• ベストアンサー

首はすわってなくても寝返りはできるの?(もうすぐ3ケ月)

noritinnの回答

  • ベストアンサー
  • noritinn
  • ベストアンサー率23% (22/95)
回答No.6

寝返りが出来るようになった時には、首もほとんど座っていると思います。 が、首が座ったからといって、すぐに寝返りする子ばかりではなく、その子の性格というか・・・寝返りしてみたい!という意思が湧いてる子なら、寝返りしてしまうのだと思ってます。(好奇心旺盛で、動くのが大好きな子、色々な物に触ってみたいと思っている子・・・乳児の時から性格ってあると、思います) 私の息子は2ヶ月の終わりで寝返りしました。首は座っていました。 3ヶ月に入った時にはゴロンゴロンと何度も転がって部屋を移動。4ヶ月に入った時には尺取虫のようなハイハイで、布団から出てきてました。 色々な物に興味があり、どうにか移動して、物に触って遊んでみる、口の中に入れてみる・・・好奇心旺盛な赤ちゃんで、産まれて間もなくに「目が離せない状態」になりました。 寝返りは一日でも遅い方が世話をする人にとっては楽だと思いますが、赤ちゃんの好奇心を止めることは無理です。 「寝返りしたいのに今一歩のところで出来ない」という状態は、赤ちゃんにとってはもどかしくて、不機嫌になったりしませんか?ウチはそうでした。 やわらかい布団の上だと寝返りしにくくて不機嫌になるので、フローリングにゴザを敷くくらいの硬いところに寝かせると、ウンショっと寝返り出来て、喜んでました。(無理に手伝ったりはしたことありません。本人に任せて自然にさせてました。) 質問者様のお子様はまだ首がすわっていないそうなので、寝返りしたいという気持ちはあっても、今は無理なんだと思います。 無理に寝返りできる様に仕向ける必要はないですが、首が座る頃にはできる様になってしまうかも。 危ないものを口に入れてしまわないように気をつけてあげて、少し固めの所で遊ばせてあげて下さい。

yuhta
質問者

お礼

>3ヶ月に入った時にはゴロンゴロンと何度も転がって部屋を移動。 >4ヶ月に入った時には尺取虫のようなハイハイで、布団から出てきてました。 笑えますね~。うちの子はどうなるのでしょうね。 好奇心はあるかな?と思っているので、意外とはやいかもしれません。楽しみです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん 寝返り?首だけ曲げて寝る

    寝返り?首だけ曲げて寝る赤ちゃん 現在2ヶ月半の男の子を完母で育てています。 最近、寝てるときに赤ちゃんが体は上向きか横になりかけの体勢で首だけを90度くらいに曲げて寝ています。見た感じすごく首が痛そうだし苦しそうに見えます。ですが、首を真っ直ぐ戻すと泣いて起きてしまいました。 このまま首が曲がった状態のまま寝かせてても問題ないのでしょうか? 寝返りの前兆ですかね? 体も横向きには少しだけ出来るみたいで二回ほどしてました。 ちなみに、寝返り防止として活躍できる方法とかありますか? 一応今のうちから、少し柔めの座布団を左右に置いてます。頭の所はバスタオルを何回かに折ってその上に汚れ&吐き戻し防止のためにガーゼをしいて寝かせてます。 特に問題ないのでしょうか? みなさんとこは、寝るときどのようにして寝かせてますか?左右や頭の所は何か置いたりしてますか? ちなみにベビーベットに寝かせてます。 ・首を曲げて寝てること ・寝返り防止 ・寝かせる場所の工夫(左右や頭の所に何か置いたりするか) 以上の事、意見聞かせて下さい! よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 寝返りをしません。首のコラない枕。

    こんにちは。 枕についてお聞きしたいのです。 私は、朝起きたとき、布団が一切乱れていないので寝返りをしないのだと思いのです。 夏場はそこそこ暴れてるのですが、冬場はまったく動かないのだと思います。 そこで朝起きると首の辺りが痛く頭が重いです。 特に休みのときなど普通より長く寝てるので体調が悪いです。 一時期肩こり防止に真中が凹んで磁気が入った枕を使用していたのですが寝返りをしないため磁気が頭とか硬いところに当たったままで痛く痺れた状態になったことがあります。 いい枕だと値段も高いですし、度々買い換えるのも家計の負担になりますし・・・。 皆さんはどんな枕お使いですか? 参考までにお聞かせください。

  • 寝返りしない

    あと10日程で4ヶ月になる女の子の母です。 まだ、心配することではないのかもしれませんが、寝返りの気配が全くありません… 体ごと横を向くこともできません… たまには、うつ伏せにしてみたりしてます。 首は完全に座ってます。 足の力は強いみたいで、布団に横にしていてもどんどん上にあがってきて、頭が落ちていたりします。 今日、フリースペースに行ったら同じ月齢の子が寝返りをしていたり、あともう少しの子ばかりで、不安になりました(*_*) このまま見守っていて大丈夫でしょうか? それとも、なにか練習などあるのでしょうか?

  • 生後1ヶ月半~2ヶ月で寝返り?

    生後一ヶ月半~2ヶ月の赤ちゃんについてです。 まだ2ヶ月未満ですが、とても力の強い子で(特に首と足)よく背中を反ったり、うつぶせにすると頭を持ち上げたりしています。 最近は仰向けに寝かせておくと、自分の力で真横に体を傾けるようになってました。 昨日、目を離していると、大声で泣き声がして、見てみると、仰向けに寝かせてた赤ちゃんがうつぶせになっていました。 そこから仰向けに戻ることはできないのですが。 まだ生後2ヶ月未満なのに・・・ なんだか成長は早くていいものか・・・ これは寝返りというのでしょうか?

  • 寝返りの首のすわりについて

    2ヶ月のベビーがいます。一昨日から寝返りがしっかり上手にできるようになりました。 しかし、かなり以前から何度か寝返り?を挑戦してたんですが、首もしっかりすわってない状態であまりに早い気がしてまさか・・と思い、これは寝返りではないと思ってました~ 赤ちゃんて気づいたらなんでもできるようになってるのでびっくりさせられます。。 はじめて自分で寝返った時はうつ伏せにはなってるものの、まだ肩が入り込んでもがいてるような中途半端な寝返りでした。(これは寝返りとはいわないんですよね??でも首かすわってないとうつ伏せにはなれないもんでしょうか??)その後、片方の腕全体が胸の下に入って抜けないような形での寝返りをしだしました。そして、手の平だけが抜けてない寝返りをして、一昨日から文句のない完全な寝返りをし、今では好きな時にコロコロ寝返ったり横向きに寝たりしてます。。 仰向けからうつ伏せになることはできても完全に腕が抜けないと寝返りしたとは言わないのでしょうか?首がすわらないと腕が胸の下から自分で抜ける抜けない関わらず、仰向けからうつ伏せになることは無理なんでしょうか?また首が今でさえ完全にすわってるのかよくわかりません。。どの状態が首がすわったといえるのでしょうか??たて抱きが普通にできたりソファーにもたれて座ることができたら首がすわってるといえるんでしょうか?ウチの子いつから首がすわったのか正確にわかりません笑何かポイント教えて下さい!

  • 7ヶ月 寝返りしません

    来週で7ヶ月になる子なんですが・・・。 全く寝返りする気配がなく心配しています。 仰向けに寝ていて自分の足を上げ太ももあたりを持って遊んだり、足で蹴って上の方にのぼったりするのですが寝返りま全くです。 育児書を読むと寝返りは5ヶ月ぐらいでできるようになるとか。 うちの子はまだお座りもできないし寝返りもまだ。 何か異常があるのでは??と心配しています。 足の力は強いし足を上げたりするのでもう少しなのかな??とも思うのですが周りの赤ちゃん達を見ているとやはり遅れているのでは??と心配でしかたりません。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに・・少しおデブちゃんで6ヶ月の時で8キロほどありました。

  • 寝返りは うった方がいいの? うたない方がいいの?

    以前、NHK「ためしてガッテン!」で、安眠に効く枕の回がありました。 悪い枕では、寝返りがウチにくいため、安眠できないとか。 それを使うと、体は向き変えたがってるのに、頭は残ってしまい、それがストレスで安眠できない…。 よい枕に替えたら、被験者はゴロンゴロン 寝返りうって、目覚めもスッキリ! ところが、きょう、TVショッピングで、低反発素材のふとんをやってましたが、それによると、ヒトは一晩で約10回 寝返りうつそうです。そして、そのタイミングは、周期的な脳の目覚めと一致するため、そこで起きてしまうことがあるらしいのです。 そのため、低反発ふとんを使うことにより寝返りを一晩2回にまで抑え、グッスリ眠らせる…というのです。 寝返りも、必要があるからこそ、無意識に行うようプログラムされていると思うのですが、いったいどちらが正しいんでしょう?

  • 寝返りを打つようになるには

    こんにちは。 質問をご覧いただきありがとうございます。 いくつかの質問も見せていただいたのですが、既に行っているものも多かった為、改めて質問を立ち上げさせていただきました。 タイトル通り、夜間寝返りをほとんど打っていないようなのです。 風邪防止のため、首と肩にフェイスタオルをかけて寝ているのですが、朝起きた時にもそのままきちんと広がってかかっていますし、アイピローをして寝た時には、目に載ったまま朝起きます。 友人と泊りがけの旅行に出た時には、寝るのが遅い友人が2~3時間起きていたけれど、ピクリとも動かなかったと言われ、全くしていないかどうかは別として、かなり回数的には少ないのではないかと思います。 子供の頃から首がゴキゴキいうほどの肩こり体質で、寝具や枕をいろいろ試した結果、現在は西川の整圧ふとんに、ファベ社のメディカル枕に落ち着き、肩こりは日常的にはなくなりました。 けれど、朝起きると首から背にかけて張った様な感じがして、起きて動いているとようやくほぐれてくる感じです。 上記の経験から健康オタクのようになり、冷房病から来ていた冷え性もかなり改善し、体温は36.6~36.8度くらいが平均です。 整体にも定期的に通っていて、横向きで両肩を丸めてしまう癖を矯正したため、肩が前のめりになる歪みは直りましたが、眠るときには横向きにならない方がいいと指導され、現在も眠る姿勢は仰向けです。 それと寝返りとは関係ないのかもしれないのですが、20代になった頃から床で横になれなくなりました。 硬い床に仰向けになると、10~15分程度で腰と膝が伸びきってしまうような感じで、にっちもさっちもいかなくなります。 うっかり眠ってしまおうものなら大変で、片足ずつゆっくりゆっくり曲げて、長い時間をかけて立ち膝になった後、その膝を倒すタイミングに合わせて上体を起こすようにして、何とか横向きになってから、徐々に腰を丸め、痛みがなくなった後に起き上がるようにしなければ動くことが出来ません。 家族的にもそうですが、子供の頃からとにかく身体が硬く、脚を伸ばした長座の姿勢では上半身を起こしていることが出来ません。 整体に通ってから、ストレッチは行っていますが、多少は曲がるようになったものの、長座の姿勢に関しては出来ないのは同じです。 寝返りで全て解決するとは思いませんが、夜間にこわばることがなくなれば、身体の負担も軽くなると思うので、有効だと思われる方法がありましたら、是非アドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 7ヶ月になった赤ちゃんがいるのですが、最近は寝返りがうまくできるように

    7ヶ月になった赤ちゃんがいるのですが、最近は寝返りがうまくできるようになり、ズリバイします◎まだ完全に一人で座ることはできないのですが、支えてあげると座れます◎ 赤ちゃん育てたことのある方教えてください。 寝る時上向きに寝かせるのですが、寝てる間に寝相で?体が横に向いていたり、グルンと寝返りしてうつ伏せ寝で顔を横にして寝てることがあります… 昼間だと少しの時間だし、私も見ているので良いのですが、夜中私も寝ちゃってる時にこんな感じなので、窒息死しないか心配になるときがあります… 私は真横で寝ているのでバタバタ動いたり泣いたりするとすぐに起きるのですが。 最近私が目が覚めると縦に寝かせたはずなのに足が動いていて時計の針のように90度横に向いて寝ちゃってる時もあります(^_^;) 7ヶ月ってこんな感じなのでしょうか? 動かないようにしたほうがいいのでしょうか? 気がついたら赤ちゃんが布団からはみ出してる時があります…。

  • 生後1ヶ月~2ヶ月で寝返り・・

    ほかの質問の時寝返りが早くてスゴイですねーと色んな方に言われました。 ウチのベビーが初めて寝返りをしたのは生後一ヶ月の終わりの時でした。2ヶ月になって初めの頃にもコロンと寝返ってました。しばらくしたら自由に寝返るようになり、23日に3ヶ月になったのですが、どうもハイハイをしたいみたいでホフク前進のように少しですが前に進むこともできるようになりました。足をつっぱる力も強いです。うつ伏せになったままおもちゃで遊んだり、テレビをみてはしゃいだり、ソファにもたれて座ったりもしますし、3ヶ月とは思えません^^; ベビーの成長段階についてある本?に「首がすわってから寝返り。この順番は絶対に変わることはない」とありました。でも、ウチの子がはじめて寝返りをした一ヶ月の終わり頃はとても首がすわってるとは言えない状態で寝返りしたんです。また、2ヶ月の初めに再度寝返った時は上手に寝返ってたのですが、その時も首は完全にはすわってないような?感じでした。ただ、首は一ヶ月の頃からかなり強くてうつ伏せにすれば顔を長い時間もちあげることもかなり早くやってましたし、縦抱きもある程度平気でした。どこまでできれば首がすわるというのかよく分からずいたのですが・・ 寝返りは首がすわらないとできないものなんでしょうか?だとしたらウチの子は、寝返りが確実にできた2ヶ月のはじめ頃には首がすわってたことになるんですが、個人差はあるにしても生後一ヶ月の終わりや2ヶ月の初めに首がすわったり寝返りできる子ってほかにもいるのでしょうか?寝返りが早いと歩きだすのも早いでしょうか?あまりに早いので買うものも大急ぎで買い足してる状態なんですが・・成長の早いお子様をお持ちの方やベビーの成長について詳しい方いらしたら教えて下さい!よろしくです!

専門家に質問してみよう