• ベストアンサー

参考となる図書の推薦をお願いします。

風変わりな質問になることをお詫びします。 次にあげる1~4の問題が解けるようになりたいのですが、 参考となる図書の推薦をしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1. フェルマーの定理を述べよ. 2. フェルマーの定理を利用して,1^30+2^30+3^30+・・・+10^30≡-1(mod 11)を示せ. 3. 11x≡10(mod 15)を解け. 4. 7x≡8(mod 16)を解け.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.3

#2です。 図書館でもいいと思いますが、比較的新しい本なので、街の本屋さんにも 置いてあるかもしれませんね。 私も、今、本棚から取って、ペラペラめくってみました。 1)については、p.230あたり。 3)と4)については、p.166あたり。 2)はちょっとたいへんで、p.269あたり。 参考にしてください。

kira_kira_ken
質問者

お礼

ご紹介していただいた本、図書館から借りてきました。 まだちゃんと読んできませんが、実に読みやすい本のようです。 ありがとうございました。また、分からないことがありましたら、別件で質問を投稿したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.2

『整数論』の教科書または参考書を挙げれば良いのでしょうか‥‥。 大学生であれば、大学の図書館に行けば、ご自分に合った図書がたくさん あると思います。 しかし、数学の書籍は読むのに時間がかかり、たいへんなので以下の書籍は いかがでしょうか。数学科の学生でなくても興味があれば、読みこなせる と思います。 『素数入門』(芹沢正三、講談社ブルーバックス、2002年、\1,040) この本を読めば、ご質問にある問題はすべて解けるようになりますよ。 がんばってください。

kira_kira_ken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(*T∇T*) 推薦いただいた本、さっそく週末にでも 図書館で探してみようかと思います。( ̄▽ ̄)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkfm
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.1

どのレベルから解けるようにするのか個人差がありますが,問題の内容自体がよくわかっていないのかもしれませんね. リンクで判らないところがありましたら補足してください.

参考URL:
http://www.gifu-nct.ac.jp/SIZEn/okada/m_alacarte3.doc
kira_kira_ken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(*T∇T*) お察しの通り、問題の内容と言うか 問われているものがなんなのかも分からない状態でした。 リンクしていただいた文書を使って、少し勉強してみますね。 分からない所がありましたら、よろしくお願いします。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェルマーの定理の公式の解き方について

    秘密鍵と公開鍵について勉強していますが、フェルマーの定理が使われていると聞いたのですが、このフェルマーの定理というのは大学とかで習うものなのでしょうか?x ≡ 0 (mod p) でなければ x^(p-1) ≡ 1 (mod p) という式をみても計算方法がよくわからず困っています。よくわかる参考書等をご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。

  • フェルマの小定理について

    次の主張(フェルマの小定理)の証明を与えよ。 「pが素数のとき、aがpと互いに素な整数ならば、a^(p-1) ≡ 1 (mod p) が成立する。」 フェルマの小定理についてあまり詳しくないので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 合同式の解き方

    合同式の解き方と一口に言っても色々な物があるとは思うのですが、私は現在以下の合同式が解けないで困っています。 x^329≡452(mod1147) フェルマーの小定理を使って解くのだとは思うのですが、如何せんmodが1147と大きすぎるためにうまく処理することができません。 答えをそのまま聞くのはあまりにもおこがましいので、よろしければヒントだけでも教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • Androidのプログラム作成参考図書

    Androidのプログラミングを始めたいのですが参考になる 推薦できる図書がありましたら教えて欲しいのですが。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 数学の推薦図書

    数学の推薦図書 私立中学校2年生の子供に、「数学に関する本を読んで感想を書く(ただし参考書を除く)」という夏の宿題が出ています。 代数は因数分解、平方根までが終了しています。 成績はまあまあですが、幾何に比べて代数はあまり好きではないようです。 できれば数学が好きになれるような本を読ませたいと思うのですが、何かお薦めの本はないでしょうか?

  • 折り込みチラシ制作の参考図書

    治療院開業のため、 新聞折り込みチラシのデザインをを自分で制作したいです。 参考になる図書を推薦して頂ければありがたいです。

  • WordPress参考図書について

    WordPress参考図書について Wordpressを使ってHP作成を始めようと思っております。HP作成やWordpressには全くの初心者であり、参考図書をいくつか立ち読みとかして探してきました。 今、下の2冊のうちどれにしようか迷ってます。 WordPress 3.x スタートアップガイド http://goo.gl/eB6ih WordPress 3.x (速習デザイン) http://goo.gl/sD12c 素人の私が見る限りでは、内容面で大差がないように思えました。(単に違いがわからないだけでしょうが・・・。) ビジネスユースで使いますが、本当に基本的な部分をしっかりマスターしたいと考えております。 ご経験者の方、ご教示願えますようお願い申し上げます。

  • フェルマーの小定理

    http://www.math.kobe-u.ac.jp/~taka/asir-book-html/main/node96.html このサイトの"証明: 定理 17.2 をx = m^(q-1) mod pに対して適応すると"という行からひとつしたの (m^(q-1))^(p-1) = m^(n') = 1 mod p これはフェルマーの小定理を用いて導いてるのは分かります.しかし,m と p が互いに素でなければ成り立たないはずなのにそこに言及していないのが気になります.なぜ成り立つのでしょうか?

  • 【至急】お願いします。合同式に関して

    中学二年なんですが、合同式に関して質問があります。 41の2006乗を43で割った余りは? という問題なのですが、解答を見ますと、 フェルマーの小定理より、  41の42乗≡1 (mod43) ∴41の2006乗≡(41の42乗)の47乗×41の32乗       ≡-2の32乗       ≡2の32乗 (mod43)     ここまではわかります。ただその後の、 ここで、2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) より、  41の2006乗≡-2の4乗≡16 (mod43) よって求める余りは16 までがわからないのです。 特に、「2の8乗≡16の2乗≡-2 (mod43) より、」というのがまったくわからないのです。 私の数学の先生はどうも天才肌のようで、私が聞いてもよくわからないのです。 どなたかわかりやすく説明していただけますでしょうか。至急でお願いします。