• 締切済み

ものづくりの素晴らしさを知りたい

chitta1の回答

  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.3

ご参考になると良いのですが・・・ 私もものを作る工程などに興味があり、自分で伝統工芸の工房を訪ねたりしたことがありました。 最近、ある博物館に勤めている知人から勧められたのは博物館、美術館などで開催しているワークショップという企画です。 問い扱う分野は建築、絵画など様々ですが私が参加させていただいたのは日本古来の顔料を用いて絹本着色する肯定などでした。顔料の詳しい説明、使い方など事細かに実演し、できあがった絵を拝見して、初めて昔の絵画制作の技法を知ることが出来ました。 日本全国の国立、県立クラスの博物館等で企画することがあるようですのでお勧めします!

smurata
質問者

お礼

ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 なるほど・・・ワークショップなど、さっそく企画の調査をしてみたいと思います。こういう手があったのですね。

関連するQ&A

  • ものづくりの職種について

    ものづくりの職種について 自分は今、機械工学を学んでいる大学生です。 自分は小さい頃から工作や絵を描いたりすることが好きで、大学ではものづくりを学びたいと思い機械工学学科に入学しました。 しかし、大学の授業で設計やCAD、自動工作機器での加工などを行っていてもイマイチものづくりをしている感じがありません。 むしろ、はんだ付けやフライス等をしているときの方がものづくりをしている実感があり、時間を忘れて夢中になっていました。その時、自分は技術者ではなく職人の方が向いているかもと思うようになりました。 そこで、みなさんに教えて頂きたいのですが、 自分が今学んでいる機械工学を生かせられる職人的な仕事はどんなのがありますか? また、分野が全然違っていてもものづくりを実感できるような仕事、職種はどんなのがありますか? 最後に技術者の方がいましたら、どんな時にものづくりの実感や楽しさを得ることができましたか?

  • 小学校段階におけるものづくり教育とは?

    数十年前から職人の後継者不足が深刻化していること、つまり、若者のものづくり離れが顕著化してきたことが社会的問題となり、平成11年には「ものづくり基盤技術振興基本法」として政策的にも打ち出され、ものづくりおよび、ものづくり教育の重要性が謳われるようになりました。 小学校段階においても、平成10年に改正された小学校学習指導要領において、「総合的な学習の時間」が創設され、体験的な学習としてのものづくりは重要な手法の一つとして取り上げられています。 しかしながら、小学校段階では教科としてのものづくり教育は行われておらず、その目標は明確には示されていません。(東京の私立小学校では「工作・技術科」を設置していますが。) そこで、小学校段階で求められている、ものづくり教育とは何なのか、ご意見いただけないでしょうか? 私としては、第1に、「様々な道具・材料に触れ、目的に応じたものを製作することで、ものづくりの楽しさを体験すること」第2に、「その製作過程において、創意工夫する力を養うこと」かなと考えております。 長文になってしまい申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 泣ける、もしくは感動する現在連載中の漫画

    はじめまして。 タイトルの通りですが、泣ける、もしくは感動できるような 現在連載中の漫画を探しています。 分野を問いません。 ちなみに自分が今までに感動したり、 泣いたりしたかなり偏っていますが漫画は以下の通りです。 「ARMS」 「うしおととら」 「からくりサーカス」 「エルフェンリート」 「GUNSLINGER GIRL」 「フルーツバスケット」 などです。

  • 将来職人になりたい

    将来、職人になりたいです。 私は現在、美大のデザイン科受験勉強をしている高校三年生です 最近は鍛治職などの日本の伝統であるのに後継者不足が心配されている職業に就きたいと思うようになりました。 調べているうちに鍛治職人になるには技が身につくまで時間がかかるため、高校を卒業してからすぐ弟子入りしなくてはならないと知りました。 美大にもあこがれてきました。そのために高いお金を払って予備校にも通っています。 また、職人になりたいと思って弟子入りさせてもらえるものでもないとはおもいます。私は経験が全くないですし、漠然と職人になりたいと思うだけなのです。 ただ難しいことを考えずに物だけを創り、老いて死んでいきたいと思います。 今すぐにでも行動したいです なにかアドバイスをください 初めて使ったのでよくわからないのですがカテゴリ違いかもしれません。すいません。

  • 「宇宙」「世界」の姿がわかったらどうするのか?

    現在、科学分野の学問は確かに進んでいると思います。そして、特に哲学的な領域にも近い「天文」「地学」「物理」「化学」「数学」その他科学諸分野(もちろん考古や歴史文学も含みます)はその完成度を高め、ついにはおおよそ「人間が生きている世界はこんなものだよ」ということが描ききれるところに近いのではないかという印象を持ちます。 そこで、いろいろな自然現象を記述し理解することができるようになりますと、次には「何でこういう自然なんだ」「これにはどういう意味があるんだ」という疑問がわきあがりますが、これは不問に付すべきなのでしょうか。それとも、人間にはあまりに難解であるこれらの問いを発し続けるべきなのでしょうか? 個人的には、「ああ、世界はこうなっているんだ」とわかってくる感覚に対して、「行き場のない」感動感激で終わってしまい、ただ虚空に向かってその感動を叫ぶだけということになってしまいそうで、どうもあまり気が進みません。

  • 料理人に憧れて

    現在失業しています.これまでの仕事は自分の好きな分野(自然科学系)、で国家資格もとってがんばっていたのですが、タイミングや合理化のため、能力的に継続が無理になってしまいました. 新たに仕事を探しています.現状厳しいです.最終的には何でもやろうとは思っています.ただ、ハローワークで職探しをしていると、どうしてもサービスの中の料理人、ケーキ職人、パン職人などに目がいきます. きっと好きなのです. お店に入り美味しい料理に出会うと感動します.人を感動させたり・・感動まではいかなくても、人の心を穏やかにしたり、人間の”食”という重要なものにプロの仕事人として携われるなんて、心底すばらしいことだな~と思うのです.42歳男です.今から料理の道へ進むことが可能でしょうか? 無理な話でしょうか? 何もできませんので、0からの出発となります。  特にイタリヤ料理や沖縄料理には憧れがあります.可能であれば、自分の残りの時間すべて捧げてどっぷりその世界に漬かりたいと思っています.好きなものだけにはとことんうち込める性分です.

  • 料理人になりたい なりたい 

    現在失業しています.これまでの仕事は自分の好きな分野(自然科学系)、で国家資格もとってがんばっていたのですが、タイミングや合理化のため、能力的に継続が無理になってしまいました. 新たに仕事を探しています.現状厳しいです.最終的には何でもやろうとは思っています.ただ、ハローワークで職探しをしていると、どうしてもサービスの中の料理人、ケーキ職人、パン職人などに目がいきます. きっと好きなのです. お店に入り美味しい料理に出会うと感動します.人を感動させたり・・感動まではいかなくても、人の心を穏やかにしたり、人間の”食”という重要なものにプロの仕事人として携われるなんて、心底すばらしいことだな~と思うのです.42歳男です.今から料理の道へ進むことが可能でしょうか? 無理な話でしょうか? 何もできませんので、0からの出発となります。  特にイタリヤ料理や沖縄料理には憧れがあります.可能であれば、自分の残りの時間すべて捧げてどっぷりその世界に漬かりたいと思っています.好きなものだけにはとことんうち込める性分です.

  • 72歳まで働くには?

    59歳の電機系アナログエンジニアです。56歳で前の会社を「早期退職勧告」で退職して現在が3番目の会社です。現在の会社も64歳まで雇用延長されて64歳までは1年契約更新で継続勤務可能です。そして満64歳以降も働きたく今から準備ですが、皆様のお知恵を拝借したいのです。 得意分野はオ-デイオ製品のもの作りで商品企画から開発・試作・量産・製造技術・部品技術・市場不具合品の解析調査・などなど一連のもの作りで習得したスキルを世の中に還元したい意欲があるからです。 現在は時給換算で3300-です。60歳以降はその半分程度ですから時給1650-程度でしょうか。つまり時給よりも、居場所が欲しいのです。64歳以降も時給800-程度で働ければ嬉しいのですが、皆様から何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 志望動機のアドバイスをお願いします。

    今度とある企業の面接に行くことになりました。 ただ、志望動機に自信が持てません。 現在は営業職として勤めておりますが面接先の企業では全く別分野の業種で工場勤務(食品製造系)となるため、営業での経験はあまり生かせないものと思われます。 自分の本当の志望動機としては、 1.営業を経験していく内に人が造った物を売るよりも自分に技術をつけ、ものつくりをしたいと思うようになった。(客と接する事がキツく感じてきたという面もあります) 2.工場で得た知識や技術を生かして、将来どういう形であれ独立してやりたい。 3.普段からものつくりや料理が好きで、それに関係した仕事をしたいと思った。 4.給料面・福利厚生面が今の会社よりも充実している。 5.自分に技術をつける事で自信を持ちたい。 というのが本音です。 志望動機では『この会社で将来やりたい事』、『自分が貢献できる事』などが重要なのは重々承知しているのですが、 自分がこの会社でやりたい事は独立のための技術と知識と経験の取得と福利厚生面が大きいですし、 今の仕事は畑違いの営業職のため貢献できる事といえばコミュニケーション力があります。といったフワッとしたものしか浮かびません。 もうこの際、『この会社で将来やりたい事』『自分が貢献できる事』には触れず、 1.営業を経験していく内に人が造った物を売るよりも自分に技術をつけ、ものつくりをしたいと思うようになった。 3.普段からものつくりや料理などが好きで、それに関係した仕事をしたいと思った。 のみで志望動機を作成しても問題は無いと思いますか? その他に『こういう視点で考えてみれば?』というアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 工場の製造職の面接で

    長文で読みにくいかもしれませんがどうかご容赦ください。 現在転職活動をしておりまして前職は工場でのライン作業の業務をしていました。 新しく申し込む企業もライン作業の業務を主に申し込んでいますが書類選考は通っても面接時に 理系大学を卒業してて、なぜ製造スタッフじゃなくて生産技術や研究開発の分野に応募しないの? 大学で学んだこと活かせばいいじゃない。 といわれてしまいます。 正直私の知識では製造技術も研究開発も荷が重過ぎるのですが これを面接で言うわけにはいかないですし ものづくりに興味はありますし本当に現場で働きたいから応募しているのですが 面接官の方にはやっぱり納得してもらえません。 この質問に対しての受け答えに非常に困っているのですが なにか良い受け答えがないかと途方にくれております。 どんなアドバイスでもいいのでどうかよろしくお願いします。