いいたします。

  • ARMAの予測値に関する質問です

    例えば以下の時系列モデルに関して、ARMA(1,2)が当てはまると言う分析結果が出た時なのですが 値   残差 100    7 103    8 104    9 123    11 153    5 154    4 132    7 135    4 142    6 123    3 142    8 AR(1)パラメータ  0.4 MA(1)パラメータ  0.3 MA(2)パラメータ  0.2 (データの値、残差、パラメータは適当です) このようになったとき、2期先の未来予測を行いたい(この場合だと142の次の次を求めたい)となったときに、どのようにすればよいかがわかりません。 Y(t)=AR(1)*Y(t-1)+MA(1)*ε(t-1)+MA(2)*ε(t-2)+ε(t) で142の次の期は求められる(ε(t-1)及びε(t-2)は残差でよい…のですよね?それは求められているため。ε(t)はホワイトノイズでランダムに出す) と思うのですが、142の次の次の値を予測する際に、t期の残差がわからないので、予測値は出せないのではないかと思うのですが…。 非常にわかりにくい質問で申し訳ありません。 簡潔に言えば、ARMAモデルで例えば時系列データが1000個あるときに、1050番目や1100番目といった遠い未来の値を予測するには、どうすればいいかということです。 非常に困っています…。宜しくお願いいたします。

  • 時系列データをベクトルとして平均値ベクトルの差の検定?

    統計の問題です。 2群の時系列データを持っています。 (スタートから値が上昇し、ある時点から減少するような形) この場合、群間に差があるかどうかを検定する場合は、 時系列データから何か指標(例えば曲線下面積)を分散分析にかける方法がよく用いられているようです。 しかし、時系列データが持っているデータ情報量が上手く生かされていません。 そこで、 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Wilks/wilks2.html にある方法を変数の項目を時系列に変えて適用できないものかと思いました。 時系列データをベクトルとして扱うことは大丈夫なのでしょうか? どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • マイナスを含むデータの平均と分散

    例えば, {-0.0027,0.0005,-0.0006,0.0003,-0.0002,-0.0002,0.0016,-0.0017,-0.0003,-0.0004,-0.0005,-0.0007} のようなマイナスを含む誤差データがあるとします. この誤差データの平均と分散を求めたいとしますと,単純に足してデータ数で割っただけだとマイナスでキャンセルされてしまって平均とは呼べないと思います. そこで平均二乗誤差を使用してデータの平均を求めた場合,分散を計算するときに使用する平均値のデータとしては,平均二乗誤差を使用しても良いのでしょうか? このようなデータ処理の仕方について,わかりやすい本がありましたらついでに教えていただけると助かります.

  • 確率・統計での分散について

    確率統計における分散について、用語として(文字通り)分散、標本分散、母分散、不偏分散などがあります。 初等的な意味合い(すなわち計算の仕方による定義)としては特段理解が難しいものではないと思いますが、テキストによって定義に若干齟齬があるように思えます。また、エクセルでの計算の実施という意味合いでもやや疑問があるのであらためてお尋ねします。 状況を設定します。 コーヒー豆が1万個ぐらい1つの袋に入っているとします。全部を調べるのが大変なので10個だけ無作為に取り出して調べるということにします(n=10)。 それを何回やるか、また取り出して豆は元に戻すか、ということもありますが、(10個の豆のセットを)1回だけ取り出すということで、元に戻さないということを前提とします(1回だけやるなら同じですね)。 分散:平均からの偏差の2乗和の平均(状況に無関係な一般用語?) 標本分散:1つの標本(10個)に関して分散を取ったもの。10個の豆の平均からの偏差の2乗和をn(=10)で除したもの。 母分散:袋に入っている1万個の豆を全数調査して調べた分散 不偏分散:10個の標本から母分散を推定しようとして標本(10個の豆)の平均からの偏差の2乗和を9(=n-1)で除したの。 このような定義で間違いないでしょうか。確率・統計の本ってものすごくいっぱいありますから本ごとにちょっと違うことが書いてあるように思ったのでお尋ねしました。標本分散のことを不偏分散と書いてある本があったりしたのですが。 その次にエクセルの関数、varp, var についてお尋ねします。 varpは母分散を求め、varは不偏分散を求めると仕様に説明されています。そのエクセルの計算に用いるデータは取り出した1つの標本(10個の豆)しかありません。 後者(var)はいいのですが、前者(varp)は母分散を求めるという仕様で、10個の豆だけで、1万個全数調査してやっとわかる母分散が分かるはずはないと思うのですが。母分散がサンプルから求まるはずはなく、サンプルから母分散を求める努力の結果が不偏分散ということですね。たとえば、母集団(豆袋)から取り出した10個のサンプルをあらためて母集団とみなしてただ単にその分散ということなのでしょうか。そのような入れ子のような解釈をすると混乱するのでそうではないはずなのですが。 長文ですみません、よろしくお願いします。